第3回学校運営協議会
10月10日(木)に、第3回3校合同学校運営協議会が開催されました。今回は、テレビ会議システムを活用して会議を行いました。最初に第1回学校評価の結果について各校の説明を行いました。評価結果からは「読書」、「姿勢」、「メディア接触」、「あいさつ」の4点が共通課題として上がり、それぞれの学校で熟議を行い、その後熟議した内容を報告し合いました。評価内容の部分的な見直しや、より一層の家庭や地域との連携の必要性など貴重なご意見を多数いただきました。これからも、学校・家庭・地域が一層連携協力しながら今後の学校運営にしっかり取り組んでいきたいと思います。委員の皆様、熱心なご協議ありがとうございました。
第4回学校運営協議会・第3回旭グリーンネット推進協議会
12月5日(火)に明木小・旭中で第4回学校運営協議会・第3回旭グリーンネット推進協議会が行われました。最初に授業参観があり、どのクラスの子どもたちも意欲的に学習に取り組んでいました。学校運営協議会では、各校の教育活動について報告があったあと、旭地域のよさや将来をテーマに、旭中の3年生と運営委員との対談がありました。生徒から「ふるさと旭」についてそれぞれの思いを聞くことができとても有意義でした。その後、旭グリーンネット推進協議会を行いました。各園・校から2学期の様子や冬休みについて担当の先生から説明があった後、駐在所の方からいろいろな情報を提供して頂きました。その後の部会別協議では、今後の予定等について話し合いが行われました。最後に旭地域のシンボルマークとマスコットが投票によって決まりました。第3回学校運営協議会
10月13日(金)に、第3回目の旭地域3校による学校運営協議会を行いました。この度は、テレビ会議システムを活用して佐々並小と明木小・旭中を結んで協議しました。日頃子どもたちが授業等で活用しているテレビ会議を体験していただくことで、子どもたちの多様な意見交換の支援につながることを理解していただきました。また、主な議題として、第1回学校評価について協議しました。各校の分析結果について説明を行い、明るいあいさつや進んで手伝いをすること、読書習慣の定着、またテレビ視聴やゲーム、携帯端末等を扱う時間などに課題があることを報告しました。その後、望ましい生活習慣についてご協議いただき、特にテレビやゲームなどメディア接触については、時間の制限や利用方法などを見直す等の手立てが必要であるとの意見をいただきました。その他の取組等についても限られた時間ではありましたが、熱心にご協議いただきありがとうございました。
第2回学校運営協議会・第2回旭グリーンネット推進協議会
7月13日(木)に佐々並小学校で第2回学校運営協議会・旭グリーンネット推進協議会を行いました。最初に授業参観をしていただきました。その後行われた学校運営協議会では、学習の様子、学力調査の結果、学校評価の内容等について協議して頂きました。その後、旭グリーンネット協議会を引き続き行いました。各園・校から1学期の様子や夏休みについて担当の先生から説明をしてもらった後、駐在所からいろいろな情報を提供して頂きました。その後の、部会別協議では育ち部会で、110番ののぼりについて、学び部会では、夏休み子ども教室を中心に話し合ってもらいました。
第1回学校運営協議会・第1回旭グリーンネット推進協議会
5月16日(火)に第1回合同学校運営協議会を開催しました。今年度最初の協議会ということで、本年度の学校運営方針や重点取組事項(学力向上の推進、心の教育の充実、健康安全の充実、地域との連携強化)等について承認をいただいた後、地域別協議を行いました。 その後、引き続いて地域協育ネット推進協議会(通称「旭グリーンネット」)を行いました。最初に、協議会の概要、会則・役員の確認等を行った後、各園・学校から子どもたちの様子や地域と連携した取組等について担当から説明がありました。その後、育ち部会と学び部会に分かれて今年度の取組内容等について話し合いました。それぞれの協議会では大変熱心にご協議いただき貴重な御意見を頂戴いたしました。頂いた御意見をもとによりよい地域連携に向けて取り組んでいきたいと思います。