今年度初の取組として、「児童総会」を実施しました。この集会は、児童が自分たちの生活をよりよりものにしようと、全校で一斉に介して話し合う場です。 今回は「自分の思いをはっきり伝えよう」というチャレンジ目標をどのように取り組むかを考えました。6年生が積極的に発言した姿も素晴らしかったのですが、1年生も自分の考えを表現する場面も見られました。 とても素晴らしい会であったと感じました。
1年生のために、上級生「1年生を迎える会」を開いてくれました。全校で宝探しゲームをしたり、5年生探しをしたりとみんなで楽しい時間をすごしました。 なかでも印象的だったのが「1年生のピカピカ1年生」のダンスです。とても、いきいきと踊り動画お見せできないのが残念なぐらいです。 とても素敵な時間を過ごすことができました。
地域の方が読み聞かせに来てくださいました。 今回は1・2年生に紙芝居を読んでくださいました。 子ども達は、とても真剣に聞き、物語の世界に入り込んでいました。
江崎婦人会から、コロナ対策用として石鹸、足ふきマット、雑巾をいただきました。 地域の皆さんの温かい思いやりの中で子ども達は成長しています。本当にありがたいことです。
この日、萩市春の花いっぱい運動の審査があったのですが、後日多磨小学校が金賞を受賞したとの報告をうけました。 花壇は、パンジー、ノースポール、キンギョソウ、キンセンカ等大変見事に咲き誇っていました。 子ども達が一生懸命水やり等のお世話をがんばったかいがあったと感じています。
今年度最初の参観日・学級懇談会を実施しました。 新型コロナウイルス感染症が気になりましたが、感染症対策に十分配慮しての実施でした。 子ども達のうれしそうな顔が印象的でした。
1年生が入学して2日目。 今日は初めての給食でした。 メニューは定番のカレーライス。 みんなおいしそうに食べていました。
令和4年度が、いよいよスタートしました。 13名もの新1年生が入学し、全校児童49名のスタートとなりました。 上学年も始業式もあり、新しい担任の先生が決まり、子どもたちのやる気に満ちた雰囲気が学校に広がっています。
2年生が、入学してきた1年生に、学校のことを教えてくれました。 説明をしながら、学校を案内していきます。ちょっぴり先輩の顔がみえてきました。
学校教育活動の様子を知っていただくために、授業参観やタブレット活用体験を実施しました。 ちょうど、高学年が家庭科の授業を行っていたのですが、委員の皆さんに、緑茶を入れてお出しする体験をさせていただきました。 おいしいお茶の入れ方と美しい作法を、実践を通して学ぶことができました。
今年度初めの参観日及び育友会総会が行われました。 緊張しつつも、集中して学習する姿を見ていただきました。 育友会総会では、今年度の計画について協議され、 子供達のためにできることを行っていくことを確認しました。
毎月1回、地域のサポーターさんが掃除を手伝ってくださる日があります。 いつもはできない、グラウンドの草抜きを一緒にしています。 多磨小の子供たちは、一生懸命掃除に取り組みます。
フライングディスクを使ったドッジボールのような遊びに夢中です。 当たってもいたくありません。キャッチする面白さもあります。 いろいろな学年が一緒に遊びます。
子ども達は、読み聞かせボランティアの方に読んでもらうのを楽しみにしています。
3・4年生の算数の授業です。 同じ教室でそれぞれの学年の授業を同時に行います。 考えを伝え合い、主体的に学ぶ力が育ちます。
算数や国語の勉強も始まりました。 先生の話をよく聞いて、がんばっています。
登下校の安全指導と通学路の点検を兼ね、集団下校を行いました。 班長さんが下級生に声をかける姿から、成長を感じました。
4月8日(木)令和3年度のスタートです。 2名の新入生を迎え、全校児童44名となりました。 新しい学年になる期待できらきら笑顔が輝いていました。