TOPへ

○新体力テストを行いました
 
小学部で新体力テストを行いました。生活委員会が会場準備や進行など運営面で活躍しました。。


○選書会を行いました
 
いろいろな本があって、選ぶのも楽しそうでした。


○租税教室を行いました。
 
萩法人会より5名の方が来校されて、租税教室を行っていただきました。1億円(レプリカ)の重さを体験することもしました。


○山口県中学校混成競技選手権大会(陸上競技)に出場しました
 
1年生1名が男子1000mの部に出場し、健闘しました。


○「バケツ稲」に取り組みます

 JA萩からご指導に来ていただき、種まきをしました。


○生徒集会がありました
 各委員会から連絡や代表生徒のスピーチがありました。レクリエーションで「絵しりとり」をしました。、



○全国学力学習状況調査が終わりました。
 今年度は英語の話すこと調査がありました。


○今年度の読み聞かせが始まりました。
 「よみあそび わくわく号」の活動が始まりました。「よみあそび わくわく号」は、このたび、山口県子ども読書活動優秀団体として表彰されました。


○萩・阿武地区春季体育大会が行われました。
 個人戦で、男子3位、女子3位と健闘しました。



○今年度も、地域のご協力により、防災教育の一環として備蓄水を提供していただきました。


○PTA総会がありました。


○令和5年度が始まりました。
 【着任式】


 【入学式】




 【学級活動のようす】




- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

○卒業式を行いました。(小・中)
 卒業証書授与式を小・合同で行いました。卒業生全員、立派に卒業していきました。




○3年生対1・2年生でソフトボールをしました。(中)
 3年生の最後の体育は、1・2年生とソフトボールの対戦でした。


○3年生が先生方へお別れの会を開きました。(中)
 感謝の気持ちをビデオレターにして先生方へ伝えました。


○3年生を送る会を行いました。(中)
 1・2年生から3年生へ感謝の気持ちを伝えたました。



○「どんぐりの森」の植樹活動に参加しました。(小)
 萩法人会の方や萩ロータリークラブの皆さんと植樹活動をしました。



○読み聞かせありがとうの会を行いました。(小)
 1年間、読み聞かせをしていただいた地域の方へ、感謝の気持ちを伝えました。


○6年生を送る会を行いました。(小)
 大玉ドッヂボールや門番じゃんけんなどをして楽しみました。


○三見保育園の年長さん・年中さんをお迎えしました。(小)


○職業講話を行いました。(小・中)


○百人一首大会を行いました。(中)
 ハエ叩きを使った百人一首大会を行い、盛り上がりました。


○地域の方と遊びました。
 ふれあい給食に参加された学校運営協議会の委員さんと、会議が始まるまでの時間を使って、五目並べや坊主めくりをして遊びました。


○縄とび大会を行いました。(小)


○新しい生徒会役員が任命されました。(中)
 任命式の後、新生徒会と旧生徒会の引継ぎ式を行いました。新生徒会は、新しい生徒会スローガンを発表しました。


○椿の花をつくりました。(小)
 椿の花のクラフトをしました。完成した花は、市役所の観光課へお届けしました。



○教員とPTAの連合チームが萩市駅伝大会に出場しました。



○書き初め大会を行いました。(小・中)
 新年の抱負を書き初めで表現し、今年1年間頑張ろうという決意を新たにしました。



○3学期が始まりました。

 始業式では、代表生徒が「新年の決意」を発表しました。



○萩法人会様から、パイプ椅子をいただきました。
 萩法人会様より、パイプ椅子30脚を贈呈していただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
 また、サプライズで、子どもたちに、ノートなどの文房具もいただきました。



○先生方と一緒にスポーチマッチをしました。(中)
 先生方と一緒に卓球をして楽しみました。通常のラケットだけでなく、しゃもじやスリッパ、ちりとりなどを使って競いました。




○先生方と一緒にお楽しみ会をしました。(小1・2)
 先生方と一緒にフルーツバスケットをして楽しみました。。




○萩焼体験をしました。(小4)

 守田唐七窯 不易庵 を訪問して、萩焼体験を行いました。ろくろを使って湯呑や皿を作りましたが、形を整えるのはなかなか難しかったようです。





○玉ねぎを植えました。(小・中)
 今回もJA山口県南萩支所三見女性部の皆さんにご指導いただき、玉ねぎ1000本を植えました。





〇駅伝大会を行いました。(小・中)
   全7区間のコースで、小中の縦割り班5チームが競いました。この日は、県漁協三見支部女性部の方のお世話で、萩の魚を使ったつみれ汁をご馳走していただきました。肌寒い一日でしたが、熱々のつみれ汁で体が温まりました。
   
   

〇マット運動の発表をしました。(中1)
   マット運動のまとめとして、先生方へ発表をしました。前転、後転や側転など、練習した技を組み合わせた約3分間の創作演技を行いました。
   

〇ピカピカ大作戦を行いました。(小・中)
   普段お世話になっている地域の方への感謝の気持ちと、地域の一員としての自覚を高めることを目的に、地域の美化活動に取り組みました。6つの班に分かれて、地域の各所で活動しました。
   
   


〇避難訓練を行いました。(小・中)
   地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。スクールガードの方から、Jアラートが鳴った際の行動についてもお話していただきました。
   

〇人権参観日・情報モラル講習会を行いました。(小・中)
   情報モラル講習会は、ライン未来財団の方を講師に、SNSを利用する上で気を付けておくことなどを学びました。。
   

〇花の植え替えをしました。(小・中)
   冬から春にかけて咲く花を植えました。。
   

〇福祉体験をしました。(小4)
   高齢者疑似体験の装具をつけると、豆をつかんだり、目的の色紙を取ったりすることなど、普段簡単にやっていることも難しかったようです。
   

〇サツマイモの収穫をしました。(小・中)
   学校の畑に植えたサツマイモの収穫を行いました。
   

〇三見公民館まつりが行われました。
   3年ぶりに、三見公民館まつりが行われました。小中学生の有志が前日準備のお手伝いに参加したり、当日のグラウンドゴルフ大会に参加しました。
   

〇文化祭を行いました。(小・中)
   小学部は、ふるさと学習の発表や音読劇、音楽劇を行いました。中学部はCM制作の発表や合奏を行いました。後半は、二分の一成人式・立志の誓いを行いました。
   
   

〇CBT方式で、県学力定着状況確認問題を行いました。(小・中)
   山口県では初の試みとなるCBT方式の学力調査を行いました。小学生は国・算、中学生は国・数・英の教科を行いました。
   

〇県新人大会に出場しました。(中)
   ソフトテニス部の男女各1ペアが県新人大会に出場しました。両ペアとも接戦でしたが初戦を勝利で飾ることができました。
   

〇ジプシーヴァイオリンコンサートを開催しました。(小・中)
   ジプシーヴァイオリンの第一人者、古舘由佳子さんによるコンサートを開催しました。コンサートでは、私たちになじみのある曲を演奏していただきました。また、ステージから降りて子どもたちの近くでも演奏していただき、子どもたちにとっては、感動と緊張の瞬間だったようです。
   

〇リモート授業の様子です。(小・中)
     

〇修学旅行に行きました。(小・中)
   小学部は広島へ、中学部は京都・大阪に行きました。小学部の2日目、厳島神社は雨の中の見学となりましたが、これも良い思い出になると思います。中学部の1日目、金閣寺の見学では想像以上に金ピカだったことにインパクトを感じた生徒もいました。
   
   

〇三見保小中学校運動会を行いました。
   今年も三見保育園との合同運動会を行いました。子どもたちのはつらつとした演技は、ご観覧の保護者や地域の方へ元気を届けることができたと思います。
   
   
 
   

〇第3回学校運営協議会を開催しました。(小・中)
   この日は、児童生徒も参加して、委員さんとの意見交換を行いました。自主性を育てる観点から、夏休みに進んでお手伝いしようと取り組みましたが、ここでその報告や表彰を行いました。また、主体性を育てる観点から、秋の公民館祭りでのボランティア活動をテーマにして、意見交換を行いました。
   

〇運動会の練習が始まりました。(小・中)
   写真は赤白に分かれての応援練習の様子です。団長を中心に頑張っていました。
   

〇PTA作業を行いました。
   PTA奉仕作業を行いました。地域の方も応援にかけつけてくださり、グランドの草や庭木の剪定などを行っていただき、学校がとてもきれいになりました。
   

〇萩市中学校ソフトテニス新人大会が行われました。(中)
   ソフトテニス部が、新チームで大会に臨みました。男子個人の部で、田中・溝口ペアが優勝しました。
   

〇職場体験学習を行いました。(中)
   中学部3年生が、職場体験学習を行いました。萩市内の製造業や病院、保育園、市役所などで体験をさせていただき、生徒は自分の進路について考える機会となりました。
   

〇萩・阿武地区の秋季大会が行われました。(中)
   陸上部、ソフトテニス部が出場しました。ソフトテニス女子個人の部では、山下・田中ペアが第3位となりました。。
   

〇長浜海岸清掃に参加しました。(小・中)
   三見地区にある長浜海岸の清掃活動を地域の方と一緒に行いました。コロナによる3年ぶりの海岸清掃なので、たくさんのゴミを回収することになりました。小・中学生と地域の方が力を合わせて、海岸がきれいになりました。
   

〇壮行式を行いました。(中)
   県選手権大会に出場する選手を激励するため、壮行式を行いました。ソフトテニス(4名)、陸上(1名)、水泳(1名)の計6名が出場します。
   

〇運動会の全体集会・色別集会を行いました。(小・中)
   係別の役割分担や、演技種目の担当者を決めました。その後、赤白に分かれて結団式を行い、団結を深めるレクリエーションも行いました。
   

〇水泳記録会を行いました。(小・中)
   水泳学習のしめくくりとなる、校内水泳記録会を行いました。100m個人メドレーから25mビート板と、様々な種目の中から子どもたちが選択して出場しました。最終種目の100m自由形リレーでは教員チームも参加して、おおいに盛り上がりました。
   

〇給食試食会を行いました。(小・中)
   保護者の方を対象に、給食試食会を行いました。この日は7月の誕生日メニューで、韓国風からあげ、ポテトサラダ、わかめスープ、りんごゼリーでした。すべて、調理員さんの手作りで、美味しかったです。栄養教諭の先生が来校され、箸の使い方を指導していただきました。
   

〇社会科の授業研究を行いました。(中)
   社会科では、タブレット端末を活用した都道府県のCMづくりをしていますが、中間発表の時間は研究授業として実施しました。ワールドカフェ方式で、よりよいCMにしていくための意見交換を行いました。
   

〇生徒総会がありました。(中)
   「レベル5のあいさつの実現」や、運動会のスローガンなどについて協議を行いました。運動会は「百折不撓」をスローガンに頑張ります。小学5・6年生も参加して意見を発表していました。
     

〇生徒集会がありました。(中)
   委員会からの報告の他、オノマトペを活用した表現力を試すレクリエーションをしました。
   

〇引渡し訓練を行いました。(小・中)
   

〇心肺蘇生法の講習を行いました。(小・中)
   萩消防署の消防士の方を講師に招き、AEDの使い方や心臓マッサージの方法を学びました。保護者の方も講習を受けていただきました。。
   


〇萩エコ大使に任命されました。(小4)
   萩エコ大使の任命式がありました。牛乳パックから作った再生紙の任命書をいただきました。その後、市役所の担当者の方にご指導いただき、ごみの分別などを例に環境問題について学習しました。
   

〇水泳が始まりました。(小・中)
   水泳指導が始まりました。プールの水は少し冷たく感じましたが、みんな元気に泳ぎました。
   

〇サツマイモの苗植えをしました。(小・中)
   玉ねぎの収穫を終えた学校の畑で、サツマイモを植えました。今回も、JA山口県南萩支所三見女性部の方にご指導いただきながら、約200本のサツマイモの苗を植えました。秋の収穫が楽しみです。
   

〇萩・阿武地区の夏季大会が行われました。(中)
   ソフトテニス部が出場し、女子個人戦では山下・田中ペアが優勝、中村(奈)・中村(柚)ペアが3位となり、県選手権大会に出場します。
   

〇プール清掃をしました。(小・中)
   水泳の授業に向けて、プール清掃を行いました。中学生が小学生のお手本となって、熱心に取り組みました。
   

〇蔵本地区周辺を学びました。[ふるさと学習](小1・2)
   三田八幡宮や円徳寺といった地域の寺社や、かさ地蔵、イボ神様、子もち観音、お薬師様などを調べました。萩焼でできた公民館の陶壁画も見学しました。
   

〇飯井〜明石地区を学びました。[ふるさと学習](小4)
   飯井公民館や明石公会堂へ行きました。明石の海岸では、「チヂミイワホリ貝」によって穴のあいた小石を探しました。石笛になるような石を見つけるのは難しかったです。
   

〇手水川周辺を学びました。[ふるさと学習](小5・6)
   猿田彦太神塔や金峰神社に行きました。金峰神社へ行く参道にある「石の鳥居」や「山田様」、「鉢多寺跡」などを見学しましたが、地域の方がこうした文化財を大切に守っておられる様子も知ることができました。
   

〇玉ねぎを収穫しました。(小・中)
   JA山口県南萩支所、JA山口県南萩支所三見女性部の方のご指導により、たくさんの玉ねぎを収穫しました。収穫した玉ねぎは、家庭へのお土産の他、給食の食材にもなります。子どもたちが考えたオリジナルメニューにも、この玉ねぎが食材として利用されるので、楽しみです。
   

〇クラブ活動が始まりました。(小)
   地域の方を指導者とした、クラブ活動が始まりました。「折り紙・華道」と「クラフト工作」、「グラウンドゴルフ」の3グループで活動します。

〇ふるさと学習が始まりました。(小)
   6月から、地域の方を指導者に、三見地域のふるさと学習へ出かけます。その事前学習として、写真やスライドを見ながら学習のポイントを学びました。
   

〇 ICT機器(ブレット端末)を使った授業を進めています。(小・中)
   各教科で一人一台端末を活用した授業を進めています。写真は、中学部の体育の授業です。リレーのバトンパスの技能を高めるため、各グループで実況つきの動画を撮影し、ポイントをチェックし合いました。
   

〇 読み聞かせが始まりました。(小)
   今年も、「よみあそびわくわく号」のスタッフの方による読み聞かせが始まりました。まずは、今年度のスタートにあたり、スタッフと子どもたちの顔合わせをしました。
   

〇 春季県体(西部)に陸上競技部が出場しました。(中)
   男子1500mに、3年生から1名が出場し、健闘しました。。
   


〇 PTA草刈り作業がありました。
   たくさんのPTAの方にご協力いただき、グランドや学校周辺がとてもきれいになりました。
   

避難訓練を行いました。(小・中)
   スクールガードリーダーの方や県警の少年安全サポーターの方、そして地元の駐在所長さんにご指導いただき、不審者対応の避難訓練を行いました。
   

1年生を迎える会を行いました。(小)
   ドッジボールや貨物列車をして、小学部全員の親睦を深めました。最後に、上級生から1年生へ、手作りのプレゼントを贈りました。
   

授業参観・PTA総会を行いました。
   保護者の方が参観される中、児童生徒は真剣に授業を受けていました。PTA総会では、本年度の学校経営について説明させていただきました。
   

備蓄水について学びました。(小・中)
   地域の方から備蓄水をいただきました。災害に備えた取組について学ぶ機会になりました。
   

萩阿武地区の春季大会が行われました。(中)
   ソフトテニス部が出場し、男女とも健闘しました。
   

小中合同の専門委員会を行いました。(小・中)
   各委員会で4月の目標を決めました。
   

鯉のぼりを見に行きました。(小1・2)
   三見川の上を泳ぐ鯉のぼりを見に行きました。小学部の1、2年生はとても楽しそうでした。
   

交通安全教室を行いました。
   事故の被害者となることもあれば、加害者となることも踏まえて、自転車運転中の交通安全について学びました。
   

 中学部の新入生歓迎会を行いました。
  学校生活の説明や部活動の紹介の他、カラーボールを使ったレクリエーションなどを行い親睦を深めました。
   

 令和4年度入学式を行いました。
   小中合同の入学式を行いました。小学部2名、中学部4名が入学しました。