令和4年度 大井小中学校 NewsHome

1学期のNewsはこちら
     2学期のNewsはこちら


中学部の部活動体験(小学部6年生)
     
2023314日(火)
 小学部6年生(プレ中学生として登校)が、中学部の部活動体験を行いました。
 はじめに体育館で卓球部の体験、次にグラウンドに出て陸上競技部の体験を行いました。中学部の生徒も少し緊張気味でしたが、自分たちの部活動に興味をもってほしいので、小6児童に練習メニューをやさしく、丁寧に説明していました。
がんに関する学習に取り組みました(中学部2年生)
 
2023313日(月)
 保健体育科の授業で「がんに関する学習」を萩市保健師の方をお招きして行いました。がんの原因に、「細菌・ウイルス」や「生活習慣」、「遺伝的原因」等があること、予防のために検診を受け、早期発見することの大切さを学びました。
卒業証書授与式(小学部)
202339日(木)
 中学部の卒業式が終わり、同日に小学部も第124回卒業証書授与式を行いました。卒業生7名が堂々とした態度で証書を受け取ったり、門出の言葉を述べたりしました。
 明日から5日間は「プレ中学生登校」として、中学校の学習や生活に慣れていく期間です。卒業式は終わりましたが、あと5日間は登校し、小学校生活の最後の仕上げと、中学生になるための準備をしていきます。7名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。中学部でも引き続きよろしくお願いします
卒業証書授与式(中学部)
202339日(木)
 第76回卒業証書授与式が行われ、中学部3年生5名の生徒が学び舎を巣立っていきました。式は在校生からの感謝や、卒業生の思いがあふれ、感動に包まれました。
 5名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。大井小中学校で過ごした日々を思い出と自信に、新しい世界でも大いに活躍してくれることを期待しています
ブックリレーション贈呈式
202331日(水)
 体育・文化後援会より、卒業する小学部6年生と中学部3年生に本の贈呈がありました。
 頂いた本は、自分が読み終わったら次の人にリレーをして、みんなで読み合います。読んだ本の感想を互いに伝え合う、面白さを共有することができます。
 贈呈してくださった体育・文化後援会の皆様、ありがとうございました。
小学部 6年生を送る会
   
2023222日(水)
 小学部6年生の卒業がだんだん近づいてきました。さみしい気持ちでいっぱいですが、今日は在校生が笑顔と感謝の思いを届ける日です。
 「6年生を送る会」に向けて、3,4,5年生が中心となって準備を進めてきました。小学部のしめくくりを前に、6年生はまた一つ素敵な思い出を得ることができたのではないでしょうか。
今年度最後の生け花体験
2023221日(火)
 朝から雪が舞う寒い一日ですが、地域の方と一緒に行う生け花体験の教室は、春の香りに包まれていました。子供たちが色とりどりの美しい花の中から、大きさや色の組み合わせを考えて生けました。自信作が学校のいたる所に飾られ、学校全体も春の香りに包まれました。
全校集会 ~けん玉集会~
2023215日(水)
 2月の全校集会は、「けん玉集会」です。小中の縦割り班対抗で、けん玉の技を競います。試技は10回で、班ごとの平均を出します。中には10回全部成功した児童生徒もおり、集中力の高さも垣間見ることがでました。
割合の学習をみんなで
202328日(水)
 小学部6年生と中学部3年生が合同で割合の学習(復習・発展)に取り組みました。割合の意味、表し方を確認した後、実際の生活で使われている割合と結び付けて、問題を解きました。図や式と関連付け、関係を整理しながら、割合について学ぶことができました。
二分の一成人式
 
202323日(金)
 小学部の参観日の日、3・4年生は「二分の一成人式」を行いました。式では、自分たちの成長や、自分のことを支え、見守ってくださった方への感謝の思いを伝えました。歌あり、ダンスありで、思い出に残る素敵な式になったと思います。
小学部最後の参観日
 
202323日(金)
 今年度のしめくくりとなる小学部の参観日です。この1年間で成長したこと、できるようになったことを、参観された方に見せることができたのではないでしょうか。
中学部2年生 立志式
2023年2月3日(金)
 中学部2年生の立志式の様子です。夏休み中に職場体験をしたり、様々な学習や経験をしたりして、将来の目標、目指す自分の姿を想像しました。そして、目標に近づくために、どのような努力をすればいいのかも、具体的に考えることができました。
 もうすぐ、大井小中学校の最高学年です。どんな中学3年生になっていくのか、とても楽しみです。
中学部3年生 技術科
 
202322日(木)
 中学部3年生技術科の授業では、プログラミングに取り組んでいます。今日は、萩商工高等学校の先生が来校され、楽しく、分かりやすい説明をしてくださいました。
 考えた通りの動きにするには、数値をどうするか、試行錯誤しながら、キーボードでコマンドを入力することができました。
小学部 なわとび大会
2023127日(金)
 小学部児童全員で縄跳び大会を行いました。個人種目の「持久跳び」や「交差跳び」「二重跳び」など、今まで練習してきた成果を一人一人が存分に発揮しました。その後は、低中高学年別に長縄の八の字跳びの対抗戦に挑みました。こちらも、それぞれのクラスで練習してきたことを発揮し、白熱の勝負が繰り広げられました
アメリカとオンラインでつないで
2023127日(金)
 小学部4年生の社会科の学習です。特色ある地域の取組の一つとして「国際交流」について学んでいます。昨今、日本に住む外国の方が増えています。萩市も同様です。逆に、海外に住まわれている日本人もいます。
 今回は、1学期に大井小中学校に来ていただいた、本校の卒業生でもある、エルナンデス智美さんとオンラインでつなぎ、異なる国での生活や文化の違いなどについて実体験を踏まえてお話していただきました。エルナンデスさんのお友だちも参加してくださり、食事や生活、学校など日本との違いについて、自分たちの生活からは考えられないことも知ることができました。
短歌の学習 ~才能あり?~
2023126日(木)
 中学部1年生の国語科「短歌」の学習です。萩阿武長門合同短歌会の会長でもある西元先生に専門的な指導をしていただきました。
 五・七・五・七・七の31音という限られた文字数の中で、自分の思いをしっかり表現する方法や言葉選びなどを具体的に学ぶことができました。生徒は、今までとは一味ちがった作品を完成させることができたのではないでしょうか。
本の読み聞かせ「まつぼっくりの会」
2023113日(金)
 読み聞かせをしてくださる「まつぼっくりの会」の皆さんは、毎回、季節感ある内容の本、その時々に子供たちに考えてほしい、感じてほしいお話の本等を選んでくださっています。新しい本との出あい、様々な人の考えや思いとの出あいがたくさんあります。
3学期始業式
2023110日(火)
 冬休みが明け、今日から3学期です。大井小中学校に「あけましておめでとうございます。」という子供たちの声が響きました。
 始業式や学級活動では、児童生徒が目指す自分の姿や、特に力を入れて取り組みたいことなどを「新年の決意」として発表しました
令和5年を迎えて
202316日(金)
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。