今年度末をもって転退職する教職員の離任式を行いました。小学部4名、中学部3名の先生方が新たな学校に異動することになりました。児童生徒に「転退職のご挨拶」を配布しております。先生方の新しい任地でのご活躍をお祈りします。

ニュース一覧
3月25日(金)令和3年度修了式を行いました 【小学部・中学部】
3月21日(月・春分の日)阿武の松原植樹式に中学部がボランティア参加しました 【中学部】
3月17日(木)小学部6年生の入学準備学習(英語学習の説明)【小学部】
3月16日(水)地区児童会【小学部】
3月15日(火)小学部6年児童対象の中学生活のオリエンテーション【小学部】
3月14日(月)小学部6年生の部活動体験【小学部】
3月11日(金)委員会活動の引継ぎ【小学部】
3月10日(木)卒業証書授与式
3月6日(日)地域の方による剪定作業などの環境整備
3月1日(火)ブックリレーション贈呈式【小学部6年】【中学部3年】
2月22日(火)6年生を送る会【小学部】
2月16日(水) 避難訓練【地震対応】
2月15日(火) 校内自学ノート展の開催
2月14日(月)オンライン道徳授業【中学部3年】
2月9日(水)未来を切り拓くひとづくりセミナーをオンラインで受講しました【中学部】
2月9日(水)複式授業【小学部】
2月4日(金)参観日【小学部】
2月4日(金)中学部2年生 立志式 & 職場体験学習発表会
1月31日(月)中3学年末テスト【中学部】
1月28日(金) 新入児一日入学【小学部】
1月14日(金) 凧作り【小学部】
12月24日(金)2学期終業式を行いました。
12月21日(火)本の福袋を配付しました。
12月17日(金)中学部1・2年で地域の方と門松をつくりました。
12月15日(水)至誠館大学との部活動交流を行いました。
12月13日(月)生徒会主催の全校AFPYを実施しました!
12月1日(水)校内ロードレース大会
11月30日(火)至誠館大学と中学部で交流授業を行いました
11月30日(火)大井小中わくわくサイエンス&ふれあい大掃除
中学部の理科担当の先生が、年に数回ほど科学実験等の体験学習「大井小中わくわくサイエンス」を小中学生を対象として行っています。今回は、『発砲入浴剤作り』でした。今日は、「ふれあい大掃除」のボランティアに来校される地域の方々にも、参加いただきました。わくわくサイエンスに複数回体験をしている子どもたちが、地域の方に発砲入浴剤の作り方を教えながら、一緒に楽しく作りました。互いに笑顔で交流している様子が印象的でした。引き続き、いつものようにふれあい大掃除も行いました。今日は中学部生徒が校外学習に出かけていたので、小学部児童と地域の方とのふれあい大掃除でしたが、お掃除のプロである地域の方の姿を見たりアドバイスも受けたりしながら、子どもたちは教室を隅々まできれいにしていました。
11月29日(月) 道徳授業【小学部】
11月26日(金)全校児童生徒で地域清掃ボランティアを行いました
11月24日(水) 絵本の読みあい
11月18日(木)学校保健安全委員会
今年度2回目の学校保健安全委員会を行いました。今回は、歯の健康について、小学部5・6年生と中学部の健康委員会が、保護者の方と児童生徒の前で発表をしました。小学部の発表は、むし歯や歯並び、口臭、歯肉炎・歯周病をテーマに4グループに分かれての発表でした。また、中学部は、むし歯をテーマにした発表でした。自分たちで歯と口の健康について調べ、考えたアイデアを紹介していました。
発表に続いて、学校医と学校歯科医の先生方から、むし歯があごや首等のいろいろな病気につながることの話をしていただいたり、子どもたちの発表のアイデアのよさの価値づけをしていただいたりしました。歯と口のことを考えたアイデアが、将来、実際に商品化されるかも?!知れませんね。
11月18日(木) 校内ロードレース大会に向けての練習【小学部】
11月17日(水) 綱紀保持研修会
11月10日(水)・11日(木)6年修学旅行【小学部】
11月9日(火)スイセンの球根植え
11月5日(金)全校集会
3校時に、全校集会を行いました。この集会では、各種コンクールや大会の表彰と「絵本の読みあい」の説明、中学部各専門委員会からのお知らせを行いました。
「絵本の読みあい」は、本校の特色ある活動の一つです。県立図書館からお借りした絵本をペアで互いに読む活動を行いますが、本の選び方に特徴があります。「出会いシート」をもとに互いにインタビューをして相手のことを知り、その相手にふさわしい絵本を選ぶ活動があります。自分と違う考えをもった相手をまるごと受け入れるとともに、受け入れられる自分を自己肯定することをねらっての取組です。自分も大事にしながら、他者も大事にする人に育ってほしいです。
11月24日に読みあいを行い、絵本を選んだ理由や読んだときの気持ち、読んでもらったときの気持ちの伝え合いも行います。相手に喜んでもらえるように、しっかりと絵本を読む練習をしてくれることでしょう。
『出張!大井(小中)文化フェスタ in大井公民館』
11月2日(火)秋の遠足【小学部】
10月24日(日)七重地区の菅原神社しめ縄づくりに中学部がボランティアで参加しました
10月21日(木) 脱穀【小学部】
先週の金曜日の稲刈り続いて、今日、脱穀をしました。稲刈りの後に少し雨も降りましたが、地域の方々のご協力を得て、5・6年生の子どもたちが脱穀を行いました。
子どもたちは、束ねた稲を機械に通し、お米を収穫しました。また、保護者の皆様には、藁を運んでいただいたり、使い終わったはぜを片付けたりと、いろいろとご協力いただきました。
最後に、子どもたちは、お世話をしてくださった方から、「もみ殻をむいてお米を食べてみてごらん。」と言われて、とれたてのお米をいただきました。おいしかったようです。
1年間かけて、子どもたちのために田のお世話をしてくださった地域の方々には、大変にお世話になりました。子どもたちが、地域の方に感謝の気持ちをもちながら、笑顔いっぱいの表情を見せていた様子が印象的でした。
10月19日(火)1・2年生バス遠足【小学部】
10月15日(金) 稲刈り【小学部】
10月8日(金) 3・4年生社会科見学【小学部】
小学部3年生がサンリブへ社会見学に行きました。店内の様子を見せていただいたり、日頃入ることができない場所(バックヤード)で店長さんから説明をしていただいたりして、児童がスーパーマーケットの見学をしました。店員さんが買い物をするお客さんのことを考えていつも働いていることに気付くことができました。
また、小学部4年生は、萩・長門清掃工場(はなもゆ)へ社会見学に行きました。パッカー車が清掃工場に入る様子やごみが燃やされる様子を実際に見たり、3Dビデオ視聴をしたり、ごみに係るクイズにチャレンジしたりして楽しく学習に取り組みました。「正しくごみを分別して出すと、ごみが生まれ変わること」に気付くことができました。
10月7日(木) 人権教育参観日
昨日、人権教育参観日をしました。保護者の方や学校運営協議会委員さんにお越しいただき、人権教育に係る授業をご覧いただきました。各学年の発達段階に応じた学習活動を通して、「友達を大切にすること」「相手の立場を考えること」「支え合い、助け合うこと」などを子どもが学びました。
また、参観終了後は、人権教育講演会を行いました。講師の方をお招きして、児童生徒と保護者、教職員が参加して行いました。AFPYの活動を通して、「相手への言葉や目つき、態度をどうしたらいいのかを考えながら活動すること」や「今の自分にとどまるのではなく、一歩勇気をもって踏み出すこと」、「心が安定していて今の自分に余裕のある人は困っている人に目を向けて助けること」など、人と人とのコミュニケーションのとり方を通して、人権教育についてみんなで楽しく学びました。
9月15日(水)学力向上に向けて
9月12日(日) スポーツフェスタin大井
12日は好天に恵まれて、本校のスポーツフェスタができました。保護者や学校運営協議会の方、地域の方、それから本校の卒業生もご観覧くださり、ありがとうございました。
本年度は、スローガン「魅せろ!! ~パワー全開 大井っ子~」を掲げ、一人ひとりがパワー全開で自分のがんばりをみんなに魅せられるように練習から目標をもって取り組みました。本番でも一人ひとりの力を遺憾なく発揮し、フェスタを通じて一人ひとりが、成長できたと思います。
最後になりましたが、保護者の皆様には、当日の受付や駐車場への誘導、記録写真の撮影、さらには、フェスタ終了後のテント等の片付けに至るまで、いろいろとご支援いただきました。ありがとうございました。
9月12日(日)スポーツフェスタ in 大井 を予定通り開催します
予定通り開催します。
9月9日(木)電子図書館の利用【小学部】
小学部3・4年生の子どもたちが、中学部の図書担当の先生から、萩市立図書館の電子図書の利用の仕方を学びました。一人ひとりにIDとパスワードが割り振られており、一人2冊まで借りて読むことができます。読み聞かせのように音声を聞きながら読書を楽しむこともでき、子どもたちは、一人ひとりが持っているiPadを使ってうれしそうに本を借りて読んでいました。返却の方法も知り、家でも活用できそうです。貸し出し中の本は予約をしておくと、返却があり次第、本を借りられるというシステムも導入されているので、便利です。
今日は、わくわく号も来てくださり、本の貸し借りと3・4年生への読み聞かせもありました。また、定期的に図書館から各教室に30冊の本をお借りしており、新しい本との入れ替えもありました。
読書の秋に向けて、本に親しむ子どもが育ってほしいと思っています。
9月8日(水)「スポーツフェスタin大井」のめあて【小学部】
9月6日(月) 全校練習&グラウンドの草抜き
9月3日(金) 全校練習
9月2日(木) 夏休み作品展&委員会活動【小学部】
8月26日(木) 2学期の始業
★★8月22日(日)地域の方の奉仕作業参加の中止(ふれあい奉仕作業)★★
萩市より、新型コロナウイルス感染拡大を防止するために行事等についても集中的な対策を講じるように指示がありました。それを受け、ふれあい奉仕作業については、規模を縮小して学校のみで行うこととし、地域の方の参加を中止します。地域の方々には、これからも大井小中学校の教育活動への御協力をお願いいたします。
7月20日(火)スポーツフェスタin大井結団式&1学期の終業式
7月16日(金)みんな遊び【小学部】
7月13日(火)セラ先生とのお別れ式【小学部】
7月12日(月)オンラインによる歯みがき指導【小学部】
昼休みに、本校の小学部1・2年生が、県内の幼稚園・保育園児と一緒に東京の歯科衛生士の方からオンラインで歯みがき指導を受けました。本校の学校歯科医の先生もお越しくださいました。まず、はじめに、歯みがきをしないとむし歯になることやむし歯になった時には歯医者さんに行くことをマンガの映像で見ました。その後、実際に歯ブラシの持ち方を聞き、「イーハー」の歌に合わせて歯みがきをしました。最後に、おやつを食べる時には、決まった時間に食べることや食べる量を考えること、あまり甘い物を食べ過ぎないこと、それから、歯みがきをすること「食べたら磨く お約束」の話を聞いて終わりました。子どもたちは、20分余りの時間、集中して話を聞いていました。今日から、しっかり歯みがきをしてくれることと思います。
7月9日(金)読み聞かせ【小学部】
7月8日(木)移動図書館(わくわく号)
7月7日(水)複式授業【小学部】
7月5日(月) 萩エコ大使任命式 【小学部】
萩市内小学4年生児童全員が、「萩エコ大使」に任命されるということで、環境衛生課の方々が来校されました。エコ大使の目的は、「1年間、環境を意識してもらい、友達や家族にエコ活動を呼びかけ広げることで、現在及び未来の環境を守る。」ということです。
まず、海辺などにあるごみの写真を見た後に実際にごみの分別をしてから、一人ひとりが「萩エコ大使」に任命されました。その後、「3切り…食べ切り・使い切り・水切り」を大切にすることを教えていただき、最後に紙紐や軍手などのリサイクル製品を見せてもらいました。マスクがペットボトルからできていることや身に周りにもリサイクルされている物がたくさんあることを知り、子どもたちは驚いていました。これから、エコ活動を広げていき、環境を大切にする気持ちを大切にしてほしいと思います。
7月1日(木) ミニミニコンサート【小学部】
6月30日(水) KRYラジオ取材
6月24日 田植え
5月21日(金) 読み聞かせ【小学部】
今日、本年度1回目の読み聞かせがありました。小中一貫校になる前から、保護者や地域の方の読み聞かせを、金曜日の朝(本年度は6回実施)、小学部の児童を対象にしていただいています。今日は3名の方が読み聞かせをしてくださいましたが、それぞれの発達段階に合わせて本を選んでいただいているので、子どもたちはいつも集中してお話を聞き、頭の中でイメージを膨らませています。
読み聞かせ(まつぼっくりの会)は、女性の副会長さんが全体のお世話をしてくださっていますが、読んでくださる保護者の中には中学部生徒の保護者の方もいらっしゃり、小中一貫校のよさを感じることができています。
地域や保護者の皆様、いつもありがとうございます。
5月19日(水) 食育指導 【小学部】
5月18日(火)わくわくサイエンス初日
5月17日(月) 籾まき【小学部】

【地域の方からの籾まきの説明を聞いているところ】 【一箇所に3粒ずつ籾を入れているところ】

【最後に板で土を平らにしているところ】 【籾まき完了】
5・6年生で、籾まきに行きました。一箇所に3粒ずつの籾を入れる活動でしたが、子どもたちは1粒1粒、手に取り、丁寧に取り組んでいました。地域の方が密にならないようにと、作業する場所を4箇所に分けてくださり、籾まきをしました。子どもたちが協力しながら活動している様子を見て、「仲がいいですね。」と言われていました。最後に、「大きくなるように願いを込めてね。」と地域の方から声かけをいただいたので、子どもたちも心の中で願いを込めていたと思います。
苗がしっかりと生長し、6月の田植えを楽しみにしています。地域の方々に支えられて子どもたちが貴重な体験をすることができています。ありがとうございます。
5月14日(金)春季県体壮行式
5月11日(火) ふれあい大掃除
5月7日(金)3校時に全校集会・小中縦割り班顔合わせ集会を行いました
はじめに、全校集会です。

校長先生からは、「自分や周りの人を大切にすること」についてのお話と、「地域貢献」についてのお話がありました。どちらも、他者に対する豊かな想像力が必要です。この1年の目標となるお話でした。児童・生徒は真剣な表情で聞いていました。
中学校の専門委員長からは、全校の児童生徒のみなさんへ気を付けてほしいことやこれからの目標について知らせることができました。
更に、小学校と中学校の校歌を歌いました。小学1年生も校歌をしっかり覚えて元気よく歌っていました。中学校の校歌の伴奏は、2年生の松原さんが伴奏を務めました。
次に、縦割り班顔合わせ集会です。

小1~中3までの児童生徒が5つの班に分かれて9名の縦割り班をつくり、それぞれの班で自己紹介をし合いました。早く名前と顔を覚えて、協力して全校での活動に取り組みたいと思います。

縦割り班のメンバーと先生方と親睦を深めるために、執行委員で考えた「絵しりとり」というゲームをみんなで行いました。なかなか上手く伝わらず、悩む場面もありましたが、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

本日より縦割り班での掃除がスタートするので、班で掃除の分担を話し合って決めました。上の学年が下の学年の児童生徒にいろいろと教えて協力をしていました。

最後に各班で集合して、各班オリジナルのポーズを考えて、集合写真を撮りました。各班とも工夫したポーズでした。
4月28日(水)1年生を迎える会【小学部】
4月8日(木)入学式
4月8日(木)着任式・始業式
3月31日(水) 離任式
3月26日(金) 修了式
3月18日(木) 第122回卒業証書授与式【小学部】
3月11日(木) 第74回卒業証書授与式【中学部】
3月10日(水) 同窓会入会式【中学部】
3月10日(水) 3年生を送る会【中学部】
3月8日(月) 合同音楽【中学部】
3月5日(金) 3年生を送る会リハーサル【中学部】
3月5日(金) 6年生の中学部授業見学【小学部】
3月5日(金) まつぼっくりの会による読み聞かせ【小学部】
3月3日(水)委員会活動(引継ぎ)【小学部】
3月3日(水) 6年生を送る会【小学部】
2校時に、本校の全校児童で6年生を送る会を行いました。5年生と担任が一緒になって企画をして、当日は子ども主体で会の進行を行いました。
縦割り班で大井小中学校に関する問題をクイズにしたり、ジェスチャーゲームをして楽しんだりました。それから、卒業する6年生に、入学からの思い出の写真をスライドショーで紹介しました。6年生は、なつかしさもあり、身を乗り出してスライドショーを見ている様子が印象的でした。その後、各学年からのプレゼント渡しをして、5年生代表が、立派な6年生の後を引き継ぐことを決意し、6年生は下級生に会への感謝と中学生に進学してからの目標を一人ひとり語りました。みんなの気持ちのこもった、とても素晴らしい会になりました。
3月2日(火)ブックリレーション贈呈式
大井小中学校を卒業する小学部6年生の児童と中学部3年生の生徒一人ひとりに、体育文化後援会会長から本を贈呈いただきました。選定された本の中から、それぞれの子どもが自分の読んでみたいお気に入りの本を選び、その選んだ本を贈呈いただきました。本をいただいた後に、小学部と中学部の子どもの代表がお礼の挨拶をして、会長からお話をいただきました。子どもにとって、読書は大切なものなので、しっかりと読書に親しんでほしいというお話をされました。これは大井地区の皆様の願いでもあり、子どもたちは、地域の方々の温かい支援のなかで育てられていることをこの式でも実感しました。地域の皆様、子どもたちのために、いつもありがとうございます。
2月25日(木)・26日(金) ワックスがけ
2月22日(月) 図画工作科の授業【小学部】
2月18日(木) けん玉大会
2月17日(水) 研究授業
2月16日(火) 防災出前授業
2月16日(火) 水仙の芽が出始めました。
2月15日(月) 薬物乱用「ダメ。ゼッタイ。」教室
2月10日(水) けん玉集会
2月10日(水) 調理実習(中3・家庭科)〔中学部〕
2月5日(金) 参観日【小学部】
生徒集会(中学部)
1月28日(木) 新入児一日入学【小学部】
1月26日(火) 校内研修〔小学部〕
本校の今年度の研究テーマは、「伝え合い、深め合う授業づくり ~聞き合う力と伝え合う力の向上を通して~ 」です。
本校では、1年間のうちに1回は校内の教員へ授業を公開し、授業をする側も観る側も互いに学び合う中で、授業改善を図っています。
本日は、1・2年の担任が、算数科の授業を公開しました。複式学級ということで、自分たちで学んだり話し合ったりする時間もありますが、主体的に学びに向かえるように、いろいろな準備や子どもへの声かけなどを行っていました。めあてをしっかりと理解したり、自分の考えを、相手を意識してしっかりと説明したり、友達の発表を、目を見て最後までしっかりと聞いていたりと、45分間を集中して学習に取り組んでいました。
1月22日(金)2校時 なわとび集会〔小学部〕
1月19日(火) グローイング・ハート・プロジェクト〔中学部〕
1月15日(金) プログラミング教育〔小学部〕
1月15日(金) 読み聞かせ〔小学部〕
1月13日(金)大井に鶴が飛来しました。
1月8日(金)大井にも積雪がありました。
1月8日(金)生徒会役員任命式・生徒会役員引き継ぎ式を行いました。〔中学部〕
1月8日(金)年頭所感の発表。
1月8日(金)始業式を行いました。
12月24日(木)終業式を行いました。
12月21日(月)専門委員長に3人が立候補しました。〔中学部〕
12月19日(土)萩阿武ロードレース大会に参加しました。〔中学部〕
12月18日(金)門松づくりを行いました。〔中学部〕
12月16日(水)絵本の「よみあい」を行いました。
12月15日(火)人権教育参観日を行いました。
12月11日(金)生徒会役員選挙の立会演説会及び投票を行いました。〔中学部〕
12月10日(木)萩図書館から、「わくわく号」が来ました。
12月10日(木)6年生が調理実習を行いました。〔小学部〕
12月9日(水)玉ねぎの植え付けをしました。〔中学部〕
12月8日(火)生徒会役員選挙の選挙運動始まる〔中学部〕
12月4日(金)畝づくり〔中学部〕
12月4日(金)校内ロードレース大会
12月3日(木)絵本の読みあいに向けてのインタビュー活動
12月2日(水)調理実習(中1・家庭)〔中学部〕
12月1日(火)研究授業(小6・国語)〔小学部〕
11月27日(金)生徒集会(生徒会選挙告示)〔中学部〕
11月26日(木)能・狂言の芸術鑑賞を行いました〔小学部・中学部〕
11月20日(金)小学部5・6年生で租税教室を実施しました〔小学部〕
11月19日(木)学校保健安全委員会を実施しました〔小学部・中学部〕
11月17日(火)スクールカウンセラーによる心の授業を実施しました〔中学部〕
11月17日(火)校内授業研究を実施しました〔小学部・中学部〕
11月16日(月)けん玉検定を実施しました〔小学部・中学部〕
11月13日(金)防火避難訓練を実施しました〔小学部・中学部〕
11月13日(金)中学校1年生が魚料理の調理実習をしました〔中学部〕
11月12日(木)メディアダイエット報告会〔中学部〕
11月11日(水)水仙の球根の植え付けをしました〔小学部・中学部〕
11月10日(火)学校保健安全委員会事前集会を行いました〔小学部・中学部〕
11月9日(月)けん玉集会を実施しました〔小学部・中学部〕
11月6日(金)全校ランニング開始しました〔中学部〕
11月6日(金)心肺蘇生法講習会を実施しました〔中学部〕
11月5日(木)職業講話を実施しました〔中学部〕
11月4日(水)春の花の植え付けをしました〔中学部〕
11月4日(水)校内研究授業を実施しました〔中学部〕
11月2日(月)秋の遠足は中止〔小学部〕
10月30日(金)ハロウィンパーティー〔小学部〕
10月25日(日)大井文化フェスタ〔小学部・中学部〕
10月16日(金)脱穀〔小学部〕
10月15日(木)校内陸上記録会〔小学部〕
10月14日(水)大井文化フェスタ劇練習〔中学部〕
10月12日(月)全校音楽〔中学部〕
10月12日(月)稲刈り〔小学部〕
10月8日(木)環境委員会による紙芝居の読み聞かせ〔小学部・中学部〕
10月8日(木)性に関する学習〔小学部・中学部〕
10月6日(火)生け花体験・ふれあい大掃除〔中学部〕
10月5日(月)文化祭劇練習開始〔中学部〕
10月3日(土)~10月4日(日) 山口県中学校秋季体育大会
10月2日(金) 生徒集会・県体壮行式〔中学部〕
9月30日(水)~10月1日(木) 小6修学旅行〔小学部〕
9月24日(木)萩図書館職員によるストーリーテリング〔中学部〕
9月22日(火)~9月24日 中学部3年修学旅行〔中学部〕
9月18日(金)着付け体験教室〔中学部〕
2年生の家庭科の時間に、毎年恒例の浴衣着付け体験教室を行いました。2名の講師に指導をしていただきました。
~感想~
・浴衣は歩く時は歩幅が狭いから歩きにくいし、座るときも正座しかできないのですごく窮屈だった。自分の好きな柄の浴衣を着られたので楽しかった。中学部の他学年の生徒や小学部の児童にほめてもらえたのでうれしかった。
・初めて浴衣を着て、着るまでに時間がかかったりして、昔の人はよくこれを毎日着ていてすごいなと思いました。とても楽しく学習できた。
・初めて浴衣を着てみて、とても暑いし動きにくかったけど、「THE 和」って言う感じを味わえた。もう着る機会はないと思いますが、とてもいい体験ができたのでよかったです。
※地域の方の支援で毎年よい体験をさせていただいています。
9月14日(月)スポーツフェスタin大井開催〔小学部・中学部〕
スポーツフェスタin大井の順延について
学校職員、PTA代表で協議した結果、グラウンドの状態や天気予報と実際の降雨の状況等
総合的に判断し、13日(日)の実施を見合わせ、明日14日(月)に順延することといたしました。
8月31日(月)スポーツフェスタin大井の合同練習開始〔小学部・中学部〕
8月28日(金)学校運営協議会〔小学部・中学部〕
8月25日(火)フラワーアレンジメント〔小学部・中学部〕
8月24日(月)始業式・授業開始〔小学部・中学部〕
8月23日(日)PTA全委員会〔小学部・中学部〕
8月23日(日)ふれあい奉仕作業〔小学部・中学部〕
8月20日(木)応援練習〔中学部〕
8月1日(土)萩阿武中学校秋季体育大会(陸上競技部)〔中学部〕
7月31日(金)一学期終業式
7月30日(木) 進路説明会〔中学部〕
7月25日(土) 萩阿武中学校秋季体育大会(卓球男子)7月26日(日) 萩阿武中学校秋季体育大会(卓球女子)〔中学部〕
7月25日(土)~ 7月26日(日) 通信陸上(陸上競技部)〔中学部〕
7月20日(月) 古紙回収ボランティア〔中学部〕
7月20日(月) 今年度最後のプール授業〔中学部〕
7月17日(金)生徒会企画…全校遊び〔中学部〕
7月7日(火) 自転車安全教室〔小学部〕
6月30日(火) 生徒集会〔中学部〕
6月26日(金) 田植え〔小学部〕
6月25日(木) サツマイモの苗植え〔小学部・中学部〕
6月23日(火) グローイングハートプロジェクト(心の授業)〔中学部〕
6月19日(金) プール清掃〔小学部・中学部〕
6月17日(水) 学級討論会〔中学部〕
6月15日(月) 1人1プランター花植〔小学部・中学部〕
6月9日(火) ~12日(金) スポーツウィーク〔中学部〕
6月5日(金) 技術 玉ねぎ収穫〔中学部2・3年〕
5月28日(木) 不審者対応防犯訓練〔小学部・中学部〕
臨時登校日・中学部
臨時登校日・小学部
令和2年度 学校生活オリエンテーション
令和2年度 小中学校入学式
参観日(小学部)
全校朝礼
生徒集会
絵本の読み合いに向けて
2月中旬に小学部児童、中学部生徒全員でペアをつくり、そのペア(異年齢)で絵本の読み合いをします。
相手に喜んでもえらえそうな絵本を選び、絵本を読んであげたり読んでもらったりする活動です。
今は、それに向けて準備中です。
上の写真は、読書郵便のポストです。
読書郵便とは、読み合いの前に、ペアになった相手や友達にむけて、
自分の好きな本や相手の好きそうな絵本について書いた葉書を送り合い、
相手のことを知ったり自分のことを伝えたりするために行います。。
下の写真は、小学部教室前のワークスペースに設置した絵本の様子です。
この絵本は、この活動に向けて萩図書館からお借りした絵本です。
相手のことを考えた絵本選びや絵本の読み合いの活動が、思いやりのある言動につながってほしいと願っています。


けん玉検定
生徒会新・旧引継式
3学期始業式
終業式
校内ロードレース大会
玉ねぎの苗植え付け(中学部)
学校保健安全委員会
大井ふるさとまつり
火災避難訓練
文化祭 パート2
文化祭
生け花体験(小学校文化クラブ)
赤ちゃんふれあい体験
稲刈り、脱穀
読み聞かせ(委員会活動)
人権参観日
情報モラル研修会
令和元年度運動会No.2
令和元年度運動会No.1
運動会に向けて
浴衣着付け体験(中2)
二学期始業式
学校保健安全委員会
大井小中海岸清掃(ボランティア)
全校朝礼
救急救命法講習(生徒向け)
紙芝居(委員会活動)
玉ねぎ料理
玉ねぎからサツマイモへ
田植え(小5・6)
交通安全指導(小3・4)
PTA球技大会
歯みがき指導
プール解禁
大規模校体験
生徒総会(中学部)
花の苗植え
社会見学(3・4年)
メディアダイエット
スクールカウンセラーによる授業
防犯訓練
古紙回収ボランティア
社会見学(5,6年)
R元年_6月行事予定表
社会見学(小学部 1・2年生)
壮行式(5/16)&県体(5/18)中学部
地域の方とのふれあい大掃除
全校朝礼
小学部 地域探検【3年生】
月朝礼(小学部)
中学部3年 修学旅行 2日目
中学部3年 修学旅行 1日目 その2
中学部3年 修学旅行 1日目
花いっぱい運動審査
各種大会の様子
全校遊び
玉ねぎ畑(大井小中)
花壇のお手入れ(小学部)
外掃除(中学部)
令和2年度 給食開始
平成31年度 大井小中学校入学式
教職員着任式、始業式が行われました
心肺蘇生法の講習(教職員)実施
学校だより№13
大井小中一貫校だより№13をホームページに掲載しました。 → こちら(PDF)
玉ねぎ畑の様子
中学部1年技術
小学部 第102回卒業証書授与式
歯あわせ健口遅口言葉 表彰
メディアダイエット報告会(小学部)
メディアダイエット報告会(中学部)
紙芝居
学校だより№12
大井小中一貫校だより№12をホームページに掲載しました。 → こちら(PDF)
3月行事予定表
「3月行事予定表」をホームページに掲載しました。 → こちら(PDF)
学校だより№11(後期学校評価)
大井小中一貫校だより№11(後期学校評価)をホームページに掲載しました。 → こちら(PDF)
学校だより№10
大井小中一貫校だより№10をホームページに掲載しました。 → こちら(PDF)
2月行事予定表
「2月行事予定表」をホームページに掲載しました。 → こちら(PDF)
迎春
あけましておめでとうございます。本年も「小中一貫教育校 萩市立大井小中学校」をよろしくお願いいたします。
学校だより№9
大井小中一貫校だより№9をホームページに掲載しました。 → こちら(PDF)
1月行事予定表
「1月行事予定表」をホームページに掲載しました。 → こちら(PDF)
12月行事予定表
「12月行事予定表」をホームページに掲載しました。 → こちら(PDF)
学校だより№8
大井小中一貫校だより№8をホームページに掲載しました。 → こちら(PDF)
学校だより№7
大井小中一貫校だより№7をホームページに掲載しました。 → こちら(PDF)
11月行事予定表
「11月行事予定表」をホームページに掲載しました。 → こちら(PDF)