10月教育活動

収穫祭

10月29日(火)に地域の方をご招待して、収穫祭を行いました。日頃お世話になっている皆さんに感謝の気持ちを表そうと今年収穫したお米とサツマイモでおにぎりと焼き芋を作りました。今年は萩農林水産事務所の方にもお越し頂きお米のことについてお話して頂きました。一日の生活イメージ一日の生活イメージ一日の生活イメージ一日の生活イメージ一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

人権教育参観日・三世代交流グラウンドゴルフ大会

 10月26日(土)に行いました人権教育オープン参観日には、多くの方にお越しいただきありがとうございました。公開授業では各学級とも、学年に応じて人権の大切さ・尊さについて学習しました。その後、1・2年生は、人権擁護委員の方々によるエプロンシアターや人権クイズなどを通して、人権について楽しく分かりやすく学ぶことができました。また、3年生以上は「旭地域人権を考える会」の講演会に参加しました。講演会では、「ヒューマンネットワークゆい」代表の岸かおるさんをお招きして、「みんなえがおでいきましょう」という演題で、いじめ防止をテーマにワークショップを行っていただきました。午後からは三世代交流グラウンドゴルフがありました。初めてグラウンドゴルフをする子どもたちもいましたが、地域のお年寄りの方からクラブの持ち方や打ち方などを教えてもらい、どんどん上達していきました。爽やかな秋空の下、参加者の皆さんで心地よい汗をかき、とてもよい三世代での交流を図ることができました。皆様、お疲れ様でした。一日の生活イメージ一日の生活イメージ一日の生活イメージ一日の生活イメージ一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

給食試食会・学校保健安全委員会

10月11日(金)は、給食試食会と学校保健安全委員会が開催されました。給食試食会では、6名の保護者の方に参加いただき子どもたちと一緒に給食を食べました。集団で食べることによって、子どもたちの食べる時の姿勢やマナー、食べる速さなど家庭でのよりよい食習慣の定着に向けてのヒントが得られたことと思います。またそのあとの出前授業では、よい姿勢のための骨の働きについて学びました。カルシウムやビタミンDの摂取と骨に刺激を与えるための適度な運動が骨を丈夫にすることなど、実生活にすぐに生かせそうなお話でした。一日の生活イメージ一日の生活イメージ一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

お気楽サロンの皆さんとの交流会

 10月15日(火)に3・4年生は地域のお年寄りの方との交流会に参加しました。3年生は給食の様子について、4年生は社会見学で学習したことについて発表しました。発表の後は、皆で「まっかな秋」と「ふじ山」を歌いました。笑顔があふれる楽しい交流会になりました。

一日の生活イメージ一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

萩市陸上記録会

 10月9日(水)にウェルネスパークで萩市陸上記録会がありました。5年生3名が1000m、100m、走り幅跳びに参加し、多くの同学年の子どもたちに刺激を受けながら、練習の成果を発揮しようとがんばりました。

 

一日の生活イメージ一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

3校合同社会見学

  10月1日(火)に明木小、川上小の3・4年生と一緒にスーパーマーケットと阿武川歴史民俗資料館を見学に行きました。教科書だけでは学べない貴重な学習をすることができました。川上小でお弁当を食べてみんなで遊びました。 一日の生活イメージ一日の生活イメージ一日の生活イメージ一日の生活イメージ