本文へスキップ

令和4年度大島日記

ふるさと大島学習

2月15日に、最後のふるさと大島学習を行いました。大島の魅力を創造し、発信し、イベント開催をするという目標を立てて活動した1年間を振り返りました。子どもたちからは、反省とともに、「来年は、こんなことがしてみたい。」というアイデアがたくさん出てきました。

2分の1成人式

2月9日に小学部3・4年生が2分の1成人式を行いました。これまで支えてくれた人への感謝と、これから自分が目指す姿を、ステージ上で発表しました。また、合唱、合奏も行い、自分たちの成長を家族に見せることができました。

給食感謝集会

1月27日に給食感謝集会を実施しました。管理栄養士の方を招き、食育について学ぶとともに、「心ときめく給食」を作ってくださる給食調理員さんをはじめとした給食にかかわる人たちへ感謝の気持ちを伝えました。

書初め大会

書初め大会では、子どもたちが各学年の課題に集中して取り組みました。書き終わった後も自分の字と向き合いながら、よさを見つけることができました。

児童会長選挙

大島小中学校小学部の児童会長を決める選挙が行われました。立候補者は、児童会長になってやりたいことをみんなの前で堂々と発表をすることができました。
児童会長を中心に来年さらに大島を盛り上げようとやる気になりました。

避難訓練

12月6日に避難訓練を実施しました。今回は、火災が発生したことを想定した訓練が行われました。児童生徒ともに教員の指示に従い、速やかに避難することができました。

秋の遠足

12月2日に小学部の秋の遠足が行われました。大島の島内を様々なミッションをクリアしながらめぐりました。班の仲間と協力しながら過ごす中で、子どもたちは大きく成長しました。

ゆうあい館まつり

11月19日のゆうあい館祭りに、大島小中学校の児童生徒が参加しました。
ふるさと大島学習での発表を行いました。大きな亀の「ポイ様」や大島の猫を使ったモザイクアート、大島紹介動画などなど様々な発表を行いました。大島を盛り上げたいという思いで一生懸命に取り組みました。

ふかし芋会

自分たちが育てた芋を使って5・6年生がふかし芋を作りました。自分たちで作ったということでいつもよりさらにおいしく感じ、熱々の芋を一生懸命食べる姿がみられました。

人権教育参観日

11月12日に人権教育参観日が行われました。
2校時に各学年「他者尊重」の視点で道徳の授業が行われ、3校時にはスクールソーシャルワーカーの岩金俊光様を講師に招き、「困難を抱える子ども・保護者への支援について」の講演会がありました。児童生徒ともにコミュニケーションについて、深く学ぶことができました。

交通安全教室

11月8日に萩警察署の方をお招きして、交通安全教室を行いました。萩警察署の方に正しい自転車の乗り方を教えていただいた後、警察官の方に寄り添っていただきながら、実際に自転車に乗って練習をしました。

芋ほり集会

11月1日に地域の方々に協力していただきながら、芋ほり集会を行いました。保育園の園児たちと協力して掘りました。子どもの顔ぐらい大きないもがたくさんとれました。

文化祭

10月29日は、大島小中学校の文化祭でした。小学部中学部それぞれが発表の練習を重ねながら当日に臨みました。「最高の笑顔をもう一度」をテーマにした、今回の文化祭、観ていただいた方々も、演じた児童生徒も最高の笑顔になることができました。

バンブーオーケストラ

10月19日に、バンブーオーケストラの演奏会が開催されました。保育園の園児と小学2年生が参加しました。身近にある竹がいろいろな音を奏でる様に、感動していました。実際に楽器に触れる場も設けられており、子どもたちは大満足でした。

小学部 陸上記録会

10月14日に小学部の陸上記録会が行われました。少しでもいい記録を出すために全力で競技に挑みました。互いに声援を送りながら、友達と一緒になって成長を実感することができました。

キジハタ・カサゴの放流

キジハタとカサゴの放流に保育園と一緒に参加しました。
「大きくなって戻ってきてね!」とみんなで声をかけながら、大島の豊かな海を守るための活動に参加することができました。

修学旅行(中学部)

中学部3年生が9月28日〜9月30日の2泊3日で京都、大阪に修学旅行に行きました。1日目はUSJ、2日目は京都班別研修、3日目は大阪観光をしました。班別研修では、京都の歴史・文化に触れ、貴重な体験をすることができました。

秋季大運動会

9月10日に、萩市立大島小中学校、秋季大運動会が開催されました。
今年度は、「全集中 運動会の呼吸 参拾伍ノ型 一致団結」をテーマに、みんなで協力して運動会を盛り上げました。
笑顔いっぱい胸いっぱいの最高の運動会にすることができました。

稲刈り

地域の方に協力いただき、9月8日に稲刈り体験が行われました。
5・6年生の児童が、春に植えた稲を自分たちで刈り取りました。
刈り取った稲を乾燥させるためにくくるなど、刈り取る以外のことも経験し、お米を育てることの大変さとありがたさを感じることができました。

英語暗唱・弁論大会

8月24日に英語暗唱・弁論大会に中学3年生2名が出場しました。
夏休みが始まる前からたくさんの練習を重ね、当日は練習の成果を十分に発揮することができました。結果1名が、暗唱の部にて銀賞を受賞しました。

不審者対応訓練

7月11日に、不審者対応訓練を実施しました。
実際の状況を再現しながら、不審者が来た際の動き方を学びました。静かに教員の指示を聞きながら移動する姿は立派でした。

心肺蘇生法講習会

7月8日に、ふれあいセンターで心肺蘇生法講習会が行われました。。
消防士の方を講師に招き、AEDの使い方や心臓マッサージの方法を学習しました。中学部の生徒達も、いざという時のために真剣に学習しました。

児童生徒総会

7月4日に、児童生徒総会が開催されました。
児童生徒一人ひとりがよりよい大島小中学校にするために、自分たちに何ができるかを話し合いました。

学校保健安全委員会

6月17日の午後に、学校保健安全委員会を実施しました。
学校医の村井先生、保健師の俣賀先生を講師に招き、「がんを学ぼう!あなたと大切な人の命のために」を学びました。健康の大切さについて、改めて考えさせられた学びとなりました。

参観日(6月)

6月17日の午後、3回目の参観日を実施しました。
たくさんの保護者の方に参観していただきました。

漁業体験

6月4日に、漁業体験が行われました。
本年度も山口県漁業協同組合大島支店の皆様に御協力いただきました。
漁業の大変さや多種多様な魚が獲れる大島の豊かさについて学ぶことができました。

社会見学

5月27日、小学部の社会見学が行われました。
笠山と萩・長門清掃工場はなもゆに行きました。笠山では、大島の成り立ちを含めた、萩・阿武の火山活動について学習し、はなもゆでは、家庭から出るごみがどう処理されていくかについて学ぶことができました。

宿泊学習

5月25日から2泊3日で、小学部5・6年生が秋吉台青少年自然の家で宿泊学習を行いました。
洞窟探検や飯盒炊飯など普段できない体験にチャレンジし、多くのことを学ぶことができました。

第一回学校運営協議会

5月19日に、第一回学校運営協議会が開催されました。地域の方々と学校の運営方針について話し合いを行いました。特に、ふるさと大島学習については、今後地域の方々と連携をとりながら活動していきます。      

新体力テスト

5月18日に新体力テストを行いました。
中学部の生徒がうまく班のメンバーをまとめながら、よりよい記録をめざして全員が一生懸命に活動しました。      

参観日(5月)

5月17日の午後、2回目の参観授業を実施しました。
多くの保護者の方に見ていただくことができました。 

情報モラル研修会

5月17日に萩警察署生活安全課の方を講師に招き、情報モラル研修会を行いました。正しいスマートフォンの使い方やフィルタリングなどについてお話をしていただき、使い方に関して改めて見直す機会となりました。

歯科指導

5月12日に歯科指導が行われました。
学校歯科医の内藤先生と養護教諭の杉村先生とともに、歯の磨き方や歯と口の健康についてしっかり学ぶことができました。

田植え

地域の方に協力を得て、5月6日に田植えを行いました。
田んぼに足を踏み入れ泥だらけになりながら、働くことの大切さやお米を作る大変さについて考えることができました。

参観日

4月23日の午後からは参観日でした。参観授業と学年懇談会を実施しました。
土曜日ということもあり、多くの保護者の方が来校されました。      

新入生を迎える会

 本日4月23日、新入生を迎える会を行いました。本年度は中学部6名の入学で
 したが、生徒会執行部を中心に専門委員会の説明やジェスチャーゲームなどを
 行い、楽しみました。

萩阿武春季体育大会

4月16日、萩阿武春季体育大会にバスケットボール部と卓球部が出場しました。
冬季は新型コロナ感染症防止対応のため練習ができない日々が続きましたが、生徒たちは持てる力を精一杯出していました。      

入学式

 本日4月8日入学式が行われ、小学校部から進学した5名に、転校してきた1名を加えた6名が中学校部に入学しました。
 新しい仲間が加わった大島小中学校!さらにパワーアップして頑張ります!