あいさつで元気な学校にしよう | 下の学年のお手本になろう |
~相手の目を見て、相手に聞こえるように~ | ~思いやりの心をもってルールを守る~ |
2021年1月19日 おせち料理と春の七草を紹介しています! | |||||
|
|||||
給食室前に、おせち料理と春の七草を掲示して紹介しています。おせち料理の方は、双六になっていて、自分の駒が止まったところで、そのおせち料理の由来などが分かります。七草の方は、名前を当てるクイズになっています。 給食を返した後や休み時間などに子どもたちが楽しんでいます。 ![]() また、年末に行ったリクエスト給食のアンケート結果が出ました。2月、3月の給食で提供されるのが楽しみですね。 |
|
|||||||||||
![]() |
2021年1月14日 まだ雪がいっぱいです! | |||||||
|
|||||||
![]() 13日は、ALTの先生と雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして遊んでいました。14日になっても、10㎝以上残っています。子どもたちが走り回って遊んだ足跡の下にも、土はまだ見えません。 |
2021年1月8日 雪の学期始め始めになりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
2020年12月21日 一次救命救急について学びました |
![]() |
12月14日~18日にかけて、5・6年生が、一次救命救急について学んだり、訓練人形やAEDを使って体験したりしました。 最初は戸惑う姿もありましたが、真剣に取り組んでいました。 「大切な人の命を守りたい」「自分も力になりたい」という意見が聞かれました。 命の尊さにしっかりと向き合うことのできる人であってほしいと思います。 |
2020年12月16日 むつみの初雪の日! 昨日からの寒気の到来でむつみ小学校の校庭も雪化粧。 寒くても、少しの雪でも、季節を感じて外で遊ぶ子どもたち。むつみの宝物です。 |
|||
|
2020年12月9日 今年最後の読み聞かせ、ありがとうございます! | |||||||
今朝、今年最後の読み聞かせがありました。5名の地域の方が来てくださって、今日も素敵な時間を作ってくださいました。 毎朝子ども新聞が届きます。その子ども新聞の紹介をしてくださっているクラスもありました。本校は、2階に上がったところの踊り場に数日分の新聞を並べています。これからも絵本や新聞で、様々なことを知り、楽しんでほしいと思います。 今日は、地域の方が、読み聞かせの後、図書室の本の修理もしてくださいました。本当に助かります。ありがとうございました。 |
|||||||
|
2020年12月5日 人権の心をはぐくむ市民の集い2020で発表! | |||||
1・2年生が、「人権の心をはぐくむ市民の集い2020」に参加しました。はじめに、「人権の花運動」の感謝状をいただきました。そのあとの活動報告では、人権の花であるひまわりを育てた様子や本校の人権教室の学びのことなどを発表しました。自分の言葉をしっかり覚えて、大きな声で、堂々と発表することができました。最後に、「バトンタッチ式」で育英小学校の人にひまわりの種を渡しました。 立派な発表の様子を見て、参加されている多くの方から「とても上手でしたね。」「立派でしたね。」などと声をかけていただきました。よく頑張っている姿に私も感動しました。 |
|||||
|
2020年12月4日持久走記録会がありました |
![]() |
冬の寒さとコロナにも負けず、学校周辺をコースとして持久走記録会を行いました。 保護者の方にコースの監視をしていただき、安全に行うことができました。寒い中ありがとうございました。 子どもたちは、本番当日まで一人一人が目標を立てて練習に励んでいました。本番当日、緊張してスタートした子どもたちでしたが、ゴールすると疲れた顔の中にも走り切った充実感を感じていたようです。 沿道から保護者や地域の方々の応援で力いっぱい走り切ることができました。ご声援ありがとうございました。 |
2020年12月1日 月頭集会をしました |
![]() |
12月に入り一段と冷え込みが厳しくなりました。 今月の月頭集会は、コミュニティー・スクールについて話をしました。地域の皆さんがしっかりと子どもたちを見守って応援していてくれること、そして、皆さんが地域に元気を与えることができる仕組みであることを分かりやすく説明しました。 |
2020年11月24日 森林体験をしました。 |
|||||||
むつみの林業振興会の皆さんに来ていただき、シイタケのほだ木を置くほだ場作りと、 種こま打ち体験をさせていただきました。 まず、5年生が、学校の体育館前に作っていただいたほだ場の寒冷紗を留める手伝いをしました。 この中に、昨年種こま打ちをした木と、今年種こま打ちをした木を保管します。 5校時に、3・4年生がこま打ちをしました。全員がドリルで穴をあける体験もさせていただきました。 子どもたちは、積極的に、生き生きと作業をしていました。 今回打ったシイタケは、およそ2年後に生えてくるそうです。楽しみに待ちましょう。 教えていただいた地域の皆さん、ありがとうございました。 |
|||||||
|
2020年11月20日 春先の花を植えました |
![]() |
昼の時間を使って、秋植えの花を植えました。 今年はビオラ、キンギョソウ、デイジー、ナデシコの4種類です。 春にはサルビアの高性種を植えたので今年の夏から秋にかけては、背丈も大きくなり赤が映え地域の方々にも楽しんでいただけました。 子どもたちはポットから優しく苗を抜き、上手に植えることができました。花の色が色とりどりなので暖かくなる春には、心が安まるきれいな花をきっと咲かせてくれることと思います |
2020年11月20日 1・2年生とむつみ保育園の年長さんの交流学習 |
|||||
むつみ保育園の年長の幼児さんを招待して、交流学習をしました。 生活科で学習した「ドングリを使ったおもちゃ」を一緒に作ったり、できたおもちゃで遊んだりしました。 幼児さんに作り方を丁寧に教えたり、「こうやったらいいよ。」と優しく声をかけたりする姿がありました。 遊ぶ時も、幼児さんも1・2年生も笑顔で楽しむことができたようです。 心温まる交流ができて、うれしく思いました。 |
|||||
|
2020年11月19日 持久走大会の全校練習 | |||||||
17日(火)から、持久走大会に向けて、業間時間の全校練習が始まりました。 はじめは、下学年、上学年に分かれて準備運動を行い、音楽が変わると、一斉に走り出します。 序盤には、笑顔も見えますが、しばらくすると表情も真剣になり、足音と呼吸の音が伝わります。5分間、25人の子どもたちは、自分のペースに合わせて一生懸命走っています。 最後は、クールダウンしながら運動場を歩き、教室へ戻っていきます。 12月4日の本番に向けて、力を伸ばしていく姿が楽しみです。 |
|||||||
|
2020年11月12日 |
地震・火災対応避難訓練実施 |
![]() |
今年は日時・時刻を告げずに実施しました。子どもたちは、掃除をしている最中でしたが、地震発生のアラーム音をよく聞き、身を守っていました。続いて火災が発生したことで運動場に避難しました。 私たち教職員もその場その場での対応を意識しながら訓練をしました。引き続き校内に設置している消火栓の取り扱い方を教えていただき、放水を体験することができました。 課題も多く出てきましたので、今後検討しながら命を守る行動がとれるようにして参ります。 |
2020年11月6日 歯みがきテストをしました | |||||
|
|||||
11月2~6日にかけて、歯みがきテストをしました。 3分間歯みがきをした後に、歯垢染め出し液を使って、子どもたちは 自分のみがき残しを確認しました。 歯のつけ根や歯と歯の間は、みがき残しが多いことに気付いていま した。 この体験を生かして、自分の歯を守るために、効果的な歯みがき方 法を身に付けてほしいと思います。 |
2020年11月2日 薬物乱用「ダメ。ゼッタイ。」教室を実施 | |||||
|
|||||
萩健康福祉センターから講師の方に来ていただき、5・6年生を対象に、 薬物乱用「ダメ。ゼッタイ。」教室を実施しました。 子どもたちは、正しい薬物の使用方法や、薬物乱用による脳や体への 影響、その怖さを学びました。 ![]() シンナーで発泡スチロールを溶かす実験は、衝撃的だったようです。 |
2020年10月30日 箸の指導について | |||||
|
|||||
1・2年生が、正しい箸の持ち方について学習しました。 箸を正しく持つとよい理由を知り、「おはし名人」をめざして真剣に取り組んでいました。 実際に箸を使ってうまく動かす練習をし、その後、マカロニと大豆をつかむ練習も行いました。 ご家庭でもぜひ、食事のマナーのひとつである箸の持ち方について確認をしていただき、 継続的に支援をしていただけたらと思います。 |
2020年10月23日 3・4・5年生 むつみジオパーク学習 | |||||||||
|
|||||||||
3・4・5年生が、社会見学に引き続いて、![]() ジオパークを見学しました。むつみ地域は、阿武火山群の一部で、そのことを確認できる場所を 訪ねました。 はじめは、伏馬山の山ろくで溶岩でできた石を拾いました。小さい穴がたくさん開いていて、 少し軽い石です。伏馬山の形や、千石台などの地形がどのようにしてできたのか ということも教えていただきました。 次に、大光寺にある「柱状節理」を見学しました。溶岩が冷やされていくうちに 体積が小さくなり、縦に亀裂が入るそうです。そして、表面の近くでは、横に線が入る、その様子が よくわかりました。また、そこに水が流れて、溶岩の柱が階段のように並んでいる様子も 見学することができました。雨上がりで、肌寒かったのですが、たくさんのことを学ぶことができました。 |
2020年10月19日 6年生 租税教室 萩法人会から講師をお招きして、租税教室を行いました。 税金の使われ方、税金の使い道の決め方、もしも税金がなかったらどうなるか、 など、ビデオやカードを使って、分かりやすく教えてくださいました。 教育や子育てなど、自分たちが大きくなるためにも、たくさんの税金が使われていることも 知りました。これを機に、社会の仕組みを考えたり、自分のもの以外のもの(みんなで使うもの)も 大切にしていくことにつながると嬉しいです。 |
|||
|
2020年10月16日 1・2年生 社会見学 萩市のことを知ること、公共施設を上手に使うことをめあてとして、社会見学に行きました。 はじめに、県立美術館・浦上記念館に行きました。広い美術館を案内していただきながら、 美術館での見学の仕方を教えていただきました。浮世絵のでき方の体験もありました。 次に、萩市立図書館に行きました。本の場所、本の貸し出し、返却の方法を教えていただきました。 全員、1冊ずつ本を借りました。 そのあとは、児童館です。施設を見せていただいたあと、プラバンを作る体験をさせていただきました。 みんな上手にできて大喜びでした。 お弁当の後は、児童館の遊具でたっぷり遊んで学校に帰りました。 |
|||||
|
2020年10月14日 保健・給食の掲示です! | |||||||
10月は、目の愛護デーがあります。 そこで、視力のこと、目の構造(目の周りにあるもの)やその働きについて掲示し、 目を大切にすることを伝えています。 給食室の前には、「秋のおいしいもの」と「箸(はし)の持ち方」を掲示しています。 昨日給食に出た大学芋も秋のお楽しみの一つでした。 「箸(はし)の持ち方」については、正しい持ち方を身に付けることができるように、 ご家庭と一緒に支援していきたいと思います。 明日は、今年度初の参観日です。ご来校の際に、これらの掲示もご覧いただけると嬉しいです。 |
|||||||
|
|||||||
![]() |
2020年10月14日 地域の方による読み聞かせ | |||||||
今日の朝、地域の方が、読み聞かせに来てくださいました。 大型絵本、行事に合わせた絵本、昔話、絵が木版画になっている絵本など、 いつも学年に合わせて本を選んでくださっています。 聞いていると、懐かしさや、温かさや、驚きなど、 いろいろな感情を引き出されます。 空も秋晴れ、心も豊かに感じる1日のスタートになりました。 読み聞かせをしてくださった皆さん、ありがとうございました。 |
|||||||
|
|||||||
![]() |
2020年10月13日 クラブ活動④ | |||||
今日は、クラブ活動がありました。 3年生から6年生の子どもたちが、3つのクラブに分かれて、活動しています。 |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
・イラストクラブは、型を取った紙の模様をクレヨンでなぞり、指で伸ばして、模様を描いていきました。![]() ・手作りクラブは、ビーズで、アクセサリーや小物を作りました。 ・スポーツクラブは、今日はバスケットボールをしていました。 学年の枠を超えて交流し、笑顔で、楽しむ姿が、多く見られました。 |
2020年10月02日 社会見学(3~5年) |
椿群生林・須佐フォルンフェルス |
![]() |
さわやかな秋晴れの中、3~5年生が社会見学に行ってきました。 午前は笠山に上がり、椿の群生林を散策しました。日頃見る椿とは違った迫力で驚いていました。また、午後からは須佐ホルンフェルスを見学しました。打ち寄せる波にびっくりしながらも横縞模様の岩に感動していました。 今回はジオパーク学習の一環として担当の方からも詳しい説明をしていただき、内容の濃い社会見学となりました。 |
|
||||||||||||||||||||||||
9月24日に、萩市保健推進協議会から子どもたち全員に 手作りマスクをいただきました。 萩市の保健推進員さんと、3人のむつみ地区の保健推進員さんが、届けてくださいました。 25日に子どもたちに渡すと、みんな、とても喜んでいました。 大切に使わせていただきます。ありがとうございました。 |
||||||||||||||||||||||||
|
2020年9月16日 今日から、新しいALTの先生が来られました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
2時間目は、3・4年生と 授業です。 初めは、自己紹介です。 とても日本語も上手です。 |
3校時は5・6年生と授業です。、 先生は、イギリスのご出身で、 有名な人や、建物、乗り物、 食べ物の写真を見せながら、 お話しされました。 |
昼休みにも子どもたちと 交流されていました。 |
たくさんの子どもたちと 「はないちもんめ」 初めてのむつみ小学校は? 「とてもよいところでした。」 と話してくださいました。 |
2020年9月16日 SC来校 1・2年生に「心の授業」をしていただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
SCの先生が、 自分のこと、友だちのことを 「みとめる」と心が成長する ことを話されています。 |
「自分の心の天気を 絵にかいてみよう! 子どもたちは、たくさんの 明るい色を使って のびのびとかいていました。 |
最後に、自分の心の天気について 友だちに話したり、質問をしたりして 交流します。安心して、自分のことを 人に話すことができる経験を重ね、 「みとめる」ことも感じることができたのでは ないかと思います。 |
2020年09月14日 |
保小中合同運動会 |
![]() |
13日は、朝からの荒天のため順延になった運動会ですが、今日はさわやかな天候の中実施することができました。 今年度は、演技種目を削減し、午前中で終了しました。コロナウイルス感染症対策の一環で、大きな声を出さない、間隔をあけるなどの制限の中でも子どもたちは、全力で演技していました。 休息を3回とることができ、ゆったりとした中で観覧できたことと思います。 今年は、「赤277点」「白271点」でとても接戦の結果となりました。 保護者の皆様には、最後まで応援していただき、また、後片付けまでご協力いただき大変ありがとうございました。 |
2020年09月10日 |
保小中運動会の予行練習 |
![]() |
13日(日)の保小中合同運動会に向けて、予行練習を行いました。 夏の頃の暑さも和らいできました。とはいうものの、午前中でもまだまだ暑さが堪える中、子どもたちの頑張る姿が中学校の運動場に広がりました。 予行練習では、演技だけでなく係としての動きの確認や初めて鳴子を使った応援などをしました。 徒競走やリレーでは、力一杯走り、表現のパプリカでは本番に合わせてかわいい腕輪をつけて踊りました。 今年度の運動会は、様々な制約の中での実施でありますが、ご声援をお願いします。 |
2020年9月4日 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
開会式の練習 天気が心配な中、むつみ中学校 で小中合同練習を行いました。 体育館で開会式、閉会式の練習では、 中学生の整然と規律正しい行動の手本に小学生も見習い、立派にできました。 |
徒競走の説明 入退場の方法、コースの確認、呼名の確認などをしました。 みんな真剣に聞きました。 |
表現「パプリカ」 広い運動場で一人一人の位置を確認し、実際に踊ってみました。隊形移動はありませんがにこにこと笑顔で楽しそうに踊りました。最後に全員がきめのポーズを取る予定です。 |
2020年09月02日 |
小中合同係別打ち合わせ |
![]() |
むつみ中学校で、運動会の係別打ち合わせがありました。 「放送」「演技」「準備」「採点記録」「応援」に分かれて分担を決めたり、運動場に出て動きの確認をしました。 児童数が減少してきているので、一人当たりの仕事量が年々増えそうです。中学生のきびきびした動きをお手本に小学生も一生懸命に動いていました。 |
2020年09月01日 |
リレーの練習(1回目) |
![]() |
猛暑が続いている中、暑さ対策のために運動会の練習を1時間目に行っています。説明の時は日陰に入り、給水も十分とりながら行っています。 今年のリレーは、全校児童全員が参加します。障害走のように縄跳びをしたり、玉運びをしたりする要素を入れています。まだまだ練習が進んでいないのでどのような展開になるかこれからが楽しみです。 |
2020年09月01日 |
県産花きの展示(2回目)をしています。 |
![]() |
県産花きの第2弾です。今週いただいた花も素晴らしく、子どもたちはじっと見つめていました。 学校においでの節は、玄関に飾ってありますのでご覧ください。 |
2020年8月26日 運動会の練習を始めました。 | |||
むつみ小学校では、9月13日に、保育園、中学校との合同運動会を予定しています。それに向けて、今日から本格的に練習を始めました。 今日は、表現「パプリカ」の練習です。体育館の窓を全開にして、体育館いっぱいに広がって踊ります。「ここは、おばけの手で、ひらひら。」「はい、にかっと笑顔で!!」など、先生の言葉を聞きながら、また、手本をしっかり見ながら、子どもたちは、どんどん上達していきました。 間では、2回の休憩(水分補給)を取りました。これからも、感染症対策、体調管理に気を付けながら、運動会の練習を行っていきたいと思います。 |
|||
|
2020年8月25日 県産花きの展示をしています。 | |||||
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、県内では、様々なイベントが中止になるなど、花きの需要が少なくなったことから、山口県農林水産部ぶちうまやまぐち推進課から、学校へ花きの展示について、お話をいただきました。申し込みをしたところ、8月24日の夕方、下の写真の3つのフラワーアレンジメントが届きました。 25日の朝登校してきた子どもたちからは、「きれい!」「いいにおいだね。」「どうしたのですか?」など、驚きと喜びの言葉が聞かれました。 来週、再来週と、3つずつ花きが届くことになっています。玄関に飾っていますので、学校にお越しの際は、どうぞご覧ください。 |
|||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年8月24日 2学期始業式 〇みんな元気な笑顔で登校しました。(左上) 〇始業式の前に学級代表が2学期の目標を発表しました。(中上) 〇始業式で校長から「言葉でわかって言葉で伝えることが増えるといいね。」と2学期は本に触れて言葉を増やしていこうと話がありました。(右上) 〇生徒指導の先生からは、「やっぱり挨拶っていいね。」と今朝の元気な挨拶を褒めると子どもたちも笑顔を見せていました。(左中) 〇夏休み中に図書室の蔵書を分類ごとに整理しました。(右中) 〇夏休みの思い出などを小グループになって、双六形式で伝えあいました。(左下) 〇さっそく「言葉」について理解を深める授業がありました。(中下) 〇2学期のめあてをじっくり考えて書きました。(右下) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年08月23日 |
環境整備作業 |
![]() |
夏休み最後の日曜日の早朝から、多くの保護者の参加をいただき、学校畑や運動場の除草作業を行いました。 家庭数が少なくなる中で、年々作業ができる人数が少なくなり、負担が大きくなってきていることに心苦しさを感じます。 とはいうものの保護者の皆様のパワーで除草が進み、2学期の学校生活が気持ちよく実施できることに感謝しています。 |
2020年7月31日 1学期の終業式 | |||||
長い梅雨が明け、今日は1学期の終業式を行いました。 (左の写真)終業式の前に、3人の代表児童が1学期に頑張ったことや夏休みに楽しみにしていることを発表しました。 (真ん中の写真)校長先生の話では、チャレンジ目標をはじめとして、挨拶ができたか、低学年のお手本になることができたか等の10の項目を示し、できたかどうかを振り返る時間がありました。心の中で振り返り、できた数を担任に伝えに行きました。中には、8つ以上できた子もいました。最後に、次にみんなと会う時は必ず「一つしかない命」を持ってきましょうと話を結びました。 (右の写真)終業式後には、生徒指導の先生から「水の事故に気を付けよう」「ゲームのやりすぎに気を付けよう」「熱中症に気を付けよう」などこれからの長い休みに向けての話がありました。 |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
![]() |
2020年7月29日 今日は、1・2年生が、ALTの先生と一緒に 外国語活動をしました。 あいさつや曜日、数字、色の言葉を習い、 その言葉を聞き取って、ピックアップゲームや ビンゴゲームをしました。生き生きと活動していました。 最後に、エリック・カールの絵本を読んでいただきました。 同じせりふを繰り返し聞いているうちに、 内容が分かり、次の場面を予想するなど、 楽しんで、聞いている様子が見られました。 |
|||
|
|||
What color do you like ? I like red.![]() |
|||
Broun Bear ,Broun Bear,What do you see? I see a red bird looking at me. 色と動物が変化しながら 絵本に繰り返し出てくる言葉です。 ![]() 子どもたちの感性は素晴らしいですね。 |
2020年7月20日 | |||
|
2020年7月20日 今日のむつみタイムの時間を使って、 夏休みや運動会に向けて、 ラジオ体操の練習をしました。 まずは、先週アンケートをして決まったスローガンが 発表されました。 『Over the top ~流した汗は金メダル~』です! 体育館は、少し(かなり?)暑かったですが、 子どもたちは、体を大きく使いながら、一生懸命 取り組んでいました。 1つ目の金メダル・・・というところでしょうか! |
||||
|
2020年07月17日 1・2年生がお世話をしている人権花壇のひまわりが、花をつけました。 くきも太く、葉も大きく育っています。 むつみ小の子どもたちも、長く続いた雨にも負けず、元気に頑張っています。 お近くを通られる際には、ご覧ください。 |
||||
|
2020年07月08日 様々な読書活動をしています。 |
||||
|
||||
文字離れともいわれていますが、本好きの子どももたくさんいます。 読書の時間には、黙々と活字を追う姿も見られます。 これからも、本を通していろいろな世界にふれてほしいと思っています。 ![]() |
0202年07月07~09日 保健指導で、砂糖に着目した「おやつの取り方」について話しました。 今月は、ホールにジュースに入っている砂糖の量を分かりやすく掲示しています。(写真右) 保健指導では、養護教諭から、おやつの中に入っているさとうを見せながら、 糖分を取りすぎないようにするおやつの食べ方について、実物を見せながら話しました。 |
|||||
|
|||||
例えば、チョコレートならば、5~6粒くらい、家族や兄弟で分けるとか、今日と明日に分けるとか・・・。 1日の適量を具体的に示していきました。 子どもたちは、入っている砂糖の量に驚いていました。 この話を、ぜひ日常生活に生かしてほしいと思います。 ![]() |
2020年06月29日 夏花壇、完成!です。 |
|||||
|
|||||
今年の花は、サルビアと、インパチェンスと、コリウスです。![]() 植えるところの土を柔らかくして、穴を掘り、苗をそっと置いて、土をかけます。 そのあと、根元をぐっと抑えて、まっすぐにします。 みんな一つひとつ、丁寧に植えました。 きれいな花が咲くように、水やり等のお世話もお願いしますね。 |
2020年06月26日 花壇の草取りをしました。 |
||||
|
||||
![]() 担当の場所に分かれて、掃除の時間、黙って活動することができました。 よくがんばりました! |
2020年06月24日 カブトムシの幼虫、ありがとうございます! |
||||
|
2020年06月24日 おいしかった!きなこ揚げパン |
|||
|
2020年06月24日 1・2年生が人権花壇(ひまわり畑)の草取りをしました。 |
|||||
|
|||||
子どもたちの背丈ほどに伸びてきたひまわり。 学校に戻りながら、だれからともなく、「ひまわりがよろこんでいるみたい!」という声が聞こえてきました。 暑い中、大変な作業でしたが、満足そうな表情で畑を見ている子どもたちの姿が、印象的でした。 ![]() |
|||||
![]() |
2020年06月17日 『心の成長』について、学びました。 |
|||
|
|||
信頼している人に、自分の気持ちを話すことは、何より、安心につながります。また、自分を認めること、他者を認めることで「大切な自分」に気付き、心の成長につながることが分かりました。 |
2020年06月17日 昇降口の花菖蒲です! |
|||
|
2020年06月16日 |
町探検に出発! |
![]() |
1・2年生が町探検に出発しました。3回目です。 帽子と水筒もしっかり準備し、みんなにこにこと笑顔いっぱいです。 大きな鳥居を発見! こんなところに牛がいる! 大きな木だなあ! 見慣れた地域もいざ歩いてみると新しい発見の連続でした。 |
□教室をのぞいてみると、子どもたちの作品がきれいに掲示してありました。 |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
2020年06月12日 14時47分 |
むつみ小学校「うてマスか大作戦」 |
![]() |
う)うがい て)手洗い マス)マスク か)換気 健康のための「うてマスか大作戦」は感染症予防対策としても子どもたちに浸透しています。掲示の〇〇レンジャーが大人気です。 |
2020年06月11日 |
交通安全教室 |
![]() |
あいにくの雨模様で運動場での自転車実技ができませんでしたが、体育館で交通安全についての基本を学習しました。 横断歩道や信号機が少ない地域なので、子どもたちは、新しい気付きがいっぱいでした。 また、自転車の乗り方では、ブレーキのかけ方や安全確認の方法を詳しく教えていただきました。 命を守るためにも「ヘルメット」は着用したいものです。 |
2020年06月10日 |
授業研究がありました。 |
![]() |
5・6年(複式学級)の算数科の授業研究がありました。 分数をかける計算の仕方を考える単元で、5年生は、図や表を使って説明することができることを狙い、6年生はYチャートを活用して積の大小関係を考えました。 今回は、小中連携会議も兼ねて行い、協議会では授業や子供たちの様子等意見交換を行いました。 |
2020年06月09日 |
人権の花(ひまわり) |
![]() |
人権の花の(ひまわり)の看板を設置しています。 一か所に3粒程度の種をまき、順調に成長してきているので、先日間引きを行いました。マルチの周辺には昨年のこぼれ種子から発芽し、すくすくと成長してきています。 毎朝低学年の子供たちが水やりをしてくれています。 |
2020年06月08日 |
プール掃除 |
![]() |
梅雨前の日差しがまぶしい中、プール掃除を行いました。 3年生以上でプールサイドや更衣室、トイレなどをきれいにしました。落ち葉やコケなど一年分の汚れはなかなか落ちませんが、一日でも早く泳ぐことを楽しみに頑張りました。 今月末から感染症予防、熱中症予防に留意して水泳学習が始まる予定です。(状況によっては変更になることもあります。) |
2020年06月01日 |
好きな本と出合ってね |
![]() |
6月に入りました。 月頭集会では、校長から絵本「ぼちぼちいこか」の紹介がありました。校長の朗読に静かに耳を傾けていました。 図書室をしっかり活用して、本の世界に浸ってほしいものです。 |
2020年05月29日 |
大きくなあれ |
![]() |
1・2年生が植えた野菜の苗が大きくなってきました。キュウリをよく見るとつるが出てきています。 毎朝じょうろで水を撒いてお世話をしています。 今までこの場所は、花壇として花を育てていましたが、なるべく子どもたちがお世話をしやすいようにと昨年から簡単な畑にしました。 キュウリやピーマンなどが早くできないかと子どもたちが楽しみにしています。 |
2020年05月26日 |
体力テスト実施 |
![]() |
屋内で体力テストを実施しました。反復横跳びと立ち幅跳びの2種目です。最近は外遊びが少なくなっていて体力の低下が心配ですが一生懸命に体力テストに励んでいました。マスクを着けたままだとさすがに苦しいので、測定中はマスクを外しました。 今日はあいにくの雨でしたので、残りの種目は体育の時間に実施することになりました。 |
2020年05月21日 |
給食再開です |
![]() |
給食再開の初日は、手作りハンバーグでした。とても大きくて手作りなので「おいしい」という心の声が聞こえてきました。(予防のため) 机やいすも消毒をして安全に配慮しています。しばらくは会話も我慢して外の自然を見ながらの給食になります。 |
2020年05月18日 |
学校が再開されました |
![]() |
待ちに待った学校再開の日でした。机の距離も今まで以上に離して授業を行いました。 子供たちは長い休みにもかかわらず、学校のリズムにのって授業を受けました。 給食がまだ再開できていないのが残念です。 |
2020年05月13日 |
大きくなあれ |
![]() |
休校中のためなかなか植えることできなかった野菜の苗を植えました。ナスやキュウリなど苗を見ただけで種類をあてることができてびっくりしました。 保護者の方に畑の整備をしていただき感謝しています。児童数が減少していく中で、畑の規模も小さくなっていきますが、収穫を楽しみにしています。 |
2020年05月13日 |
教室の前にアルコール |
![]() |
新型コロナウイルス感染拡大防止のために玄関だけでなく、教室の前にも設置しています。子どもたちは、教室に入る前にきちんと消毒をしています。 トイレの入り口には、1メートルおきに赤のテープを張っています。少しでも友達との距離を広げる工夫です。 |
2020年05月13日 |
久しぶりの登校(登校日) |
![]() |
臨時休業が続いていますが、今日は久しぶりの登校日でした。子どもたちの笑顔が学校中にみられました。午前中のみでしたが家庭での様子、宿題の確認等をしました。低学年と中学年は、朝顔や春植えの野菜苗を植えつけました。 18日(月)の学校再開が楽しみです。 |
2020年04月16日 |
下足がそろいました |
![]() |
年度当初から進めている靴そろえですが、この日は全員の靴のかかとがそろっていました。 子供の中には、一度入れた靴をもう一度トントンと揃えなおす姿もあり感心しました。 |
2020年04月15日 |
高学年の授業の様子 |
![]() |
授業の最初に5年、6年共通のめあてをもって始めました。 複式の授業に慣れているので、リーダーを中心にどんどん授業を進めることができました。 |
2020年04月08日 |
令和2年度 入学式 |
![]() |
新一年生3名を迎えて入学式を行いました。 少し緊張していましたが、笑顔いっぱいでこれからの学校生活を楽しんでくれることと思います。 新型コロナウイルス拡大防止のため、保護者、在校生、教職員だけでの開催となりました。 |