2023年3月24日(金) |
修了式 |
 |
 |
今年度の最後の行事となる修了式がありました。5年生の代表児童に修了証を渡し、その後、各学年の代表児童の発表がありました。
令和4年度が無事終わり、春休みに入ります。
|
|
|
2023年3月17日(金) |
第76回卒業証書授与式! |
|
2023年3月13日(月) |
社会福祉協議会へ寄付をしました! |
 |
 |
今年度、3年生が取り組んだ「空き缶レンジャー」の活動から得られた収入の一部を田万川社会福祉協議会に寄付をしました。残ったお金は、子ども達が必要なものを選んで、購入する予定にしています。
|
|
|
2023年3月10日(金) |
更生保護女性会より卒業生へ |
 |
 |
田万川構成保護女性会から、6年生に卒業を祝うプレゼントがありました。そして、卒業生へのメッセージとして、本の読み聞かせも、していただきました。
|
|
|
2023年2月24日(金) |
今年度最後の参観日 |
 |
 |
今年度最後の授業参観が行われました。低学年は、今年一年間がんばったこと、できるようになったことの発表、高学年は、おすすめの本、将来の夢スピーチを、そして中学年は2分の1成人式を行いました。
それぞれが自分たちの成長を感じ、これからの前向きに取り組もうとする意欲あふれる姿がたくさん見られました。
|
|
|
2023年2月24日(金) |
なわとび大会 |
 |
 |
全校で一斉になわとび大会を実施しました。個人では、自分の決めた技、3分間の持久跳びに、縦割り班では、8の字跳び、一斉跳びに挑戦をしました。
コロナ対策のため、跳ぶとき以外はマスクを着用しての開催としました。3分間の持久跳びでは、全校で18人もの児童がクリアをし、メダルを授与されました。なかなか全校で集まって行事ができない中、久しぶりに子ども達の笑顔を広がりました。
|
|
|
2023年2月22日(水) |
スクールカウンセラーの先生の授業(3・4年) |
 |
 |
スクールカウンセラーの先生による授業がありました。これは、思春期グローイングハートプロジェクト(GHP)事業と言われ、心の専門家であるスクールカウンセラーの先生から授業を受け、子ども達の心の育成を図る事業です。
今回は、自分の悩みをどのように解消したらよいかという授業でした。
また、午後からは、「いじめ対策委員会」を開催し、先生からご助言をいただきました。
|
|
|
2023年2月20日(月) |
乗り入れ授業(体育) |
 |
 |
小川小学校の6年生と合同で中学校の授業体験(体育)行いました。集団行動、準備運動等の仕方を習い、体力向上のための補助運動も行いました。
緊張感の中にも、新鮮な雰囲気を感じさせる2時間でした。
|
|
|
2023年2月17日(金) |
新入学児童保護者説明会 |
 |
 |
来年度、多磨小学校に入学する2名の児童の保護者を対象に入学説明会を開催しました。
保護者の方への説明中には、2名の新入学児童は、1年生と交流を深めました。その後、江崎幹部交番の方に来校いただき、交通移動教室を開きました。
来年度の入学式が楽しみです。
|
|
|
2023年2月15日(水) |
児童総会 |
 |
 |
全校児童が一斉に集まり、児童総会を行いました。1学期は、チャレンジ目標をどのように取り組むかという議題でしたが、今回は、チャレンジ目標を振り返りを行い、来年度のチャレンジ目標の原案を考えました。
高学年は自分たちの生活を振り返り、取組によってどのように自分たちが変わってきたか的確に伝えることができていました。低学年も自分の意見をしっかり発表する姿が見られました。静かな雰囲気の中にも活気のある話し合い活動が展開されました。
|
|
|
2023年1月31日(火) |
田万川中学校入学説明会 |
 |
 |
来年度田万川中学校に入学する6年生児童8名が、小川小学校児童と一緒に、中学校の授業体験をしました。
数学の授業で、座標軸を上手に使ってイラストを描く体験でした。少々緊張ぎみでしたが、50分という小学校より長い授業も集中して取り組んでいました。
|
|
|
2023年1月27日(金) |
避難訓練(不審者対応) |
 |
 |
不審者対応訓練を実施しました。スクールガードリーダー、少年安全サポーターの先生方に加え、萩警察署、江崎幹部交番にも来校いただき、行いました。
児童は真面目な態度で臨みましたが、不審者役の方の迫真な演技に多少恐怖を感じる児童もいました。また、教職員にとっては、危機意識を高め、どのような対応をすべきか考えるよい機会となりました。
|
|
|
|
2023年1月20日(金) |
江崎幹部交番見学 |
 |
 |
3年生が社会の学習で交番の見学にいきました。警察の仕事、警邏中の装備など詳しくお話を伺いました。
また、パトカーにも乗らせていただき、子ども達は、大変喜んでいました。
|
|
|
|
2023年1月10日(火) |
始業式 |
 |
 |
3学期がスタートしました。始業式では、学年代表児童が今年がんばりたいことを書いた「新年の誓い」を堂々と発表しました。
今年も一人ひとりの児童が、学校生活を健康で安全に過ごせることを願っております。
|
|
|
2022年12月23日(金) |
2学期終業式 |
 |
 |
2学期の終業式がありました。2学期は76日間でしたが、大きな事故、ケガもなく無事全校児童がこの日をむかえることができたことを大変うれしく思います。式では、学年代表の児童が、がんばったこと、できるようになったことを堂々と発表することができました。
みなさん、よい年をお迎えください。
|
|
|
2022年12月13日(火) |
相撲教室(6年) |
 |
 |
田万川中学校で「相撲教室」が開催され、本校の6年生も参加させていただきました。
始めに、元力士の2人の講師の方から、相撲の歴史や現在の状況などの話を聞きました。それから実際に「まわし」を締める体験をさせてもらいました。その後、そんきょの姿勢、しこの踏み方、すり足などの基本動作を習いました。
最後には、横の動きを俊敏にするための楽しいゲームを3~4人のグループで体験しました。
|
|
|
|
2022年12月4日(日) |
トリムマラソン大会 |
 |
 |
隣接する小川小学校で「トリムマラソン大会」があり、全校児童が参加しました。
1kmの部に1・2年生、1.5kmの部に3・4年生、2kmの部に5・6年生がそれぞれ参加しました。
天候不順のため30分遅れての開催になりましたが、全員、無事完走することができました。
|
|
|
2022年12月3日(土) |
人権の心をはぐくむ市民の集い2022 2 |
|
|
2022年12月3日(土) |
人権の心をはぐくむ市民の集い2022 |
 |
 |
萩市民館で開催された「人権の心をはぐくむ市民の集い」に、1年生6名が参加しました。
今年度、「人権の花運動」として、ひまわりの花を育てる活動や学校・地域への広報活動に取り組んできましたが、その実践発表を行いました。
そして、来年度の当番校である福栄小学校へひまわりの種をバトンタッチしました。
|
|
|
2022年11月19日(土) |
実りの秋学習発表会 |






|






|
今年度も時間短縮をするなど、コロナ感染対策を行っての開催となりました。
子どもたちは、この日のために休み時間も割いて練習に取り組んできました。その成果が現れ、いずれの発表もすばらしいものとなりました。観覧された保護者の方からは、たくさんの温かい拍手をいただき、大変盛り上がった会となりました。 |
|
2022年11月2日(水) |
緊急地震速報に対して訓練 |
 |
 |
この日、内閣府及び気象庁から行う「緊急地震速報の全国的な訓練」に参加しました。
10時の地震速報に合わせて、全校で「シェイクアウト訓練」を行いました。「シェイクアウト訓練」とは、地震の際の安全行動1-2-3「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける訓練です。
児童は、担任の先生の話を聞き、素早く行動ができました。
|
|
|
2022年10月21日(金) |
学校運営協議会に6年生児童参加 |
 |
 |
学校運営協議会に6年生児童が参加しました。「地域の方と語り合おう」ということで、熟議の中で、「将来田万川がどうなってほしいか」「どんな大人になりたいか」といった話題で熟議を行いました。
最初は緊張していた児童ですが、地域の方の温かい言葉がけによって、自分の考えていることを発表できました。熟議の最後には、それぞれが感想を述べ、満足そうな笑顔が大変印象的でした。
|
|
|
2022年10月20日(木) |
就学時健康診断 |
 |
 |
来年度入学する3名の園児の就学時健康診断を実施しました。
3名ともしっかり話を聞いて、行動することでき、大変感心しました。
合わせて保護者の方を対象に、子育て支援講座も開催されました。
|
|
|
2022年10月19日(水) |
保小合同避難訓練 |
 |
 |
火災を想定した避難訓練を実施しました。今回の訓練はブラインド方式で行い、先生方にも、児童にも、いつ行うか知らせずに実施しました。
中休みの実施でしたが、消防署の方より、指導の必要のある内容を教えていただき、有意義な訓練となりました。
|
|
|
|
2022年10月14日(金) |
地域探訪遠足 |
 |
 |
昨年度より、地域を愛する心を育てることを目的に「地域探訪遠足」を実施しています。今年度は2回目となりますが、地域の3つの神社と1つのお寺を見学させていただきました。
それぞれの場所で丁寧に説明してくださる地域の方々の姿がありました。大変有意義な遠足となりました。
|
|
|
2022年10月12日(水) |
児童集会 |
 |
 |
2学期の集会活動を実施しました。全校児童で学校クイズを楽しんだ後、「自分の得意発表」を行いました。
それぞれの児童が、なわとび、マット運動、サッカー、ダンスなど、自分ががんばっていることを自信をもって発表しました。
温かい雰囲気で見守る児童の姿が印象的な会となりました。
|
|
|
2022年10月7日(金) |
教育講演会 |
 |
 |
山口県防災アドバイザーの工藤美佐さんを講師にお招きして、「大切ないのちを守るために」という演題で教育講演会を実施しました。
災害についての基本的な知識といざという時の対応方法、そして防災グッズにはないが必要なのかという具体的なお話をお聞きしました。
3年生以上の児童と保護者が参加しましたが、防災について再確認ができました。
|
|
|
|
2022年10月6日(木) |
陸上記録会の練習【5・6年生】 |
 |
 |
通信陸上記録会に向けて、練習を積み重ねている高学年ですが、中学校の体育の先生に小学校に来ていただき、指導してもらいました。
ハードルの跳び越し方など、専門的な指導をいただき、子ども達の技術・意欲が大変向上しました。
|
|
|
2022年10月4日(火) |
落花生の収穫【1・2年生】 |
 |
 |
地域の方のお声かけをいただき、1・2年生が落花生の収穫をさせていただきました。
学校でも落花生を育てたのですが、イノシシに食べられてしまい、残念ながら収穫ができませんでした。この日は子どもが収穫するには十分な成長した落花生がありました。
収穫後は、掘った落花生をすべていただき、子ども達は大喜びでした。
|
|
|
2022年10月4日(火) |
スーパーマーケットの見学【3年生】 |
 |
 |
3年生の児童が、地元のスーパーマーケットの見学に行きました。店長さんからお店の説明を受けた後、店内を見学させてもらいました。
店内の工夫をたくさん見つけることができましたが、子どもたちが一番歓声をあげたのは、バックヤード内にある-22℃の冷凍庫内に入らせていただいたときのことでした。
|
|
|
2022年9月28日(水) |
3校合同研修会 |
 |
 |
田万川地区3校の教員が一堂に介して、合同の研修会を実施しました。
今回は、多磨小学校3・4年生の算数の授業を参観しての研修会でした。複式学級の授業を見ていただきましたが、子どもたちはたくさんの先生方に授業を見られて、多少緊張したようでした。
|
|
|
2022年9月26日(月) |
高齢者疑似体験【5・6年】 |
 |
 |
社会福祉協議会の方を講師として、5・6年生が福祉学習として、高齢者疑似体験を行いました。
高齢者の体の様子を体感し、どのようなサポートが必要なのかを考えました。
|
|
|
|
2022年9月1日(木) |
2学期の始業式 |
 |
 |
全校児童49名が元気に登校し、2学期がスタートしました。
始業式では、学年代表の児童が、「2学期がんばりたいこと」を堂々と発表する姿が見られました。
今学期は、多くの行事が計画されていますが、一人ひとりの児童が大きく力を伸ばすことができるよう取り組んでいきたいと思っております。
|
|
|
2022年7月19日(火) |
1学期の終業式 |
 |
 |
69日間の1学期が終了しました。全校児童が大きな事故・ケガもなく、元気に夏休みを迎えることができました。
終業式では、学年代表が「1学期がんばったこと」を堂々と発表することができました。
保護者の皆様、学校教育へのご協力、ご支援に感謝いたします。
|
|
|
2022年7月14日(木) |
遠隔授業【2年生】 |
 |
 |
2年生2名が小川小学校の2年生1名と、国語の遠隔授業を行いました。Zoomを使って、音読をしたり、意見交換をしたりしました。
今後も継続してたくさんの学校と交流していきたいと思います。
|
|
|
2022年7月14日(木) |
ひまわりの花配布【人権の花運動】 |
 |
 |
人権の花運動の一環として、「田万川道の駅」で1・2年生が育てたミニひまわりをブーケにして配布しました。
はじめは配布を戸惑っていた子どもたちも、もらった方々の優しい言葉かけに安心したようで、素敵な笑顔が見られるようになりました。
応援に来ていただいた方々に感謝です。
|
|
|
2022年7月12日(火) |
交通安全教室 |
 |
 |
山口県警察本部から2名の講師の方に来ていただき、交通安全についての学習を行いました。
1・2年生は、横断歩道の渡り方、3年生以上は、安全な自転車の乗り方についてお話していただきました。
グランドの状態が悪かったため、自転車体験活動はできませんでしたが、ダミー人形を使っての衝突の事件は見ることができました。
いつも以上に交通安全に対する意識が向上しました。
|
|
|
2022年7月6日(水) |
3校合同引き渡し訓練 |
 |
 |
田万川地区の3校合同の引き渡し訓練を実施しました。全校児童が体育館に集まり、防災学習をした後、保護者の方による引き渡しをしました。
災害に対する意識が高まる良い学習機会となりました。
|
|
|
|
|
|
|
2022年6月30日(木) |
1・2年バス遠足2 |
 |
 |
お弁当時間、万葉公園の写真です。
|
|
|
2022年6月30日(木) |
1・2年バス遠足 |
 |
 |
1・2年生が益田市にバス遠足に行きました。行先は石見空港、蟠竜湖、万葉公園でした。
おもいきり遊んで楽しい1日になりました。(1枚目の写真は、遠くに飛行機が見えます。)
|
|
|
2022年6月29日(水) |
3・4年社会見学2 |
 |
 |
お弁当、クリーンセンターにて。
|
|
|
2022年6月29日(水) |
3・4年社会見学 |
 |
 |
天に恵まれ、山口市に社会見学に行きました。見学先は、山口県警、瑠璃光寺、クリーンセンターでした。
暑い1日でしたが、見学先でのお話もしっかり聞くことができました。
|
|
|
2022年6月24日(金) |
人権教育講演会2 |
 |
 |
講演では、障害者スポーツの一つである「ボッチャ」を児童に体験させていただきました。
簡単な説明後、実際に「ボッチャ」を体験した児童は、「楽しかった」という感想を全員が述べていました。
|
|
|
2022年6月24日(金) |
人権教育講演会1 |
 |
 |
人権教育講演会として、山口県障碍者スポーツ協会 会長 藤田英二 様に「チャレンジド・スポーツ」という演題でお話をいただきました。
藤田先生は、ご自身も車いすマラソンの日本代表として、シドニーオリンピックにも参加されたご経験をおもちで、障害者スポーツの普及に向けてご努力をされている方です。
|
|
|
2022年6月24日(金) |
人権参観日【3~6年】 |
 |
 |
3・4年生は、「本当にこれでよいのか」という「めあて」で、「みんなが目的を果たすために何が必要か」を考える授業を行いました。
5・6年生は、自分たちが事前にまとめた人権に関する報告文を全員が発表しました。報告を聞いた後には、互いの発表のよさについても認め合いをしました。
|
|
|
2022年6月24日(金) |
人権教育参観日【1・2年】(人権教室) |
 |
 |
人権擁護委員の方を中心に「人権教室」を開催しました。紙芝居を聞いた後、登場人物の行動を振り返り意見交換をしながら、どんな行動をすれば良かったのか具体的に考えました。
最後には、山口県人権キャラクター「あゆみちゃん」が登場し、みんなで記念撮影をしました。
|
|
|
2022年6月17日(金) |
社会福祉について考える【5・6年】 |
 |
 |
江崎地区社会福祉協議会の方にきていただき、福祉についてのお話を聞きました。
福祉とはなんだろう、社会福祉協議会ではどんな仕事しているんだろうといった疑問に答えていただきました。これから福祉に関する学習を進めていきます。
|
|
|
2022年6月27日(月) |
エコ大使任命式【4年】 |
 |
 |
萩市環境衛生課の方が来校され、4年生を対象にエコ大使任命式が行われました。
これは、萩市が市内の小学校4年生をエコ大使に任命して、ごみの処理の仕方等を話しながら、地球環境についてかんがえてほしいとして実践されている取組です。
当日は、牛乳パックでできた任命書をいただいたほかにも、実際の清掃車の仕組みなどもお話を伺うことができました。
|
|
|
2022年6月16日(木) |
合同修学旅行の打ち合わせ【6年】 |
 |
 |
今月末には、小川小学校と合同で修学旅行に行く予定にしていますが、そのための事前打ち合わせを行いました。
小川小学校とは昨年度も宿泊学習を一緒に実施したため、お互いの顔も名前もしっかり分かっており、役割分担等もスムーズに決まりました。
長門・美祢方面の修学旅行が、今から楽しみの様子でした。
|
|
|
2022年6月14日(火) |
校外学習(3・4年)道の駅 |
 |
 |
2回目の校外学習に出かけました。今回は田万川道の駅の見学をさせていただきました。
道の駅の駅長さんにお話を聞き、どのような商品があるのか、どのくらいの方が働いておられるのか、地元の特産品にはどのような物があるのか等、様々なことが分かりました。
また、お客さんにもいろいろな質問をさせていただき、有意義な学習となりました。
|
|
|
|
2022年6月7日(火) |
学校保健安全委員会 |
 |
 |
スマホ依存防止仇バイザーである寺本弘子先生に「スマホゲームが脳に与える影響」という演題で講演をしていただきました。
3年生から6年生の児童と保護者、先生のお話を聞き、スマホの危険性を考えるよい機会となりました。
|
|
|
2022年6月6日(月) |
人権の花運動の看板贈呈式・ひまわりの苗植え付け |
|
|
|
2022年6月6日(月) |
プール清掃をしました |
 |
 |
田万川中学校と合同でプール清掃を行いました。今年お世話になるプールを高学年が心をこめてきれいにしてくれました。
これから暑い日が続くと思いますが、楽しみながら安全に水泳ができればと思います。
|
|
|
2022年6月1日(水) |
救急講習会 |
 |
 |
萩消防署弥富出張所から講師をお招きして、救急講習会を実施しました。
全職員と保護者の希望者合同の会でしたが、全員が救急蘇生法の体験をさせていただきました。今年度は、夏休みのプール開放はしませんが、命に関する講習会ですので、皆さん体験真剣に取り組んでおられる姿が印象的でした。
|
|
|
2022年5月31日(火) |
職場体験【中学生】 |
 |
 |
田万川中学校から2日間、職場体験で2名の生徒が本校に来校しました。二人とも、一生懸命児童たちに関わってくれました。
体験が終わった後に感想を聞いたところ、「疲れた」とは言っていましたが、「とても楽しかった」という感想を伝えてくれました。児童にとってもよい刺激をもらいました。
|
|
|
|
2022年5月25日(水) |
初めてのクラブ活動 |
 |
 |
今年度初めてのクラブ活動が実施されました。
本校のクラブ活動は、どのクラブも地域の方々が子ども達を指導してくださいます。
子ども達もうれしそうに様々な活動に取り組んでいました。
|
|
|
2022年5月21日(土) |
環境整備作業 |
 |
 |
授業参観の後に、環境整備作業が実施されました。
育友会の環境保体部のご心配のもと、草刈り等の作業をしていただき、学校が大変きれいになりました。
本当にありがとうございました。
|
|
|
2022年5月21日(土) |
参観日 |
 |
 |
この日、授業参観と環境整備作業が行われました。この日たくさんの保護者の方が参観してくださいました。
1年生の教室では、1年生を迎える会で披露した「いけいけ!ぴっかぴか」のダンスを保護者の方の前で発表しました。
|
|
|
2022年5月20日(金) |
田植え体験 |
 |
 |
5・6年生が、地域の方の指導のもと、田植え体験をさせていただきました。
最近は、田んぼに入る機会のない子ども達ですが、その感触を楽しんでいました。
この活動で、田万川のよさや働く方々のご努力を感じることができました。
子ども達の笑顔があふれた素敵な時間でした。
|
|
|
|
2022年5月13日(金) |
1年生を向かる会その2 |
|
|
2022年5月13日(金) |
1年生を迎える会 |
 |
 |
1年生のために、上級生「1年生を迎える会」を開いてくれました。全校で宝探しゲームをしたり、5年生探しをしたりとみんなで楽しい時間をすごしました。
なかでも印象的だったのが「1年生のピカピカ1年生」のダンスです。とても、いきいきと踊り動画お見せできないのが残念なぐらいです。
とても素敵な時間を過ごすことができました。
|
|
|
2022年5月12日(木) |
読み聞かせ |
 |
 |
地域の方が読み聞かせに来てくださいました。
今回は1・2年生に紙芝居を読んでくださいました。
子ども達は、とても真剣に聞き、物語の世界に入り込んでいました。
|
|
|
2022年5月6日(金) |
婦人会からのプレゼント |
 |
 |
江崎婦人会から、コロナ対策用として石鹸、足ふきマット、雑巾をいただきました。
地域の皆さんの温かい思いやりの中で子ども達は成長しています。本当にありがたいことです。
|
|
|
|
|
2022年4月11日(月) |
1年生初めて給食 |
 |
 |
1年生が入学して2日目。
今日は初めての給食でした。
メニューは定番のカレーライス。
みんなおいしそうに食べていました。
|
|
|
2022年4月8日(金) |
入学式 |
 |
 |
令和4年度が、いよいよスタートしました。
13名もの新1年生が入学し、全校児童49名のスタートとなりました。
上学年も始業式もあり、新しい担任の先生が決まり、子どもたちのやる気に満ちた雰囲気が学校に広がっています。
|
|
|