2023年5月26日(金)
【5・6年生】田植え体験
   
   
   

 5月26日(金)、5・6年生が田植えの体験をしました。
 今年も地域の村岡さんのお世話で、田んぼは準備万端。
 昨年体験している6年生はすぐに準備に取り掛かりますが、初体験の5年生たちはちょっぴり緊張気味。
 6年生は手で1つずつ苗を植えていき、5年生は、村岡さんのサポートを受けながら田植え機を動かして植えていきました。
 泥だらけになってしまった児童もいましたが、約1時間でおよそ15アールの田んぼを植え終わりました。しかし、みんなで力を合わせて手で植えたのは、田んぼ全体の1割程度。
 これまでの農業に携わった先人の努力により、豊かな生活がもたらされていることを、まさに肌で感じた5・6年生でした。
 秋には収穫があります。今から子どもたちも楽しみにしています。

2023年5月26日(金)
多磨小学校をもっとよくするために
 
 
   
 
   
 

 5月25日(木)に児童総会がありました。
 主な内容は①昨年度決めたチャレンジ目標の達成に向けて取り組みたいことの提案と、②多磨小学校をもっとよくするため、もっと楽しくするために全校でやりたいことの協議の2点でした。
 ①については、カードやビンゴなどによる取組とやさしくていねいな言葉遣いの花の掲示づくりに取り組みます。
 ②については、縦割り班で話し合いました。まずは各自が自分の案を考えた後で、縦割り班で集約したり、その中で一番良い案を決めたりしました。
 最終的には、「全校みんなで給食を食べる」という意見が多く、実行できるように、今、話し合っています。
 このように、自分たちの学校の課題や取組を自分たちで話し合う経験はこれからとても重要です。この経験を次に生かしてほしいと思います。

2023年5月24日(水)
スポーツテスト がんばりました
   

 5月24日(水)はスポーツテストでした。
 20mシャトルラン、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、50m走、ソフトボール投げの7種目を行いました。
 これまで、授業の中で何度も練習してきた成果を発揮しようと、どの児童も一生懸命頑張っていました。
 また、6年生は、低学年の測定補助も行い、ほとんどの学年が予定通り全種目を終えることができました。
 後日結果を持ち帰りますので、昨年度からどれくらい記録が伸びているか楽しみにしていてください。

2023年5月24日(水)
小川小学校との合同授業
   

 23日(火)に6年生が、修学旅行に一緒に行く小川小学校の6年生と合同で、旅行に向けての学活の授業を行いました。
 はじめに、小川小学校の校長先生が中心となって、人間関係づくりのアクティビティを行いました。みんなで関わり合いながら和気あいあいとした雰囲気になりました。
 学活では、主に、修学旅行のきまりを確認したり、バスの席を決めました。また、班の目当てを決めたり、班別研修の計画を立てたりと、修学旅行に向けて、より具体的に考えました。
 実りのある旅行になるように、今後も各校でしっかりと話し合っていきます。

2023年5月23日(火)
1立方メートルの大きさは?
   

 5月19日(金)に、5年生の算数の学習で、「1立方メートルの実際の大きさはどれくらいか」、ということを予想して実際に組み立ててみるという学習を行いました。
 新聞紙を細く巻いて柱を立て、テープで貼り合わせながら作りました。強度があまり強くないのでなかなかうまくいかないこともありましたが、実際に組み立てると5年生みんなが入れるくらいの大きさで、とても驚きました。
 これからも、量感を育てる活動を大切にして、学習を行っていきます。

2023年5月20日(土)
環境整備作業
   
   

 5月20日(土)に、保育園と合同で環境整備作業が行われました。
 あいにくの天候でしたが、たくさんの保護者の皆様に参加していただきました。本当にありがとうございます。
 おかげ様で学校が大変きれいになりました。

2023年5月20日(土)
5月の参観日
   
   
   

 5月20日(土)は参観日でした。
 1年生は国語で濁点の付く言葉の学習を、2年生は生活科の町探検で行ってみたいところをインタビューする学習をしました。
 3・4年生は、3年生はたし算とひき算の学習を、4年生は折れ線グラフと表の学習を複式で行いました。
 5・6年生は家庭科の小物作りをお家の人と一緒に行いました。
 来月は人権参観日の予定です。どうぞふるってお越しください。

2023年5月18日(木)
【5・6年生】ジオパークの学習をしました
   

 5月17日(水)、5・6年生は総合の学習で萩ジオパークについての話を聞きました。
 ジオパーク推進課の白井さんに来校していただき、大地の活動を知り、守り、生かす活動について、お話していただきました。
 「鳥の目」で地域を見たり、海水浴場の砂を比べたりと、知っているようで知らない萩市のことを学びました。
 また、田万川地域の大地のつくりを知り、なぜ米作りや漁業が盛んなのかも教えていただき、身近な地域への関心も深めました。

2023年5月17日(水)
1回目のクラブ活動
   
   

 5月17日(水)、今年度1回目のクラブ活動がありました。
 3~6年生の児童が、百人一首、銭太鼓、手話ソング、手芸、囲碁・将棋、華道・茶道の6つのクラブに分かれて活動を楽しみました。
 指導者には、地域の方が「かがやけティーチャー」としてお越しくださり、子ども達にやさしく教えてくださいました。
 次回の活動もとても楽しみです。

2023年5月17日(水)
【1年生】畑で野菜を育てよう
   
   

 1年生は生活科で、野菜の苗を植えました。
 地域にお住いの、作田さん、嶋田さんに来校していただき、植え方やよく育つための方法についても教えていただきました。
 これから、水をあげたり草を抜いたりしながら、大きくなるまで育てていきます。
 収穫が楽しみです。

2023年5月16日(火)
【5・6年生】誕生日カレンダーを作ろう
  
 
 

 5月16日(火)に5・6年生は、外国語の学習で、「誕生日カレンダーを作ろう」をテーマに活動をしました。
 これまでの学習で、自分の誕生日を言うことに慣れてきたので、今日は友達になり切って誕生日を伝える活動に取り組みました。
 英語で伝え合う活動に楽しく取り組みました。最後には、みんなの誕生日を一つのカレンダーに表すことができました。

 
2023年5月16日(火)
【5・6年】裁縫にチャレンジ
   

 5月15日(月)5・6年生が、家庭科の学習で裁縫にチャレンジしました。
 手縫いでなみ縫いや本返し縫い、半返し縫いなどの縫い方を練習しました。
 次の時間には、これまでの学習をもとに、小物作りに取り掛かります。

2023年5月16日(火)
【1・2年生】学校探検
   
   

 5月16日(火)に1・2年生による学校探検がありました。
 1年生が学校のことを楽しく知ることができるように、2年生が学校内の様々なところを案内し、問題を出していました。
 最後に一年生は、アサガオの種ももらって、大喜びの学校探検になりました。

2023年5月15日(月)
【5・6年】走り高跳び
   

 5・6年生は、体育で走り高跳びに挑戦しています。
 お互いにタブレットで跳ぶ様子を撮影し合い、撮った映像を見ながら跳ぶ位置や足の上げ方の確認をしていました。
 また、ゴムなども利用して、恐怖心を生みにくくするなど、工夫して練習をしていました。

2023年5月12日(金)
地域の花壇を花いっぱいに!
   
   
   

 5月12日(金)、地域おこし協力隊の林さんと、手づくり市場の梅地さん、地域にお住いの佐久間さんと藤井さんに協力していただき、千日紅の花の種をみんなでまきました。
 最初予定していた数よりもずっと多い350個程度のポットが完成しました。
 みんな暑さに負けず、一生懸命作業をしていました。
 今から苗が育つまで学校でお世話をします。

2023年5月10日(水)
一年生を迎える会
   
   
   

 5月10日(水)に、「一年生を迎える会」がありました。
 1年生の自己紹介のあと、中学年や高学年が考えたゲームを楽しみました。
 中学年は、「たからさがし」、高学年は「シルエットクイズ」が行われ、それぞれ縦割り班で協力して楽しみました。
 最後は、1年生が松陰先生の詩を朗唱したり、寿限無の暗唱をしたりしました。
 各学年が1年生を歓迎する気持ちで準備をし、運営委員会の素敵な進行で、とてもよい集会になりました。

2023年5月8日(月)
なかよし班の顔合わせ

 5月8日に今年度のなかよし班の顔合わせの会がありました。
 はじめに掃除担当の先生から、掃除のやり方についての説明があり、そのあと、自己紹介やミニゲームで親睦を深めました。
 明後日には一年生を迎える会もあります。これから協力して様々な活動に取り組んでほしいと思います。

2023年4月27日(木)
月末大掃除・お掃除サポーター

 今年度第1回目の月末大掃除・お掃除サポーターの日が行われました。
 6名のお掃除サポーターにご来校いただき、一緒に運動場の草を引いていただきました。
 おかげで運動場がとてもきれいになりました。ありがとうございました。

2023年4月26日(水)
第1回 学校運営協議会

 今年度第1回目の学校運営協議会があり、12名の委員さんが集まって、多磨小学校のために話し合いをしました。
 今年度の地域探訪遠足について、活発な議論が行われ、実りのある時間となりました。

2023年4月21日(金)
【5・6年生 参観日】自分らしさを大切に

 道徳の学習で「手塚治虫」さんをテーマに学習をしました。「自分らしさを大切に」という主題で学習し、友達同士でよさを考える中で、自分のよさにも改めて気づくことができました。

2023年4月21日(金)
【1年 参観日】10までの数
 算数で10までの数を学習しました。正しく読んだり書いたりすることをめあてに、カードやドット図、ブロックで楽しく練習しました。書く時には書き順にも気を付けて練習をしました。二人にとって初めての5時間授業でしたが、集中して頑張りました。
2023年4月21日(金)
【2年生 参観日】春の言葉を増やそう

 国語の学習で春の言葉を考え発表したり、参観されている保護者の皆様にインタビューしたりしました。子ども達は、少し照れながら、インタビューして春に関係する言葉を増やしていました。

2023年4月21日(金)
【3・4年生 参観日】地域の良いところみつけ

 総合の学習で学校や地域の良いところを発表したり、地域の建物の画像を見て当てるクイズを楽しみました。自分たちの良く知っている場所が出てきて、とてもうれしそうでした。

2023年4月21日(金)
【3年生 理科】虫メガネを使った観察

 3年理科の学習では、春の自然の観察をテーマに、植物や虫の観察をしています。
 今日は虫メガネを使って細かい部分まで観察しています。
 いろいろなところに虫がいることに気が付いて、楽しみながら観察していました。

2023年4月20日(木)
田万川地区のみんなで花を育てよう

 田万川キャンプ場のそばの花壇のお世話をされている、地域おこし協力隊の林さんと、手作り市場の梅地さんが来校され、夏・秋に向けて、「一緒に花を育ててほしい」という依頼を全校の児童に向けてされました。
 全校の児童が地域のために、5月からは、実際に種から育てていきます。

2023年4月11日(火)
初めての給食

1年生にとって、小学校最初の給食です。準備も片付けもてきぱきと行い、カレーライスとサラダ、イチゴもしっかりと完食しました。

2023年4月10日(月)
入学式

2名のピカピカの1年生が、多磨小学校の新たな仲間入りをしました。大きな声で返事もできて、100点満点の小学校デビューを果たしました。これからたくさんの楽しいことを経験してください。

2023年4月10日(月)
始業式
令和5年度がスタートしました。新しい先生方を迎え、44名の児童が新たな気持ちで新学期を迎えました。