明倫小学校 学校行事や学習の様子 本文へジャンプ
平成28年度2月

 2月となり、平成28年度も残りあと2か月となりました。学年のまとめをしっかりして、次の学年へつなげられるようにしたいと思います。2月は、来年度1年生の一日入学や参観日・オープンスクールなどたくさんの行事があります。

萩の郷土芸能を学ぶ(3年)
    
  2月28日(火)の2,3校時、3年生が社会科「のこしたいもの、つたえたいもの」の学習の一環として、萩の郷土芸能である「男なら」と「ヨイショコショ」を学びました。地域の方の指導のおかげで、最後にはみんなで輪になり「ヨイショコショ」を踊れるまでになりました。子供たちは「ふるさとの踊りを教えてもらえてよかった。」「みんなに広めたい。」とうれしそうでした。  

なわとびチャレンジ「5,6年)
    
  2月24日(金)の昼休みから、児童の体育委員会主催の「なわとびチャレンジ(記録会)」が始まりました。24日(金)は、高学年の部でした。後ろ跳びやあや跳び、二重跳びを設定時間の間跳び続けられるか挑戦しました。一年間を通して、なわとびを頑張ってきた成果を、みんなしっかりと発揮していました。また、3分間跳び続けた友達に対して温かい賞賛の拍手が起こっていました。27日(月)と28日(火)は、中学年と低学年の部でチャレンジします。  

6年生を送る会
       
  2月23日(木)の2,3時間目に、「6年生を送る会」がありました。計画や準備など、5年生が中心になって進めてきました。スマイル班(縦割り班)に分かれてのウォークラリーでは、各教室のゲームコーナーで楽しみました。その後、6年生の学校行事などの写真をスライドショーで見たり、5年生以下の子供たちから手作りのプレゼントを6年生に渡したりしました。6年生から5年生へ校旗を渡して、これからの明倫小を託す恒例の「引き継ぎ式」もしました。互いの感謝の気持ちが表れた心温まる集会でした。  

「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室」(6年)
    
  2月7日(火)の3校時に、6年生対象に「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室」がありました。講師として、萩警察署の方に来ていただきました。啓発DVDの視聴やリーフレットの説明などのお話を聞きながら、薬物勧誘の手口や人体への影響などを教えていただきました。誘いに絶対にのらないことの大切さもよく分かりました。 

「おへそのひみつ」出前授業(2年)
    
  2月7日(火)の3校時に、萩市健康増進課の方に来ていただいて、「おへそのひみつ」について出前授業をしていただきました。子供たちは、初めて知るおへその秘密を真剣に聞いていました。「おへそはお母さんが大事に大事に育ててくれた証し。」「愛してくれて嬉しい。」と感想をもったようです。 

影絵上映会(なかよし学級)
  
  2月7日(火)の3校時に、なかよし学級でジョイネット草の芽の皆さんが影絵上映会をしてくださいました。影絵のために暗幕を張った教室で、子供たちはわくわくしながら上映を待っていました。演目は「じごくのそうべい」。子供たちは、語り手の声色や効果音に一喜一憂しながら楽しんでいました。今回はパネルシアターや紙芝居も見せていただきました。 

委員会活動見学(4年)
     
  2月2日(木)の6校時に、4年生の委員会活動見学がありました。4年生は来年度、新5年生となって学校の委員会活動に参加をします。学校やみんなのためにどのような委員会活動をしているのか知るための見学です。4年生の子供たちは、5・6年生の活動の様子や話合いの様子を真剣なまなざしで見つめたり、委員長の説明をメモしながら聞いたりしていました。