2学期終業式 |
 |
 |
|
2022年12月23日(金)
1年間で最も長い2学期の最終日を迎えました。終業式では、小学部と中学部の代表者が、今年1年間頑張ったこと、成長したこと、そして来年に向けての思いを発表しました。
2023年も大井らしく、全員で成長していける年にしていきたいと思います。 |
|
|
門松づくり |
 |
 |
 |
2022年12月16日(金)
毎年、中学部1・2年生の生徒は、地域の方に教えていただきながら門松づくりを行っています。
今年は、竹をノコギリで切断することから体験しました。周りを囲む竹も割り、みんなで協力して立派な門松をつくることができました。
大井小中学校の玄関に飾られた門松、新年を迎える準備が整いました。 |
|
|
災害からくらしを守る |
 |
 |
 |
2022年12月16日(金)
小学4年生の社会科で「災害からくらしを守る」取組について学んでいます。今回は、地域の樹木医の先生に「木の果たす役割」や「木を守る取組」について教えていただきました。林と森の違い、木があることで私たちの生活や命が守られていること、そして自分たちにできることは何かについて、みんなで考えることができました |
|
|
萩商工交流授業 ~LED点滅回路作成・文鎮完成~ |
 |
 |
|
|
|
|
2022年12月15日(木)
中学部2年生の技術科の授業、萩商工での交流学習4回目です。この度は、LED点滅回路の製作です。最初に、使用する工具の注意点や部品のくわしい説明を受けました。その後、慎重にハンダ付けを行い、回路を完成させ、無事に全員がLEDを点滅させることができました。
また、前回製作した文鎮に自分の名前を刻み、きれいな文鎮を完成させました。 |
|
|
中学部 たまねぎの植え付け |
 |
 |
 |
2022年12月8日(木)
先週の小学部に引き続き、今回は中学部の生徒がたまねぎの苗の植付を行いました。たまねぎ栽培の地域指導者の方にご指導いただきました。今回植えたものは「もみじ」という品種です。先週、小学部が植えたたまねぎは「七宝早生」と「ターザン」です。
大井小中学校のたまねぎ畑には、3種類のたまねぎが植えられています。どのような違いがあるのか、これからの生長がとても楽しみです |
|
|
至誠館大学と交流授業 |
 |
 |
 |
2022年12月6日(火)
今年3回目の体育科の交流授業です。今回は2グループに分かれて、2つの球技を行いました。体育館ではバスケットボールを、グラウンドではサッカーを、大学生が加わることで人数も増え、集団スポーツの試合を、全力で思いきり楽しむことができました。 |
|
|
小学部3・4年生 地域のために |
 |
 |
 |
2022年12月5日(月)
総合的な学習の時間に地域の方にインタビューをしました。そこで出てきた地域の方の思い「大井がもっときれいになれば」を聞き、3・4年生は考えました。先週行った小中合同の地域清掃ボランティアで自分たちが見たこと、取組んだことも思い出しながら、みんなで話し合った結果「長門大井駅周辺の清掃活動」を自分達だけでもう一度行うことにしました。駅周辺の草抜きを行いました。
この駅を使う人、大井を訪れる人がいい気持ちになってもらえたらいいなと思います。 |
|
|
金)萩商工との交流授業「中学部2年生 技術科」 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2022年12月2日(金)中学部2年生の技術科の学習です。萩商工高等学校との連携授業で、「文鎮製作」に取り組みました。高校生からアドバイスをもらい、初めて扱う機械にドキドキしながらも、美しい文鎮ができました。次回は、自分の名前を刻んで完成させる予定です。 |
|
|
校内ロードレース大会 |
 |
 |
 |
|
 |
|
2022年12月1日(木)
やや肌寒い日でしたが、長距離走にはもってこいの天候でした。
校内ロードレース大会が行われ、児童生徒は自分の目標に向かって全力で、最後まで走りきりました。長いコースを走る中で、途中苦しくなっても、自分を奮い立たせ、最後まであきらめずに走り、見事ゴールすることができました。沿道で応援してくださった、保護者、地域の皆様、ありがとうございました。 |
|
|
中学部1年生 家庭科調理実習 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2022年11月30日(水)
大井漁協の方にお手伝いいただき、中学部1年生が家庭科調理実習を行いました。メニューの竜田揚げ、お味噌汁、そしておまけの「骨せんべい」です。
初めて魚を3枚におろす生徒も多く、少し怖がりながらの調理でしたが、漁協の方から新鮮なお魚と調理へのご指導をいただき、おいしい昼食メニューが完成しました。 |
|
|
絵本の読みあい |
 |
 |
 |
 |
|
|
2022年11月30日(水)
読みあい集会での「出会いシート」をもとに、相手にふさわしい絵本を選び、気持ちを込めて読めるように練習をしてきました。今日が「絵本の読みあい」の本番でした。児童生徒のペアで各教室に分かれて、気持ちを込めて絵本を読みあいました。その後にお互いに感想を述べあいました。 |
|
|
地域清掃ボランティア |
 |
 |
 |
2022年11月22日(火)
小学部・中学部全員で、地区の清掃に取り組みました。通学路や駅舎など、自分達や地域の方が使われる場所のごみ拾い、草抜きや落ち葉集めをして、自分たちの手で大井をきれいにする活動になりました。 |
|
|
中学部 至誠館大学との交流授業 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2022年11月22日(火)
今年度2回目の至誠館大学交流授業を行いました。この度はグラウンドでの長距離走です。今回は天候にも恵まれ、大学生と一緒にしっかり交流し、走り、体を動かすことができました。 |
|
|
大井ふるさと祭りに参加 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2022年11月20日(日)
3年ぶりに、大井ふるさと祭りが開催されました。大井小中学校からは、小学部の3・4年生がハンドベルやリコーダーの演奏を、中学部は合唱と南中ソーランの踊りを披露しました。
お祭りに来られていた地域の方にも、楽しんでいただけたのではないでしょうか。 |
|
|
萩商工交流授業 ~文鎮制作~ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2022年11月18日(金)
中学部2年生の技術科の授業、萩商工での交流学習2回目です。この度は、金属加工で銅を削って文鎮を製作しました。商工で作業服を借りて、高3生徒に補助していただき、大きな機械を操作しています。次回もこの続きを行い、文鎮を完成させる予定です。 |
|
|
11月全校朝会での、絵本の読みあいのためのインタビュー |
 |
 |
 |
 |
|
 |
2022年11月14日(月)
「読みあい」は、小学部と中学部の児童生徒がペアになり、相手に読んであげたい絵本を選んで読みあう取組です。今回は、ペアになった人の好みや最近の出来事などをインタビューしました。その後、体育館内に用意された絵本を手に取り、相手に読んであげたいお話を探す時間になりました。
絵本の読みあい集会は、11月30日(水)の予定です。素敵な絵本と出会い、相手の心に響く読みあいができるといいなと思います。 |
|
|
萩商工での技術科の学習 |
 |
 |
 |
2022年11月10日(木)
いつもは、大井小中学校に萩商工高等学校の生徒の皆さんが来てくださり、小学部のプログラミング学習の指導をしてくださっています。今回は、中学部2年生が萩商工高等学校に行き、技術科の学習で「電子こま」づくりに取り組みました。
構造や理論を学んだ後、コイルを巻いたりパーツを組み合わせたり集中して取り組みました。次回は、金属を加工して文鎮を製作します。 |
|
|
火災避難訓練 |
 |
 |
 |
2022年11月10日(木)
空気が乾燥するこの時期、もしもの時に自分たちはどのように行動し、避難するか、前もって考えておくために、火災想定の避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は、いつ、どこで火災が発生するかを児童生徒には告げずに実施しました。皆、真剣に取り組み、安全に避難することができました。 |
|
|
小学部 秋の遠足 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2022年11月4日(金)
すがすがしい秋空の下、小学部全員で遠足に出かけました。
はじめは、大井地区にある神社や歴史的な場所、そして美しい街並みや海が見える山に登りました。学校運営協議会の会長さんの説明を聞き、今まで知らなかった大井の歴史、素敵な場所を知ることができました。
その後、阿武町に向けて歩きました。片道約6㎞の道のりでしたが、日本海や道沿いにあるものを見たり、友達と話したりしながら、目的地に到着することができました。「グリーンパークあぶ」で食べたお弁当は格別でした。
長い道のりを歩き、とても疲れた1日でしたが、今まで知らなかった、見たことがなかった大井と出会い、みんなで楽しく遊ぶことができ、充実した1日になりました |
|
|
大井文化フェスタ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2022年10月30日(日)
芸術の秋にふさわしく、大井小中学校でも「大井文化フェスタ」を開催しました。校舎内や体育館には、児童生徒の学習の作品や、小中合同で取り組んだ総合的な学習「大井のたまねぎの魅力を発信しよう」の成果物が展示され、多くの方に見ていただきました。
ステージでは、劇あり演奏あり合唱ありとそれぞれの学年が工夫と練習を重ねた発表があり、全校児童生徒はもちろん、観覧された多くの保護者や学校運営協議会の皆さんに自分たちの思いやみんなで作り上げてきた頑張りを伝えることができました |
|
|
第1回校内授業研究・研究協議会 |
 |
 |
 |
小学部4年生の社会科「残したいもの 伝えたいもの」の学習です。萩市観光課の方とオンラインでつなぎ、古くから受け継ぎ、守られてきたもの、それに携わっておられる方の思いや願い、苦労などについて話していただきました。子供たちも、自分が学習する中で気付いたこと、考えたことと重ね合わせながら、「これから自分にできること」を書き残していました。 |
|
|
|
授業後の研究協議会では、「伝え合い、深め合う授業づくり」のために、どのような取組ができるか、小学部、中学部の教員全員で意見を出し合いました |
|
|
至誠館大学の学生さんと学ぶ体育科授業(中学部) |
 |
 |
 |
2022年10月25日(火)
至誠館大学の学生の皆さんと一緒に学ぶ、中学部の体育授業が行われました。準備運動として、スポーツフェスタin大井で披露した「ソーラン」を一緒に踊りました。
今回は悪天候のため、体育館内での球技になったため、打者はバントのみのルールになりました。それに合わせて、バントの仕方を教えてもらいました。運動の技能だけでなく、先輩たちと話し、ふれ合い、これからの進路についても考える機会になりました。
|
|
|
伝承 ~神社のしめ縄づくりボランティア |
 |
 |
 |
2022年10月23日(日)
七重地区の菅原神社のしめ縄作りに参加しました。中学部の有志ボランティア、2年目のしめ縄作りです。
一人一人が藁で基本となる藁の束(刺し子)を作り、その刺し子を挿す3人と、縄をなう3人で息と力を合わせて、太くて長いしめ縄を作り上げました。
神社や鳥居に新しいしめ縄が取り付けられると、それを見ていた生徒や地域の方の顔は自然と笑顔になり、素敵な雰囲気に包まれました。それと同時に、伝承していくことの難しさと大切さを実感した瞬間でした。 |
|
|
人権教育参観日・講演会 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
|
2022年10月13日(木)
小学部・中学部で人権に関わる内容の授業を行い、保護者や学校運営協議会の委員の方が参観されました。中学部3年生の授業には、学校運営協議会の委員の方が生徒と一緒に考えたり、話し合ったりする「地域の方と一緒に考える道徳の授業」をしました。
児童生徒は、様々な立場の考え方や捉え方に触れ、自分の考えを深めることができたと思います。
参観授業の後は、認知症キッズサポーター養成講座に参加し、認知症に対する正しい理解と、接し方などについて学ぶことができました。 |
|
|
宇宙について学ぼう |
 |
 |
 |
2022年10月11日(火)
中学部全生徒対象の、JAXA連携授業が行われました。今回の授業では、「宇宙空間と運動」ということで、宇宙ならではの面白い現象について、クイズも交えながら学習が進みました。
「どこからが宇宙なのか。」「国際宇宙ステーションはなぜ地球に落ちてこないのか。」「宇宙でジャグリングをするとどうなるのか。」などについて考えたり、映像を見ながら確かめたりすることができました。
実際の映像を見て、宇宙ならではの現象を目の当たりにした生徒からは、歓喜の声が上がっていました。 |
|
|
小学部5・6年生 修学旅行 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2022年9月29日(木)~30日(金)
小学部5・6年生全員で1泊2日の修学旅行に行きました。
1日目の見学地は、周南市大津島にある、回天訓練跡地と回天記念館です。当時のまま残された建物や回天のレプリカを見たり、その時代、そこで生きた方々の姿、思い、肉声に触れたりすることで、戦争や平和について深く考えることができました。
2日目は、下関市の関門トンネル人道を通り、対岸から下関市の街並みを眺めたり、しものせき水族館「海響館」で海の生きものを間近で見たりしました。お昼は、カモンワーフを散策し、昼食や買い物を楽しみました。
教科書やインターネットでは分からない、そして感じることができない多くの経験や学びを得て、全員元気に大井小中学校へ戻ってきました。とても楽しく、充実した2日間でした |
|
|
ふれあい大掃除 |
 |
 |
|
2022年9月20日(火)
今回も、地域の方が大井小中学校に来られ、児童生徒と一緒に掃除をしてくださいました。
スポーツフェスタに向けての準備や清掃活動を通して、保護者・地域の方が草取りの協力をしてくださっている姿を見て「自分たちの手で学校をきれいにする」という思いをもつことができた児童生徒もいました。地域の方と一緒に掃除をすることで、どこに汚れがあるか、どうすれば上手にできるか、次はどうするかなどについて気付き、考え、そして実践に結び付けていくことでしょう。 |
|
|
スポーツフェスタin大井 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
2022年9月11日(日)
天候にも恵まれ、スポーツフェスタin大井が開催されました。児童生徒は、1学期の終わりから夏休みにかけて、応援の練習や競技種目の計画など、自分たちの手で考え、練習に励んできました。
2学期が始まってからは、小学部、中学部それぞれで練習を重ねたり、合同練習に取り組んだりしてきました。参観くださった保護者の皆様や、学校運営協議会の委員の皆様からの声援を力に変え、最後まで全力、あきらめずに頑張る姿を見せてくれました。 |
|
|
スポーツフェスタを前に |
 |
 |
 |
2022年9月9日(金)
運動場の草取りや、周辺の草刈りに、多くの保護者、地域の皆様が来てくださいました。おかげさまで、児童生徒が競技・演技をする場所、会場周辺がとても美しくなり、最高の状態でスポーツフェスタ当日を迎えることができそうです。ありがとうございました。 |
|
|
運動場をきれいに |
 |
 |
 |
2022年9月7日(水)
スポーツフェスタに向けて競技や応援練習、係の仕事に一生懸命取り組んでいる児童生徒ですが、それと同時にスポーツフェスタの会場となる運動場の環境整備にも力を尽くしています。全校練習の合間に全校児童生徒、教職員で草ぬきをしたり、中には休み時間を使って自主的に草ぬきをする児童生徒がいたりして、どんどん運動場がきれいになっています。 |
|
|
2学期の始業式 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2022年9月1日(木)
9月1日、2学期の始業式を行いました。児童生徒が体育館に集まり、真剣な面持ち、雰囲気の中で式を行うことができました。
校長先生からは、児童生徒に「2学期は自分の目標をもち、チャレンジする気持ちを大切にし、行動に移してほしい」とお話がありました。自分は何ができるようになりたいか、どんな自分になりたいか、その目標を明確にもつとともに、目標に向かって具体的にどのような行動をするか、その過程を大切にしてほしいという思いです。
式の後は、養護教諭から「感染症対策強化」についての話がありました。スポーツフェスタの練習も行われているので、熱中症対策と並行しての感染症対策です。人と距離が近い時のマスクの着用、手洗いや消毒を確実に行うなど、全校で確認することができました。 |
|
|
第2回 学校運営協議会(拡大協議会) |
 |
 |
 |
2022年8月26日(金)
第2回学校運営協議会を開催しました。今回は、小学部5・6年生児童と、中学部の生徒が参加し、運営協議会委員の皆さんと熟議を行いました。新型コロナウイルス感染症対策として、会場を3つに分け、それぞれの教室をオンラインでつないで、発表や情報共有を行いました。
今回は、委員会活動の取組を軸として「児童生徒が主体となって人と関わり、自分の力や自信を伸ばすため」「学校や地域を輝かせるための具体的な取組」について意見を交わしました。熟議で出た内容については、児童生徒が振り返り、今後の委員会活動でどのようなことに取り組んでいくかに結び付けていきます。委員会活動の新たな取組も、今後紹介していきたいと考えています。 |
|
|
長い夏休みが明けて |
 |
 |
 |
8月25日(木)
長い夏休みが終わり、大井小中学校に児童生徒の明るい声が戻ってきました。登校してきてすぐに、「おはようございます」と気持ちのいい挨拶をする子がたくさんいました。夏休みの間に心も体も大きく成長した子どもたち。
9月に入るとすぐに、「スポーツフェスタin大井」が開催されます。今日から早速練習があります。残暑に負けず、みんなで力を合わせて練習に取り組んでいきます。 |
|
|