学校生活の様子

学校行事や日々の学校の様子をご紹介します。

  令和4年度は、全校児童24名ががんばっています!
 まだまだ学校生活に制約がありますが、学校生活の様々な場面で、子どもたちの生き生きと活動している姿をタイムリーにご紹介していきます。
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦

2023年3月24日 令和4年度修了式
本日は、令和4年度の修了式でした。
修了式に先立ち、各学級の代表児童が、「1年間がんばったこと」や「成長したこと」などを堂々と発表しました。
その後の修了式では、5年生の代表児童が修了証を受け取りました。校長からは、「1年間よくがんばったこと」や「次の学年に向けて決意や目標をしっかりもつこと」などについて話がありました。全員がそろって、立派に今日の日を迎えることができたことを本当にうれしく思います。
明日からの春休みが、安全で充実したものとなることを願っています。
2023年3月17日 第25回卒業証書授与式
本日、第25回卒業証書授与式を無事に終えました。
保護者、来賓の皆様、在校生、教職員に見送られ、卒業生6名は晴れやかな姿でむつみ小学校を巣立っていきました。6年生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。中学校でのますますのご活躍を願っています。

2023年3月14日 むつみ太鼓1・2年
14日(火)には、総合事務所でむつみ太鼓を教えていただきました。お話を伺った後、すぐに太鼓をたたかせていただき、リズムよくたたくことができました。和太鼓特有の音の響きや、体感を楽しむことができました。

2023年3月13日 地域奉仕作業5・6年
いつもお世話になっている地域の方々に自分たちに何かできることはないかと考え、先週から5・6年生が地域奉仕活動を行っています。
1回目(9日)はMCT、2回目(13日)は資料館に出かけ、館内の清掃や窓ふきなどを行いました。
一生懸命に清掃活動をすることで、日頃の恩返しの気持ちや地域に貢献できる喜びを感じたようです。
2023年3月13日 月曜サロン1・2年
学校の前にあるMCT(むつみ地域世代間交流拠点施設)では、毎週地域の方が集う「月曜サロン」を開いています。コロナ禍以前は、本校の1・2年生も一緒にいろいろな活動をしていました。
13日に久しぶりに1・2年生が参加し、地域の方に歌を披露したり、肩たたきをしてふれ合ったりしました。地域の方も子どもたちも笑顔になるよい交流会となりました。

2023年3月7日 中学校出前授業
先週からむつみ中学校の先生が指導者となって授業を行う出前授業を行っています。
1回目(2月28日)は、1年生と6年生の国語の出前授業をしていただきました。
1年生は動物に関わる本を紹介し合う学習を、6年生は谷川俊太郎の詩の世界を味わう学習を行いました。
2回目の今日(7日)は、6年生のみんなで「生きる」の詩を完成させる学習を行い、国語を専門とする中学校の先生の授業を受けることで、より深く国語を学ぶことができたように思います。

2023年3月3日 6年生を送る会
3月3日に6年生を送る会を全校で行いました。
6年生に感謝の気持ちを伝え喜んでもらおうと、1・2年生はインタビューや6年生ビンゴ、3・4年生はジェスチャーゲーム、5年生は思い出のスライドを作成し発表しました。みんなから「ひまわりメダル」のプレゼントもあり、6年生もうれしそうな笑顔を見せていました。最後に6年生からのメッセージやプレゼントもあり、心の通い合ったあたたかい会になりました。

2023年2月28日  委員会活動(引き継ぎ)
28日は、今年度最後の委員会活動の日でした。
初めに現委員会での活動や振り返りを行い、後半は新委員会の活動について6年生から教わりました。新たに2年生が委員会活動に加わり、それぞれ新しい委員会でがんばろうという気持ちを強く感じました。学校のため、みんなのためによろしくお願いします。

2023年2月28日 高齢者疑似体験3・4年
28日の総合的な学習の時間に、福祉学習の一環として、3・4年生が「高齢者疑似体験」を行いました。地域の社会福祉協議会の方にご指導いただき、高齢者の動きづらさや困り感を体験を通して感じることができました。体験したことをもとに、高齢者にどのように接していけばよいか一人ひとりが真剣に考えていました。

2023年2月20日 むつみタイム(長縄跳び)
2月のむつみタイムでは、全校縦割り班ごとに長縄跳びを行っています。 上学年が縄を回したり、下学年に跳び方やこつを教えたりしながら、記録に挑戦しています。回を重ねるごとにみんな上手に跳べるようになり、記録も伸びてきました。

2023年2月17日 2月参観日
17日は、本年度最後の参観日でした。
各学年とも1年間の学習のまとめや発表を行いました。
3・4年生は「10才のつどい」を行い、4年生は志発表(将来の夢)や家族への感謝の気持ちを心を込めて伝えることができました。
授業参観後には、全体会や来年度のPTA組織の編成、学級懇談会を行いました。

023年2月15日 なわとび発表会
15日は校内なわとび発表会を行いました。
まずは、3分間跳び続ける持久跳びにチャレンジしました。2回のチャレンジで、多くの子が3分間跳び続けることができました。
特技跳びでは、自分が練習してきた技をみんなの前で披露しました。どの子も日頃の練習の成果を発揮しがんばっていました。

2023年2月8日 読み聞かせ(最終)
8日は、本年度最後の読み聞かせの会でした。
毎回、子どもたちのために本を用意してくださり、子どもたちはこの時間をいつも楽しみにしており、読書への興味や関心を高めることにもつながりました。

最後に子どもたちからお礼のメッセージをお届けしました。1年間ありがとうございました。

2023年2月7日 新入学児1日入学
7日に新入学児1日入学を行いました。
保護者の皆様に入学の心得を説明している間に、新1年生は、地域の駐在所長さんのご指導のもと5年生と横断歩道の渡り方を練習したり、1・2年生と交流学習を行ったりしました。交流学習では、むつみ小の1年間をすごろくにして、一緒に楽しみながら学校生活について学んでいました。
児童、教職員みんな、入学を心待ちにしています。

2023年2月1日 2月月頭朝会
1日は2月の月頭朝会でした。
校長から「コミュニテイ・スクール」の話を聞いた後、6年生が委員会活動の紹介・発表を行いました。それぞれの委員会の活動や内容について、下学年にわかりやすく発表することができました。
今年度最後の月頭朝会にふさわしい態度や姿勢で1年生から6年生まで臨むことができました。

2023年1月30日 学校保健安全委員会
30日に第2回学校保健安全委員会を行いました。
今回は、学校医や保健師、保護者の皆様にご協力いただき、4つのブース(健康屋台)を作りました。子どもたちは、「手洗いチェック」「沐浴人形とのふれあい」「メディアの使い方クイズ」「野菜の重量当て」など、ゲームや体験を通して楽しみながら健康について学ぶことができました。

2023年1月27日 避難訓練(地震・火災)
27日に地震・火災対応の避難訓練を行いました。
訓練では、萩消防署や総合事務所の所長さんにご協力いただき、訓練だけでなく地震や火災から命を守る方法を具体的に教えていただきました。
また、実際に煙の中を避難する「スモーク訓練」をさせていただき、火災の恐ろしさを実感することもできました。教えていただいたことを今後の安全管理や安全教育に生かしていきたいと思います。

2023年1月26日 大雪
24日の朝からの雪で、校庭にはみるみる雪が積もっていきました。
今回は、気温が上がらなかったこともありしばらく雪が残ったり、軒下には大きな氷柱ができたりしました。
風も強く吹雪くこともあったのですが、その中でも子どもたちは元気に雪の世界を楽しんでいました。

2023年1月23日 萩焼学習4年
本校の4年生がむつみにある萩焼の窯元へ伺い、萩市の地場産業である萩焼について学習しました。実際に萩焼を作っている様子を見せていただいたり、萩焼づくりの一部を体験させていただいたりしました。
子どもたちは、初めて萩焼を作る様子を見学したので、大変興味深く学習することができました。

2023年1月23日 給食感謝会
1月23日から27日は、給食感謝週間です。その一環として、23日に「給食感謝の会」を行いました。
会では、調理員や学校栄養士さんへ感謝の気持ちとして、ビデオメッセージを送りました。
また、「給食川柳コンテスト」も行い、いつもおいしくいただいている給食や作ってくださる方々への感謝の気持ちを表しました。

2023年1月18日 冬のオープンスクール
18日は、冬のオープンスクールで、朝から保護者や地域の皆様が参観に来られました。
3校時は、地域の方のお力添えをいただき「どんど焼き」を行いました。子どもたちは、今年がんばりたいことを一人ずつ発表した後、書き初めや正月飾りを燃やし、字が上手になるように願っていました。火が激しく燃えたり、灰が空高くまで舞い上がったりしていく様子にとても喜んでいました。
5校時には、KDDIの方を講師にお招きし、スマホやケータイ等の情報機器の安全な使用方法や情報モラルについて学びました。

2023年1月16日 はあぶビジョン萩見学5年
本日(16日)、福栄小中の5年生と合同で「はあぶビジョン萩」へ見学に出かけました。
実際に番組を制作している様子や番組制作に使用する機材等を見学しながら説明をしていただき、大変勉強になりました。
また、実際の番組(はあぶEye)にも出演させていただき、番組制作の緊張感を肌で感じるとともに、思い出に残る貴重な体験となりました。

2023年1月12日 駐在所見学3年
12日に本校の3年生が、社会科「事故や事件からくらしを守る」学習の一環で地域の駐在所に見学へ行きました。
駐在所の所長さんから警察の仕事についてお話を聞いたり、子どもたちからの質問に答えていただいたりしました。その後、パトカーの中を見せていただき、子どもたちは興味深く学習することができました。

2023年1月11日 校内書き初め
11日の3校時に、「校内書き初め」を全校児童で行いました。
低学年は硬筆で、中・高学年は毛筆で、それぞれの学年の課題の字を心を込めてていねいに書きました。完成した作品は、多目的ホールにしばらく掲示し、保護者や地域の方にも鑑賞していただく予定です。

2023年1月10日 3学期始業式
本日(10日)、3学期の始業式を行いました。式に先立ち、代表児童4名が新年の決意を発表しました。「算数をがんばる」「友達と仲良く過ごす」「発表を進んでする」など、それぞれが自分の決意をしっかりと発表することができました。
その後の始業式では、校長から「うさぎ年はがんばりが広がる年となるよう、チャレンジする力を大切にし、一歩を踏み出してほしい」という話がありました。
3学期は、1年間のまとめの学期であり次の学年に向けての準備をする学期でもあるので、1年間の集大成としてしっかりがんばっていきたいです。

2022年12月23日 2学期終業式
本日(23日)は、2学期の終業式でした。
外は、昨日からの大雪で、一面銀世界です。
式に先立ち、2学期の思い出やがんばったこと、冬休みにがんばりたいことなどを代表の子どもたちが発表しました。
式では、校長から「むつみの自慢や伝え合うことの大切さ」「多くの人に支えられ2学期がんばったこと」「健康・安全に気を付けて過ごし、3学期始業式に元気に登校してほしいこと」などの話がありました。
大変がんばった2学期でした。

2022年12月21日 門松づくり
21日に毎年恒例の門松づくりがありました。
子どもたちが一緒に作ることはできなかったのですが、地域の「むつみ元気支援隊」の方々を中心に作っていただきました。完成後、子どもたちは地域の方から門松の話を伺ったり、門松に飾られているものを眺めたりしました。
新しい年を迎える準備ができました。ありがとうございます。

2022年12月19日 雪遊び
18日からの雪で、運動場に雪が積もりました。
子どもたちは、寒くても雪遊びに夢中です。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして、初雪を楽しみました。

2022年12月15日 MCTクリスマスツリー飾りつけ
15日に本校の1・2年生が、学校前にあるMCT(社会福祉協議会)のクリスマスツリーの飾りつけを地域の方と一緒に行いました。
きれいな飾りつけができたので、楽しいクリスマスが迎えられそうです。

022年12月5日 つみタイム(全校鬼ごっこ)
月曜日(5日)のむつみタイムの時間に、全校児童みんなで鬼ごっこをして遊びました。
1年生から6年生までが一緒になって、逃げたり追いかけたりしながら楽しく汗をかきました。これからどんどん寒くなりますが、寒さに負けずに元気に冬を乗り越えてほしいと思います。

2022年12月1日 第3回学校運営協議会
1日に今年度3回目のむつみ地域学校運営協議会を行いました。今回の主な内容は、小学校の授業参観と来年度から指定される小中一貫教育校についてです。
授業参観では、複式授業やICTの活用の様子を参観していただきました。その後、萩市教育委員会から「小中一貫教育校の指定」について説明をしていただき、現在の進捗状況や成果、課題等について協議を行い、今後の方向性を確認することができました。

2022年11月30日 校内持久走大会
昨日の雨により開催が危ぶまれましたが、天候も持ち直し、本日(30日)校内持久走大会を行うことができました。 本校は、地域の沿道をコースとして走るため、多くの安全管理の保護者や地域の方々の応援をいただいています。温かい声援を受けながら、参加した児童全員が見事完走することができました。走り終えた子どもたちからは清々しい笑顔が見られました。

2022年11月24日 持久走コース清掃
30日は、校内持久走大会です。本校は、例年学校外に出て、地域の沿道をコースとして走っています。
地域貢献を兼ねて、本日、その持久走コースの清掃を全校児童で行いました。歩道の落ち葉を掃いたり、枯草を集めたりして歩道をきれいにしました。きれいになったコースで、本番は力を発揮できるようにがんばりたいです。

2022年11月22日 心のふれあい参観日
22日に「心のふれあい参観日」を行い、本校の人権教育の取組の一環を参観していただきました。
1年生は「みんなともだち(道徳)」、2年生は「どのようにつたえたらいいかな(学活)」、3・4年生は「認知症ってなあに?(総合)」、5・6年生は「多様な性について考えよう(学活)」の学習を行い、幅広く人権課題について考えを深めました。
授業参観後には、ヤクルト出前講座「ウン知育」を親子で受講し、体を動かしながら楽しく体や健康について学ぶことができました。

2022年11月21日 森林体験学習3・4年
本校の3,4年生が森林体験学習を行いました。
この体験学習は、4年前から、次代を担う子どもたちが森林の大切さや地域林業の重要性を体感し、理解を深めるために行っています。
むつみ林業振興会、阿武萩森林組合むつみ支所、萩農林水産事務所の方々に、森林のはたらきを教えていただき、その後しいたけの駒打ちを体験させていただきました。原木にドリルで穴をあけ、しいたけの菌を打ち込みます。初めは恐る恐るしていましたが、慣れてくると手際よく作業を行えるようになりました。最後に以前駒打ちをしたしいたけの収穫を行いました。

2022年11月21日 手紙教室1・2年
21日に、地域の郵便局の方を講師にお招きし、1・2年生が手紙教室を行いました。
初めにはがきや年賀状の書き方を教わり、実際にそれぞれが決めた相手に年賀状を書きました。子どもたちは、新年のあいさつや今年がんばりたいことなどを一生懸命に書き表していました。仕上げに絵を描いたり、用意していただいた名前スタンプを押したりして完成です。出来上がった年賀状は、家庭に持ち帰り、後日投函していただく予定です。

2022年11月8日 校内持久走大会に向けて
11日30日(水)に行う「校内持久走大会」に向けて。業間時間の練習が始まりました。
持久走大会は、「体力・運動能力の向上を図るとともに、精神的なたくましさを養う」ことを目的に実施します。
秋空のさわやかな天気のもと、早速子どもたちは、自分のペースで時間いっぱい走り切っていました。

2022年11月8日 生活科まちたんけん
8日(火)の2時間目は、1・2年生で、「むつみ総合事務所」と「むつみ・きっちんばぁ~ば」に分かれて探検に行きました。それぞれの場所で、あらかじめ考えておいた質問をして答えていただいたり、施設の中を見せていただいたりしました。それぞれの場所で見てきたこと・聞いてきたことを、タブレットを使ってまとめて互いに発表する準備を、今生活科の学習でしているところです。

2022年10月29日 小中文化祭
29日にむつみ小中学校合同での文化祭を開催しました。合同での開催は今年度が初めてでしたが、小・中学校それぞれの子どもたちが、今までの学習や練習の成果を十分に発揮し、生き生きと発表することができました。
小学校は、1・2年生が歌・合奏「山のポルカ」と音読劇「スイミー」、3・4年生が「ジオパークの発表」、5・6年生が合奏「ラバーズコンチェルト」と「むつみのことを発信しよう」を発表しました。それぞれ一生懸命に発表し、発達段階に応じた成長の様子をご覧いただけたのではないかと思います。

2022年10月26日 しいたけ収穫
むつみ小では、毎年森林教室を行っていて、数年前にこま打ちを行った原木からたくさんのしいたけが生えてきています。先日から、高学年、中学年、低学年と日をあけてたくさんのしいたけを収穫し、家庭へ持ち帰っています。家族でふるさとむつみの味をおいしく味わったことと思います。

2022年10月24日 古くから伝わる芸能(むつみ神楽)学習
24日(月)に4年生の社会科「古くから伝わる芸能」学習の一環として、地域の神楽保存会の方に、むつみ神楽の歴史やいわれ、むつみ神楽の継承や携わる人々の思いや願いについてお話を聞かせていただきました。
また、実際にむつみ神楽の舞を体験させていただいたので、子どもたちは楽しみながら地域に伝わる神楽について理解を深めることができました。

2022年10月21日 防犯(不審者対応)避難訓練
21日(金)に防犯(不審者対応)避難訓練を行いました。
今回の訓練では、子どもたちに日時を伝えず、昼休みに運動場へ不審な人物が現れるところから訓練が始まったので、驚いた子どもも多くいましたが、教員の指示をよく聞き、校舎内や総合事務所へ落ち着いて安全に避難することができました。訓練には、駐在所の所長さんや関係機関の方々にもご協力やご指導をいただきました。
教えていただいたことを今後の安全教育に生かしていきたいと思います。

2022年10月19日 むつみ小中文化祭に向けて
10日29日(土)に行います「むつみ小中文化祭」に向けて、各学年・学級で練習に励んでいます。小中合同の文化祭は、今回が初めての試みとなります。そこで、小中の子どもたちが、多くの方にご来場いただきつながりを深めていけるようにと、ポスターの作成・掲示や防災無線での呼びかけ、保護者・地域の方全員による「ふるさと」の合唱等を計画し準備を進めています。
当日は多くの方にご来場いただき、子どもたちの生き生きとした姿をお楽しみいただけたらと思います。

2022年10月11日
マツダオンライン見学5年
11日(火)に福栄小中学校の5年生とマツダオンライン見学を行いました。
本来ならば、マツダの工場へ行き見学する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のためオンラインでの実施となりました。
オンライン見学では、自動車ができるまでの映像を見せてくださったり、働いている人々の声やメッセージを届けてくださったりして大変分かりやすいものとなりました。質問タイムの時間も用意していただき、福栄小中のみなさんと交流しながら学習を行うこともできました。学んだことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。

2022年10月7日 社会見学1・2年
7日(金)は、1・2年生の社会見学でした。1・2年生は、公共の施設を中心に、山口県立萩美術館・浦上記念館、萩市立萩図書館、萩市立児童館を見学しました。見学を通して、公共の施設の利用の仕方や公共の場所でのマナーなどを学びました。
おいしいお弁当の後は、「あそぼー舎」でボルダリングに挑戦するなど、みんなで楽しい時間を過ごしました。

2022年10月7日 ジオパーク学習3・4年
9月30日の社会見学では、ジオパーク学習の一環として、笠山椿群生林や笠山山頂、須佐ホルンフェルスを見学し、萩市の火山群や大地の成り立ちについて学びました。
さらに、7日(金)には、むつみにあるジオパーク関連の場所をジオパーク推進協議会の方に案内していただきながら見学しました。身近な千石台の大地のつくりや大光寺の河原の火山が冷えた跡などを見聞きし、むつみの大地の成り立ちについて理解を深めました。

2022年10月5日 文化祭に向けての合唱練習
10月29日(土)の小中文化祭に向けて、合唱「ふるさと」の練習を行っています。
本日(5日)は、中学校の教頭先生に来校いただき、子どもたちの合唱を聞き、その後ご指導いただきました。曲に気持ちを込めることや発声のこつ等を教えていただき、子どもたちの歌声がより響きのある美しい声になったように感じました。
文化祭では、中学校の生徒と一緒に歌いますので、これからも練習に励みたいと思います。

2022年10月4日 地域の方と習字学習
先週に引き続き、地域の方が、3・4年生の書写(習字)の学習の指導に来てくださいました。3年生は「つり」、4年生は「はす」という字を練習しましたが、それぞれの子の字のよいところをほめていただいたり、ポイントを教えてくださったりしました。子どもたちも張り切ってがんばり、勢いのあるすばらしい字を書くことができました。

2022年10月4日 むつみ地域の秋のめぐみ
地域の方が、むつみの野山で採れた秋のめぐみ(アケビ、クルミ、トチノミ、ムベなど)を子どもたちに見せてあげたいと持って来てくださいました。早速運動場出入口前に展示したところ、そこを通る子どもたちが珍しそうに眺めたり、匂いをかいだりしていました。むつみのよさや温かさを感じるできごとでした。

2022年9月28日 保育園との交流会1・2年
28日(水)は、これまで生活科の時間に作ってきたおもちゃを使って、保育園の年長さんを遊びに招待しました。今日のために、おもちゃを作るだけでなく、おみやげを作ったり、遊び方を説明する動画をタブレットで撮影したりするなど工夫して取り組んできました。
当日は、年長さんと手をつないで遊びコーナーを一緒に回ったり、遊び方を説明してお世話したりするなど、いつもよりお兄さん、お姉さんらしい姿が見られました。

2022年9月27日 災害(地震)学習4年
27日(火)に、4年生が、社会科「地震からくらしを守る」学習の一環として、地域の防災設備や取組について調べるために、総合事務所へ見学・聞き取り調査に行きました。
事務所内の防災設備や防災倉庫に備蓄している物品、避難所の運営方法、むつみ地域での協力体制(共助)等につい、見学しながら係の方に説明をしていただきました。子どもたちに身近な総合事務所に、災害から命や暮らしを守る工夫がたくさんあることに大変驚いていました。
教えていただいたことをもとに、今後さらに学習を深めていきたいと思います。
2022年9月26日 秋のやまびこキャンペーン
26日(月)に「秋のやまびこキャンペーン」を行いました。
現在行われている「秋の全国交通安全運動」に合わせて、地域や警察の方と一緒に、全校児童がのぼり旗や横断幕を持って交通安全を呼びかけました。また、地域の方とのつながりがもてるように、運転されている方に笑顔で会釈を行うこともできました。
地域の方に交通安全を呼びかけることで、自分たちの交通安全の意識も高まったように思います。

2022年9月16日 ふるさと学習
本校では、2学期には特に「伝え合う力」や「ふるさとのよさを感じる心」を重点的に育てていきたいと考えています。
16日には、5・6年生がトマト選果場に出荷の様子を見学に行ったり、3・4年生が講師をお招きし萩ジオパークについて学習したりしました。地域で学ぶ機会を多くもち、地域の人やものとの関わりの中でそのような力や心を育んでいきたいと思います。
また、この日は、5・6年生が萩警察署の方をお招きし、「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室」も開催しました。実りの秋に向けて充実した学習を行っています。

2022年9月11日 保・小・中合同運動会
11日(日)に保・小・中合同運動会を行いました。
当日は、秋晴れのさわやかな天気に恵まれ、スローガン「笑顔しか勝たん!~彩れ 瞬間のすべてを~」のように、子どもたちのがんばりがたくさん見られたよい運動会となりました。
また、今年度も新型コロナウイルス感染症対策のため観覧者を限定しての運動会ではありましたが、ご来場くださった家族や親族の皆さん、学校運営協議会の皆様から温かいご声援をいただき、子どもたちも会場の皆様も笑顔あふれる運動会になりました。
運動会でのがんばりを今後の学校生活につなげていきたいと思います。

2022年9月7日 ALTと一緒に
2学期から新しく、ナカモト サラ チエミ ライラン外国語指導助手が、毎週水曜日に来校して子どもたちと外国語の学習を行います。
今日(7日)が初めての授業でしたので、低・中・高学年それぞれの学級で自己紹介を行ったり、外国語のやり取りを楽しんだりしました。これから一緒に楽しく外国語の学習を行っていきたいと思います。

2022年9月5日 保・小・中合同運動会に向けて
今年度の運動会「笑顔しか勝たん!~彩れ 瞬間のすべてを~(スローガン)」の成功に向けて、小中合同で打ち合わせや練習を行っています。
2日(金)には、合同係別集会を行いました。中学生のリードのもと、本校の5・6年生もそれぞれの係の仕事を確認し、一生懸命覚えようとしていました。
また、5日(月)には、合同練習を行い、開・閉会式の流れを確認し練習しました。
運動会までもう少し。最後の仕上げを行い、11日の運動会ではみんなで最高の瞬間を彩っていきたいと思います。

2022年9月1日 2学期始業式
本日(1日)、2学期の始業式を行いました。式に先立ち、代表児童3名が「2学期にがんばりたいこと」を立派に発表しました。
2学期には多くの行事があり、さまざまな活動や学習を充実させる学期でもあります。「伝え合う力」や「ふるさとのよさを感じる心」など、一人ひとりの力や心をしっかりと伸ばしていくことができるように取り組んでまいります。

2022年8月29日 学校に子どもたちが戻ってきました
夏休みが終わり、今日から授業が始まりました。夏休みのたくさんの思い出とともに子どもたちの元気な笑顔が学校に戻ってきました。
本校では、9月11日(日)に保・小・中学校合同の運動会を行います。早速本日より運動会の練習を始めました。まずは、表現(ダンス)の練習です。動画を見ながら振り付けを覚えたり、みんなでそろえるポーズを話し合って決めたりしながら全校児童が一緒になって練習を行いました。これから練習を重ね、当日は息のそろった楽しいダンスを披露したいと思います。

2022年7月20日 1学期終業式
本日、1学期の終業式を終えました。
式に先立ち、低・中・高学年の代表児童が、1学期を振り返り、がんばったことや夏休みに取り組みたいことをみんなの前でしっかりと発表しました。
式では、校長から「1学期の振り返りや夏休みの過ごし方」について話をしました。夏休みには、安全に気を付け、普段できないような体験を積み重ねてほしいと思います。
式を終えた後には、1学期で帰国されるALTの先生とのお別れの会を行いました。1学期間ではありましたが楽しく外国語を教えていただきました。大変お世話になりました。

2022年7月7日 第2回学校運営協議会
7日に第2回学校運営協議会を行いました。
今回の会議では、以前から話題となっていた「地域と学校とのつながり」について、さらに具体的に考えを進めていくために熟議を行いました。学校運営協議会のメンバーに小学校5・6年生児童、中学生が加わって、「地域とのつながりを深める文化発表会(仮)にするためにできること」についてそれぞれの立場から活発に意見を伝え合いました。貴重な意見がたくさん出されましたので、今後さらに協議を重ね、よりよい文化発表会にしていきたいと思います。

2022年7月7日 七夕飾り
今日は七夕です。むつみ小学校の玄関奥に飾りつけをした笹竹があります。
これは、地域の公民館長さんが山から切り出してくださったものに、子どもたちが願い事を書いた短冊をつるしたり、飾りつけを行ったりしたものです。
子どもたちはどんな願い事をしたのでしょうね。一人ひとりの願いが叶うといいです。

2022年7月4日 小中合同学校保健安全委員会
むつみ小・中学校の子どもたちの9年間の成長の様子や健康上の課題等を共有し、小中の保護者や教職員、関係機関が共に関わっていくことをめざして、今年度より1回目の学校保健安全委員会を小中合同で開催することとしました。
会では、「小中で育む むつみっ子の健康~メディアコントロールのできる児童生徒の育成を目指して」をテーマに、子どもたちの実態の共有、講話や校医の先生からの指導助言をいただきました。
講話は、萩市のスクールソーシャルワーカーの方に「ネット依存の現状~インターネット・ゲーム依存の実際と予防~」について話していただきました。「持たせる前に家族できちんとルールを決めてから使用させること」や「リアルな生活の中で、ゲーム以外の楽しみを家族でもつこと」の大切さを教えていただき、貴重な時間となりました。

2022年6月29日 プール開き
27日にプール開きを予定していましたが、天候不良のため本日(29日)行いました。
梅雨明け後の今日は、夏らしい暑い日となり、子どもたちは気持ちよく水の感触を味わっていました。本校は、小学校から離れた場所で水泳学習を行っており、なかなか回数が行えないため、1回1回の学習を大切にして子どもたちの泳力を伸ばしていきたいと考えています。

2022年6月27日 エコ大使任命事業4年
4年生の社会科では、「ごみの処理と利用」について学習をしています。
その学習の一環として、27日(月)に萩市の環境衛生課の方々に来ていただき、パッカー車を見学したりごみの分別やリサイクルについて話を聞いたりしました。間近でパッカー車を見学させていただいたので、その仕組みや安全を守るための車の工夫などについて積極的に質問しながら理解を深めることができました。
最後に、一人ひとりに「エコ大使任命証」を授与していただき、ごみの分別や減量化を進めることや、環境を守る決意を高めていました。

2022年6月23日 トマト農家さんのハウス見学5・6年
前回のトマトの苗の植え付け体験に続き、23日(木)に別のトマト農家さんのお宅へ伺い、聞き取り調査やハウスの見学をさせていただきました。
子どもたちからの「むつみのトマトの特徴」や「トマト作りの苦労や工夫」などのさまざまな質問に、一つ一つていねいに答えていただきました。また、実際にハウスの中で、間もなく出荷されるたくさんのトマトが実っている様子や受粉を助けるハチを見せていただき、興味深く見学することもできました。これから教えていただいたことをしっかりとまとめていきたいと思います。

2022年6月20日 ZOOMによる福栄小との交流学習2年
今年度、福栄小とむつみ小の2年生は、ZOOMによる交流学習を定期的に行っています。
20日(月)には、それぞれの学校で国語科の「こんなもの、見つけたよ」の時間に学習した、「地域で見つけた伝えたいこと」を紹介し合いました。一人ひとりが作成したプリントを見せながら、相手を意識してゆっくりと話すことができました。それぞれの地域のよいところを紹介し合うことができて、子どもたちも大満足でした。

2022年6月16日 プール掃除
14日に行う予定だったプール掃除が雨のため延期となり、本日(16日)3年生から6年生までの児童で実施しました。小学生は、更衣室やプールサイド等の担当で、ぞうきんやデッキブラシを使って汚れをしっかりと落としました。暑い中での作業でしたが、協力しながら集中して行いました。午後から中学生がプール内の掃除や仕上げを行います。 27日がプール開きですが、きれいになったプールで水泳の学習を行うことを楽しみにしています。

2022年6月12日 家族ふれあい参観日
12日(日)に家族ふれあい参観日を実施しました。
1時間目は、授業参観を行い、子どもたちの学校での学習や生活の様子を参観していただきました。その後、体育館で児童、保護者、教職員合同で、萩市消防署の方に講師として来ていただき、救急救命講習会を行いました。子どもたちも心肺蘇生法を体験させていただき、貴重な体験となりました。
最後に、親子ふれあいスポーツとして、ドッジボール大会を行いました。親子に分かれての対決もあり、笑顔あふれる楽しい時間となりました。

2022年6月10日 ひまわりの種まき1・2年
むつみ地域では、夏にひまわりロードフェスタを行っていて、例年むつみ地域のシンボル・伏馬山の山裾一面にひまわりが咲き乱れています。
むつみ小学校でも、10日に地域の元気支援隊の皆様と1・2年生とで、ひまわりの種まきをしました。楽しくお話をしながら、一緒に種まきや水やりをしました。夏にはきれいな花を咲かせられるように、これからお世話をがんばりたいと思います。

2022年6月8日 読み聞かせ
本校では、毎月1回程度地域の読み聞かせボランティアの方々に来校いただき、朝の時間に読み聞かせをしていただいています。
8日には、4名の方が各学年に分かれて、学年に応じて本を読んでくださいました。子どもたちは、この読み聞かせの時間が大好きで、目を輝かせながらお話に聞き入っていました。

2022年6月6日 巡回芸術劇場(観劇
6日に山口県巡回芸術劇場事業として、「劇団のんた」様に来校いただき、演劇「彦市ばなし」と読み聞かせ「てぶくろ」を公演していただきました。
子どもたちは、間近で本物の舞台演劇に触れることで、テレビや動画では感じることができない声や動きなどの臨場感を味わうことができ、よい体験になりました。

2022年5月31日「新聞紙となかよし・つないでつるして」1・2年図工
31日の1・2年生の図画工作科では、「新聞紙となかよし・つないでつるして」の学習をしました。1枚の新聞紙を丸めたりくしゃくしゃにしたりして形を変え、屋根やふとん、洋服にお皿など、思いついたものをどんどん作っていきました。さらに、友達と協力してセロハンテープでつないだり貼ったりして、素敵なテントが仕上がりました。

2022年5月30日・31日 修学旅行5・6年
5月30日・31日に本校の5・6年生が美祢市・長門市・豊北方面に修学旅行へ出かけました。初日はあいにくの雨模様でしたが、この日を楽しみにしていた子どもたちは、雨にも負けずに元気いっぱいに出発しました。 最初の見学地の秋吉台サファリランドでは動物たちと楽しくふれ合い、景清洞では暗闇体験をし、心を澄ませていました。その後、角島やホテル前の砂浜、ホテルでの自由時間を楽しみました。
2日目は、土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムで古代の日本のことをしっかりと学び、ボルダリング体験では心地よい汗を流しました。最後の見学地である萩博物館の見学を終えて、学校へ帰りました。疲れた表情で帰校しましたが、思い出に残る充実した2日間となったのではないかと思います。

2022年5月25日 福栄小との交流2年(ズーム)
本校の2年生が福栄小学校の2年生と一緒にズームで朝の会を行いました。朝のあいさつを交わし、お互いに自己紹介をしたり、質問をし合ったりしました。初めての試みで、子どもたちも新鮮な気持ちで楽しく交流することができました。
今後、一緒に授業を行うなどして、さらに交流を深め、コミュニケーションを図っていきたいと思います。

2022年5月24日 交通教室3・4年
24日に本校の3・4年生が交通教室を行いました。
今回の交通教室では、山口県警察本部や地域の駐在所の方に講師として来ていただき、自転車の正しい乗り方などの交通安全についてお話を聞きました。その後、運動場に出て、自転車の実技講習を受けました。周囲の安全確認をし、交通ルールを守りながら練習することができました。
最後に、交通安全のポスター用に、マスコットのまなぶくんと一緒に横断歩道を渡る様子を写真に撮りました。

2022年5月24日 まちたんけん(その2)1・2年
24日は、1・2年生が2回目の町探検で吉部駐在所へ出かけました。
駐在所では、警察の仕事について質問をしたり、駐在所内やパトカーの中を見せていただいたりしました。普段あまり見ることのないパトカー内や警察官が使う道具に子どもたちは興味津々でした。

2022年5月23日 校外学習(水道)4年
23日に社会科「水はどこから」の学習で、総合事務所の担当の方にむつみの水道の仕組みを教えていただきました。
普段当たり前のように使用していた水道水が、どこでどのように作られ、運ばれているのかを実際の施設を見学しながら説明していただいたので、大変分かりやすく実感を伴って理解していくことができました。子どもたちからの質問にも丁寧に答えていただき、子どもたちも喜んでいました。

2022年5月20日 体力テスト
20日(金)は、子どもたちの体力の現状を確かめるために、体力テストを全校で実施しました。今回は、「立ち幅跳び」「反復横跳び」「50m走」「ソフトボール投げ」の4種目を行いました。それぞれの種目で一生懸命に取り組んでいました。一人ひとりが今の自分の体力の状況を知り、得意なことを伸ばしたり、課題を克服したりすることができるように、体育の時間や日ごろの運動生活でめあてをもって取り組ませていきたいと思います。

2022年5月19日 トマトの苗の植え付け体験5・6年
本校では、毎年5・6年生が農業体験学習を行っており、地域の農業の現状やよさ、問題点を学び、これからの地域の農業について考える学習を行っています。
今年度は、地域のトマト作りを中心に学習を進めていきたいと考えています。19日(木)には、地域のトマト農家で苗の植え付け体験をさせていただきました。初めての体験でしたが、話をよく聞き、手際よく作業を行うことができました。トマト作りの大変さや努力されていること、問題点などについても話を伺うことができ、今後の学習につなげていきたいと思います。

2022年5月18日 風水害・引き渡し避難訓練
18日(水)に「風水害・引き渡し避難訓練」を実施しました。
訓練では、記録的短時間大雨情報が出され蔵目喜川の水位が上昇したことを受け、本校2階に1次避難、さらに総合事務所へ2次避難をし、その後引き渡しを行いました。むつみ保育園の園児も訓練に参加し、一緒に行動をしました。総合事務所では、所長さんから防災についての講義を受け、自他の生命や安全を守るための学習を深めることができました。

2022年5月13日 1年生を迎える会
13日(金)は、子どもたちが楽しみにしていた遠足(1年生を迎える会)でしたが、あいにくの雨のため遠足を中止し、校内で「1年生を迎える会」を行いました。
会は、運営委員会の児童が中心になって計画や準備をしました。「1年生へのインタビュー」や「みんなで楽しく遊ぶゲーム」などを行い、1年生だけでなく全校のみんなの楽しそうな笑顔が多く見られました。
その後、縦割り班(なかよし班)で一緒にお弁当を食べたり遊んだりして、楽しい時間を過ごすことができました。

2022年5月10日 どきどき・わくわく町探検
10日(火)の3・4校時に生活科の町探検の学習で、1・2年生が吉部八幡宮に出かけました。地域の方や写生大会に来ていた中学生に出会ったり、道中にあるいろいろなものを発見したりして、充実した学習になりました。

2022年5月2日 5月月頭朝会
本校では、毎月初めに全校児童が集まり朝会を行っています。2日に今年度第1回目の月頭朝会を行いました。
校長からは、むつみ小のいろいろな場所の写真を見せながら、むつみ小のよさやすてきなところの紹介があり、「さらにむつみ小のよいところをたくさん見つけていこう」という投げかけがありました。
生徒指導主任からは、4・5月の生活目標「ルールを守り、規則正しい生活をしよう」について話があり、今月も目標に向かってみんなで取り組んでいきたいと思います。

2022年4月28日 4月参観日・PTA総会
28日(木)に4月参観日を行いました。今年度初めての授業参観で、子どもたちの成長した姿や新しい学年になってがんばっている様子を保護者の皆様に見ていただくことができました。
その後、PTA総会や学級懇談会を行い、多くの皆様に出席していただきました。今年度の活動の承認をいただきましたので、令和4年度のPTA活動も充実したものにしていきたいと思います。


2022年4月25日 むつみタイム(サーキットトレーニング)の様子
本校では、毎週月曜日の昼休みの後(13:25~13:40)に、体力つくりや教育相談、草取り、ミニ委員会活動、地区児童会などの活動を行う時間(むつみタイム)を設定しています。
25日のむつみタイムでは、体力つくりとしてサーキットトレーニングを行いました。全校児童が3つのなかよし班(縦割り班)に分かれて、鉄棒やジャングルジム、雲梯、のぼり棒を巡りながら体を動かしました。上学年の子どもたちが下学年にやり方を教えたり、上手にできたら褒めたりしながら、仲良く活動することができました。

2022年4月20日 今週の学習の様子
令和4年度が始まり、2週間が過ぎました。
それぞれの学級での生活にも慣れ、生き生きと学習する姿が見られています。
19日には、3年生の社会科学習で学校周りを探検に出かけました。校外での学習の約束を守り、学校周りの施設や自然などいろいろなものを再発見することができました。
20日には、5・6年生が外国語の時間に、英語で作成したカードを使って自己紹介をしました。英語での自己紹介の方法を知り、友達とのコミュニケーションを楽しんでいました。

2022年4月8日 令和4年度スタート
今日(8日)から令和4年度がスタートし、始業式、入学式を行いました。
始業式、入学式では、それぞれ一つ学年が上がり成長した姿で式に臨んでいました。今年度は、5名のかわいい1年生を迎え、全校児童24名でスタートします。「笑顔輝くむつみっ子」の姿をたくさん見ることができるように、教職員一同子どもたちの教育にあたって参りますのでよろしくお願いいたします。