2023年11月28日(火)
【2年生】田万川図書館に行きました。
 

 11月28日(火)に田万川中学校の中にある、田万川図書館に生活科の学習の一環として出かけました。
 地域にある施設の一つとして、どのような仕事をしているのか、どのような工夫があるのかなどを調べました。中には初めて行った子もいたようで、たくさんの本に驚いていました。今回は本は借りませんでしたが、最後は本を読ませてもらい、関心を高めていました。

2023年11月27日(月)
【中学年】小川小学校と交流学習

 11月27日(月)に、3・4年生が、小川小学校と交流学習をしました。
 はじめは、来週にせまったトリムマラソンの試走を行いました。実際のコースを走って、本番への思いを新たにしました。
 その後は、仲間づくり活動を行い、一緒に給食も食べて帰りました。今後もこのような交流が続くとよいですね。

2023年11月24日(金)
【低学年】小川小と交流学習

 11月24日(金)に、1・2年生が、小川小学校と交流学習をしました。
 はじめに、交流学習の目当てや、トリムマラソンのルールを確認し、みんなでコース確認を行いました。
 そのあとは、一緒にドッジボールをしたり、仲間づくりをしたりして、交流を深めました。
 とても楽しい一日となりました。

2023年11月18日(土)
【全学年】実りの秋学習発表会

 11月18日(土)、朝から小雪が舞う寒い一日となりましたが、子どもたちが一生懸命練習してきた学習発表会が行われました。
 たくさんの地域の方、保護者の方に参観をしていただきました。ありがとうございました。
 今回は、発表の様子を写真で振り返ります。

 はじめの言葉
1年「名人さんと野菜を育てたよ 大きくなったよ おいしかったよ! ~フラメンコのしらべにのせて~」 
 
 
   
 
 
2年「スイミー」 
 
   
 
3・4年「みんなが楽しく幸せに」
合奏「よろこびのなみだ」
合唱「ペガサス」 
 
 
   
   
 
 5・6年生「みんなの知らない5・6年生の一日」
合奏「カリキュラマシーン」「彼こそが海賊」
 
 
 
   
 
クラブ発表 
   
 囲碁・将棋クラブ 百人一首クラブ 
華道・茶道クラブ   手芸クラブ
 
手話ソングクラブ  銭太鼓クラブ 
全員合唱   「たま小アイランド」 
 終わりの言葉
 
2023年11月14日(火)
【全学年】青少年劇場
 
 

 11月14日(火)に田万川コミュニティセンターにて、山口県青少年劇場の公演がありました。内容はピアノ連弾で、米津真浩さんと小瀧俊治さんのふたりが、一台のピアノを二人で演奏していました。
 クラシック音楽のみの曲目でしたが、子どもたちにとっても耳なじみのある曲ばかりで、楽しく鑑賞できました。

 最後は、学校を代表して、1年生の二人に花束を渡してもらいました。とてもよい一日になりました。

2023年11月5日(日)
【全学年】スポーツの集い
「親子で障害物競走」 
 
「多磨小ソーラン 2023」 
 
「みんなで絆つくり」 
 
「餅まき」 
 
「大抽選会」 見事に当たり! 

 11月5日(日)に田万川地区スポーツの集いが行われました。
 児童は、「親子で障害物競走」と「多磨小ソーラン2023」に全員が出場し、その他にも「みんなで絆つくり」「かご玉入れ」などに地域の一員として参加しました。
 最後は餅まきと大抽選会、中には商品を当てた小学生もいて、楽しい一日となりました。

2023年11月1日(水)
【全学年】交通安全教室
 
 
 
   
 

 11月1日(水)に交通安全教室がありました。
 前日から自転車を運んでくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
 前半は全校で、交通ルールについて、萩警察署の方から教わりました。
 自転車は車の仲間だから、左側通行であることや、小学生の間は歩行者に気を付けて歩道を通ってよいことなどを学びました。
 後半は、低学年と3年生以上に分かれて、実技練習をしました。
 低学年は本町交差点まで実際に出かけて、横断歩道を渡る練習をしました。「ハンドサイン」の重要性を習って、しっかりと手を挙げて横断していました。
 3年生以上は、グランドで自転車の乗り方を練習しました。発進や直進、右左折、停止などについてチェックをしてもらいながら、コースを走行しました。
 さすがに高学年は上手に乗れる児童が多く、最後はまっすぐ並んだコーンをジグザグに走行する練習もしました。
 3年生以上は教師がチェックした表を持って帰りますが、必ず保護者の方で上手に乗れるかもう一度確認されたうえで、乗車の許可をしてあげてください。
 また、本校の決まりで江崎交番~本町交差点~江崎駅前交差点の間は、自転車の乗車を禁止しています。合わせて子どもたちにも伝えてください。
 事故の内容に安全に乗ってほしいと思います。

2023年10月26日(木)
【5・6年】お仕事をしている方の話を聞こう

 10月26日(木)に、5・6年生が総合の学習で「お仕事をしている方の話」を聞く学習がありました。
 「仕事観」を身につけることはキャリア教育として大変重要で、子どもたちも熱心に聞いていました。
 本校保護者の、末益さん、佐々田さん、龍さん、野稲さんがそれぞれ「今の職業を選んだ理由」「仕事をする上で大切にしていること」「仕事をしていて『よかった』と思えること」「大人になるまでに身につけるべき力」を中心にお話をしてくださいました。
 自分が将来なりたい仕事は何となくイメージしていた子どもたちも、改めて「働く」ということを考えたようでした。
 4人のゲストティーチャーの皆さま、ありがとうございました。

2023年10月16日(月)
火災避難訓練
 

 10月16日(月)に保小合同で火災避難訓練が行われました。毎年行っていることですが、繰り返し行うことでいざという時に落ち着いて行動するための訓練です。
 子どもたちはもちろん、教師も気を引き締めて、命を守るための訓練に取り組みました。

2023年10月13日(金)
【全学年】参観日&教育講演会
1年生 たし算
 
2年 かん字の読み方 
ひまわり2・3組 ゲームと秋のしおりづくり
 3年 しゅうしょく語を使って書こう
4年 漢字の広場 
 5・6年 スマホ・ケータイ安全教室
 教育講演会

 10月13日(金)に、参観日がありました。
 2学期は運動会やトリムマラソン、実りの秋学習発表会などがあり、授業参観は今月だけでした。
 各学年一生懸命学ぶ姿を見ていただけたでしょうか。
 また、6校時には教育講演会があり、萩市の家庭教育支援チームの代表、萩幼稚園の河名園長先生に、子どもとの関わり方についてお話していただきました。
 「子どもの顔を見て話を聞くこと」「表情豊かに対応すること」など、大切な話がいっぱい聞けました。

2023年10月11日(水)
【5・6】3校合同陸上記録会
開会式   100m走
 
60mハードル走  走り幅跳び 
   
ソフトボール投げ  走り高跳び 
 
 1000m走  400mリレー
 

 10月11日(水)に3校合同の陸上記録会が行われました。
 ここ数年は、多磨小学校の児童だけで記録を測定していましたが、今年度は育英小学校、小川小学校の5・6年生も招いての記録会となりました。
 児童たちは、いつもよりもモチベーションが高まり、これまでの練習の成果を発揮しようと精いっぱい取り組んでいました。

2023年10月6日(金)
【全学年】地域探訪遠足
道の駅でのリンゴ販売体験 
EGFのいちごハウスでの見学 
 
村岡さんの農業機械体験 
 1班  2班
 
 
 
 
 3班  4班
 
 
 
 
 5班  6班
 
 
 
 

 10月6日(金)に地域探訪遠足がありました。
 今年度の地域探訪遠足は、「大人も子どもも地域の方も、みんなで楽しむ遠足」をキーワードに、学校運営協議会で意見を出し合い、企画をした遠足です。
 大きく分けて、「職場見学」と「ウォークラリー」の2つのイベントがありました。
 前半の「職場体験」のイベントでは、①「道の駅」でリンゴの販売体験、②EGFのいちごハウスの見学、③村岡さんの倉庫で農業機械の体験が行われました。
 後半の「ウォークラリー」では、江崎地区の様々な施設を回って、そこで出されたミッションをクリアするイベントでした。
 ほとんどのグループが、全部の場所を回ってキーワードをすべて解き明かしました。大人でも大変な距離でしたが、誰も途中でやめることなく、最後の総合事務所まで完歩しました。
 このイベントには、地域の方や保護者の方がたくさん協力してくださいました。誠にありがとうございました。

2023年10月5日(木)
【全学年】児童集会となかよし給食
 
   
 

 5月の児童総会で話し合った、多磨小をもっとよくするため、もっと楽しくするための集会ということで、「縦割り班対抗雑巾がけリレー大会・全校みんなで給食を食べて仲良くなろう大会」が開催されました。
 みんなでチームワークを発揮し、また、体育館をきれいにするために、雑巾がけリレーを、そして、給食時間はみんなで話し合って決めた場所で、縦割り班ごとに給食を食べました。
 雑巾がけリレーは、乾拭き、水拭き、障害物、じゃんけんリレーとだんだんと難しくなっていきますが、みんなで話し合いながら順番を変えてリレーをしました。
 大変盛り上がりましたし、体育館の床もきれいになりました。
 給食は、それぞれの教室で準備をした後でお盆をもって自分たちの場所まで慎重に運びました。
 運動場や体育館、高学年の教室など、それぞれの場所で楽しく食べました。
 みんなで話し合って決めたこの集会で、班の絆がさらに深まりました。

2023年10月3日(火)
【1・2年】落花生の収穫をしました
 

 低学年が恒例となっている落花生の収穫体験を行いました。
 毎年お世話してくださる、嶋田さんの畑にバスで向かいました。
 畑には嶋田さん、作間さん、杉山さんがいてくださり、優しく指導してくださいました。
 とってきた落花生は、大きなたらい二つ分。みんなで分けて持ち帰りました。
 田万川地域には、このような体験ができる畑や田んぼがたくさんあって、うれしいですね。

2023年9月16日(土)
運動会の思い出アーカイブ⑦
 
 
 
 
 
 

リレーと閉会式の様子です。子どもたちの表情にも達成感が浮かんでいるように思います。

2023年9月16日(土)
運動会の思い出アーカイブ⑥

 多磨小ソーランの様子です。暑い時間でしたが力強い動きを披露してくれました。

2023年9月16日(土)
運動会の思い出アーカイブ⑤

 親子競技の様子です。お家の方も子どもたちも楽しそうでした。

2023年9月16日(土)
運動会の思い出アーカイブ④
 
 
 
 

 PTA種目の綱引き・団体の「台風がやってきた」「つなげ元気玉」の様子です。大人も、子どもも、一生懸命です。

2023年9月16日(土)
運動会の思い出アーカイブ③

 応援合戦の様子です。みんな短い練習時間で一生懸命頑張りました。

2023年9月16日(土)
運動会の思い出アーカイブ②
   
   
 
   
 
 

 徒競走・障害走の様子です。どの学年も一生懸命走っていますね。

2023年9月16日(土)
運動会の思い出アーカイブ①

まずは、開会式です。みんないい笑顔で頑張っています。

2023年9月12日(火)
【1年生】野菜パーティーをしたよ
 
 
 
 
 
 
 

 9月12日(火)、春に植えてから一生懸命育て、大きくなった野菜を使って野菜パーティーをしました。
 育てる際にいろいろとお世話になった作間さんを招待し、一緒に野菜料理を作りました。
 「切るときは猫の手で…」「熱くなったフライパンに触らないように…」など、色々とアドバイスを受けながら、料理にも挑戦しました。
 最後の仕上げは作間さんにしていただき、素敵な料理がたくさん出来上がりました。
 1年生の二人も、いつも以上に野菜がおいしく感じていたようです。たくさん食べていました。
 最後の片付けも一生懸命頑張った2人でした。

2023年9月11日(月)
今日は練習が3時間!!!
 

 今日は、2時間目に様々な競技の並び方とソーランを、3時間目は開閉会式を、5時間目は応援の練習をしました。
 グランドの状況がよくないので、体育館が中心でしたが、一生懸命頑張りました。
 いよいよ今週末は運動会本番。良い天気で行えるといいですね。

 なお、今週の水曜日から金曜日にかけて、田万川の防災無線で、6年生の児童2名による運動会のご案内の放送が流れます。
 朝7時になるか、夜7時になるかは分かりませんが、頑張って録音をしました。ぜひお聞きください。

2023年9月8日(金)
稲刈り体験をしました【5・6年】
 
 
   
 
 
 9月8日(金)に5・6年生が稲刈り体験をしました。
 5月26日の田植えから3か月半。すっかり黄金色の穂をつけていた稲を、今回も村岡さんのご指導のもと、刈りました。5年生や希望した6年生はコンバインに乗せてもらって、一気に刈っていきました。みんなで頑張って一生懸命刈っていましたが、機械のあまりの速さに、「すごい…」とため息を漏らす子たちも…。実際にはこの後、脱穀やすりこぎの過程を経て、白米が出来上がります。普段食べている白米ができるまでのよい学習ができました。
2023年9月7日(木)
運動会の練習も本格化
 

 運動会の練習が始まって4日目。いろいろな種目の練習が本格的に始まりました。
 今日は1時間目に、小学校の団体競技の練習と、障害走の練習が行われました。
 練習後には、「並び方を変えよう」「次は上から投げよう」など、それぞれが考えながら取り組んでいました。

2023年9月4日(月)
最初の運動会の練習
 
   
 
 

 今日から運動会の練習が始まりました。
 運動場で開閉会式の練習と、体育館に移動してからソーラン節の練習をしました。
 まだ暑い中ですので、休憩を何度もはさみ水分補給をしながらの練習です。
 水筒にはしっかりと飲み物を入れてあげてください。(もちろん、学校の水も飲めますが)
 今日のお昼の掃除は、全校で草引きでした。少しでもきれいなグランドで運動会をやろうと、みんな張り切って抜いていました。

2023年9月1日(金)
防災給食

 今日は9月1日、100年前の1923年に関東大震災が起こり、20万人もの方がなくなられた日です。
 今日の給食は防災食の体験ということで、主食が乾パンでした。なかなか食べづらいと感じる子もいたようですが、多くの子がしっかりと味わいながら食べていました。
 ご家庭でも、防災について話し合ってみてください。

2023年9月1日(金)
2学期が始まりました
 
 

 9月1日(金)、2学期の始業式が行われました。

 体育館に早く入った高学年から、静かによい姿勢で待っており、子どもたちのやる気を感じました。
 校長先生からは、「自己表現力・コミュニケーション力を高めよう」「できるだけたくさんの本を読もう」という、今学期の2つのミッションが告げられました。
 その後、代表の児童たちの、夏休みの思い出と2学期に頑張りたいことの発表がありました。みんなの前で堂々と発表することができました。

 また、水泳で良い記録だった人の表彰もありました。
 生徒指導の先生からは、「あいさつ」は何のためにするのかという話の中で、「人を元気に、そして心が温かくなるようなあいさつをしよう」と話されました。

2023年8月24日(木)
宿泊学習 アーカイブ 2日目
 8月23日の宿泊学習の様子です。2日間、本当によく頑張りました。
2023年8月24日(木)
宿泊学習 アーカイブ 1日目

 8月22日の宿泊学習の様子です。
 2日間で、しっかりと友情を深め、自分の成長を感じたようです。

2023年8月22日(火)
宿泊学習に出発
 
 

 8月22日(火)に宿泊学習の出発式がありました。
 5年生7名が、小川小の3名と一緒に、十種ヶ峰青少年自然の家で一泊二日で友情を育み、集団行動を学びます。
 マチコミメールで、随時様子をお知らせいたしますので、どうぞご覧ください。

2023年8月19日(土)
2度目の環境整備作業
 

 8月19日(土)に、本年度2度目の、保育園と合同の環境整備作業がありました。
 暑さにも負けず草が生い茂ってしまった校舎回りや運動場の周辺を、子どもたちと保護者の皆さんの協力のおかげで、大変きれいにすることができました。
 また、溝の中に落ちてしまった泥もきれいにすくっていただき、これからも安心してグラウンドを使うことができます。
 これからきれいになったグラウンドで、休み明けの子どもたちを迎え、運動会に向けての練習を頑張りたいと思います。
 どうもありがとうございました。

2023年8月18日(金)
みんなで話し合い

 8月17日(木)に、第3回目の学校運営協議会がありました。
 今回は本校の教職員も参加し、多人数の会議となりました。
 10月の地域探訪遠足が、地域や保護者の皆さんも楽しめるような企画にできないか、いろいろな方が知恵を絞って、案を出してくださいました。
 今後、このアイデアをもとに、子どもの意見も取り入れながら、新しい形の地域探訪遠足にしていきたいと思っています。

2023年7月20日(木)
一学期終業式
 

 7月20日(木)は一学期の終業式でした。校長先生からは、およそ70日の間に全校の子どもたちが成長してきたことを、たくさんほめていただきました。また、児童の代表3名が、今学期に頑張ったことを、全校のみんなの前で発表しました。緊張しながらも堂々と発表していて素晴らしかったです。
 式が終わった後は、生徒指導の先生から、目指す児童像「た」「ま」「が」「わ」に合わせて、夏休みに守ってほしいこと、頑張ってほしいことの話がありました。長い42日間の夏休みが、どの児童にとっても充実したものになることを願っています。

2023年7月19日(水)
校内水泳記録会
 
 

 7月19日(水)は、3~6年生の、校内水泳記録会がありました。
 今年は、コロナ流行前の水準まで練習もできるようになり、練習を繰り返す中で力をつけてきました。
 この記録会では、これまでの成果を発揮するために、精いっぱい頑張る姿がたくさん見られました。
 また、会の終盤では、N先生とT先生が50mの模範演技も披露しました。
 この夏休みは、海や川、プールでもたくさん泳げるといいですね。

2023年7月14日(金)
田万川の海に親しむ会
   
   
 
   
   
   
   
   
   
   
 
   
 
 

 7月14日(金)、田万川の海に親しむ会が2年ぶりに行われました。昨年は前日に天候が荒れ、海が濁っていたために行えませんでしたが、心配された天気も何とかもちこたえ、多少涼しい中ではありましたが、会を行うことができました。
 はじめは、海岸清掃を縦割り班ごとに行いました。流木や空き缶、ペットボトルなど、様々なものが流れ着いた海岸を、15分ほどで、きれいに片づけました。
 次に諸注意と体操が終わったら、いよいよ海に入ります。あまり遠浅ではないので奥まではいけませんが、それでも波があり塩辛い水の海は、プールとは違った楽しみがあります。みんな、思い思いに海を楽しみました。
 途中で縦割り班の木綱を深めるためのミニゲーム。砂山づくりが行われました。みんなで協力して5分間でなるべく高い砂山を作ります。多少怪しい計測…?でしたが、優勝の班は65cmも積みました。
 残り時間も思い切り海に親しみ、1学期のよい思い出ができました。どの児童もキラキラとした笑顔が立ても素敵でした。

2023年7月13日(木)
【高学年】田万川もりあげ隊
 
   

 7月13日に、5・6年生が総合的な学習で調べた田万川地区のことを、もっとたくさんの人に知ってもらおうと計画し、道の駅に出かけ、自分たちが調べたことを、訪れていたお客さんに対して発表しました。
 ちょっぴり緊張しながらも、大好きな田万川地区のことを知ってもらおうと、多くのお客さんに発表していました。
 これで、また少し、田万川地区が盛り上がりますね。

2023年7月12日(水)
【2年生】ZOOMを使って交流会

 7月12日に、小川小学校と、ZOOMを使った交流会を行いました。
 同じ田万川中学校校区とはいえ距離がある2校。直接会う機会もありますが、このような交流も行っています。
 小川小学校は、教室で買飼っているダンゴムシについて、クイズをいろいろと出してくれました。
 多磨小学校は、生活科で学習したことを、発表しました。江崎地区についてのことを知らない地域の友達に発表できるということで、張り切って発表することができました。

2023年7月11日(火)
【高学年】外部の指導者による水泳指導
   

 11日(火)に岡先生による、水泳指導が行われました。 昨年度まで、様々な事情でなかなかできなかった水泳の学習。
 5・6年と言えど、この日までに25m泳げた児童は、ほんの数人。
 岡先生は、明るい雰囲気で、姿勢やバタ足、呼吸の仕方など、様々なことを教えてくださり、2時間の授業の最後には、半数以上の児童が25mを泳げるようになりました。泳げたことがうれしくて、涙を流す児童も…
 今年度の水泳も記録会を残すだけ。この経験をしっかりと生かせるとよいですね。 

2023年7月5日(水)
3校合同引き渡し訓練

 7月5日に、田万川地区の3校合同引き渡し訓練が行われました。
 今回は不審者対応の訓練で、子ども達は落ち着いて移動し、保護者の皆さんの協力のおかげで、大変スムーズに引き渡しができました。
 この世8宇なことが生かされないことが一番良いのですが、いざという時のために、これからも考えながら行動していきたいと思います。

2023年7月4日(火)
【中学年】地域の花壇に花を植えよう
   

 5月から育ててきた千日紅が大きくなり、3、4年生が学校の代表として、田万川キャンプ場そばの「みんなの花壇」に苗植えに出かけました。
 地域の方のご指導を受けながら、生長を見守ってきたみんなの思いと一緒に丁寧に植え付けました。
 秋にはたくさんの花を咲かせて、地域を彩ってくれるはずです。
 ぜひ足をお運びください。

2023年6月28日(水)
わくわくおみくじスタンプラリー

 メディア図書委員会の企画で、26日(月)から、「わくわくおみくじスタンプラリー」が行われました。
 おみくじを引いてお題にまつわる本を探し、見つけて読んだらスタンプをもらえる企画です。
 たくさん集めるとプレゼントをもらえるということもあり、たくさんの子どもたちが図書室に集まっていました。
 これをきっかけに読書の習慣が身についていくといいですね。

2023年6月27日(火)
【1・2年生】マット運動

 1・2年生の体育でマット運動を行っています。
 前回りや後ろ回り、壁の補助を付けた逆立ちなども練習しました。
 きれいに動くことを意識して、一生懸命練習をしています。

2023年6月27日(火)
先生による読み聞かせ
   

 6月27日(火)に、須佐図書館の協力による「お父さんとおじいちゃんの読み聞かせ」が昼休みに行われました。男女共同参画週間に関する取組として、男性の先生による読み聞かせのイベントが行われ、1~4年生は教頭先生が、5~6年生は校長先生が、男女の役割や仕事などの話と、絵本の読み聞かせを行いました。
 子どもたちも、笑顔で聞いていました。

2023年6月26日(月)
すごいぞろ目

 今日、6月26日(月)で多磨小学校の交通事故ゼロの記録が、「7777日」になりました。
 これから、8000日、10000日と伸ばせるように、これからも交通安全教育に力を入れていきたいと思います。

2023年6月22日(木)
学校保健安全委員会
   
   
   

 6月21日(水)に、学校保健安全委員会が行われました。養護教諭から、本校の健康診断の結果について説明があった後、保健給食委員会からは、生活習慣やメディアについてのアンケート結果についての発表がありました。次に、体育委員会からは家族でできる運動やストレッチの紹介がありました。
 その後は、学校医の松井先生から肥満についてのお話が、学校薬剤師の中本先生からは熱中症予防などの話がありました。
 全校がそろって健康について考える機会はなかなかないので、良い経験となりました。

2023年6月20日(火)
【2年生】町たんけん 3回目
 
 2年生が3回目の町たんけんに出かけました。目的地は田万川総合事務所と椿橋です。
 総合事務所では、どれくらいの人が働いているのか、どのような仕事をしているのか、といった内容を所長さんから教えていただきました。椿橋で田万川の眺めて帰ったので、距離はこれまでと比べると短かったのですが、この日はとても暑く、帰り着いた時にはかなりお疲れな2年生でした。
2023年6月18日(日)
【低学年】学級PTA
   
   
   
   
   
 6月18日(日)に、低学年の学年PTA活動として、親子レクリエーション活動が行われました。
 親子でエクササイズや目隠しでの家族あてゲーム、パン食い競走など、様々な運動やゲームを学級委員さんや講師の房崎さんに考えていただき、みんなで汗をかきながら楽しく触れ合うことができました。
 会の中では、産前休暇に入られた新宮先生とビデオメッセージの交換も行われ、心が温かくなるPTA活動となりました。
2023年6月15日(木)
【3・4年生】社会見学

 6月15日(木)に3・4年生がバスで社会見学に行きました。
 小川小学校の5名も合わせて、16名で見学に行きました。
 最初の見学地は萩村田蒲鉾で、かまぼこが作られる様子を見学しました。3年生は社会科の学習ともつながるところで、衛生に気を付けながら機械を使って作っている様子を、とても真剣に見学していました。
 お昼は指月公園でお弁当を食べました。食べるのも早かった3・4年生。時間的に余裕があったこともあり、指月山まで登りました。
 お昼からは萩長門清掃工場「はなもゆ」の見学に行きました。
 ゴミの処理について学習している4年生は、ごみが少なくなるように、そして、みんなが暮らしやすいようにと、工夫して処理をしていることを、メモを取りながら学習しました。

2023年6月15日(木)
【2年生】町探検 2回目
   
 
   

 6月15日(木)に、2年生が2回目の町探検に行きました。
 今回は本町から西堂寺の六角堂を見学し、江崎大橋を渡り、弁天地区を通って学校まで戻りました。
 六角堂では、住職さんからお堂ができた経緯を聞き、「どうして六角形なんですか?」といった質問も子どもたちから上がっていました。
 江崎大橋の頂上では「学校が見えた」と大喜び。江崎地区のいろいろな場所を発見した2年生でした。

2023年6月14日(水)
【1・2年】バス遠足
 
   
   
   
   

 6月14日(水)に、1・2年生は、萩方面にバスで出かけました。
 はじめに明神池に出かけました。池なのに海の魚がたくさんいて、子どもたちは持ってきたパンで餌やり体験を行いました。
 次に、松陰神社に出かけました。小さいころから聞いている「松陰先生」のもとで、たくさんの偉人が学んだ松下村塾を見学し、ふるさとの偉人について関心を高めました。
 お昼ご飯は陶芸の村広場でお昼ご飯を食べました。雨が降らなかったので、食べ終わった後は遊具で遊びました。
 午後からは「あそぼーや」に行きました。何よりも人気だったのが「ボルダリング体験」。急な角度の壁も手足を上手に使って高いところまで登る子もいました。
 今日一日、いっぱい動き回って楽しい思い出と心地よい疲労感に包まれたことでしょう。
 今日はしっかり寝て、また明日、元気に登校してください。

2023年6月13日(火)
【2年生】町探検 1回目

   
   

 6月13日(火)に2年生は、「道の駅・ゆとりパークたまがわ」に生活科の町探検に出かけました。
 道の駅の方にお話を聞いたり、お店に並んでいるものを見学したりして、関心を深めました。
 行き帰りは長い道のりでしたが、がんばって全員歩き切りました。

2023年6月9日(金)
【6年生】人権擁護員の日
 
   
 
 

 6月1日は「人権擁護員の日」ということで、多磨小学校の6年生が、6月9日(金)に一日人権擁護員になりました。
 「ゆとりパークたまがわ道の駅」で委嘱状を受け取り、人KENまもるくんと記念撮影をした後、道の駅を訪れた方に、あいさつをしながら啓発グッズを配りました。
 最初は少し声がかけられなかった子どもたちも、最後には遠くの人を探して渡しに行くなど、意欲的に取り組みました。
 この活動が、「人権」そのものや「人権擁護員」という存在に関心をもつきっかけになったらよいですね。

2023年6月8日(木)
人権教育参観日と講演会
   
 

 6月8日(木)は人権教育参観日と人権教育講演会が行われました。
 参観日では、道徳や国語で、人権教育に視点を置いた授業を行いました。
 それぞれの学年で、「自分だったら」と考えながら思いを伝えたり書いたりする児童が多く見られました。
 6時間目は、講演会があり、3~6年生が参加しました。萩市スクールソーシャルワーカーの中村圭子さんがインターネットやゲームの依存に関する講演をしてくださいました。
 ネット依存やゲーム依存は社会問題になっていて、子どもたちの身近なところまで、迫ってきている内容です。
 子どもたちだけでなく、保護者や教師も考えさせられる講演会でした。

2023年6月2日(金)
育友会の読み聞かせ
   

 育友会による読み聞かせが本年度も始まりました。本年度の育友会の読み聞かせは毎週金曜日に行います。
 それぞれ、低・中・高に分かれて、読み聞かせをしていただきました。
 本年度は、読み聞かせの見学も可能ですので、ぜひ雰囲気をご覧になって、2学期以降参加していただけたら嬉しいです。

2023年5月31日(水)
救急法講習会
   

 5月31日(水)に救急法講習会がありました。
 萩市消防本部弥富出張所の方を講師に迎えて、胸骨圧迫の方法や、AEDの使用手順の確認を行いました。
 どんな時でも慌てずに対応できるように、教職員は毎年行っています。
 また、今年は4名の保護者が参加され、一緒に対応方法を学びました。

2023年5月26日(金)
【5・6年生】田植え体験
   
   
   

 5月26日(金)、5・6年生が田植えの体験をしました。
 今年も地域の村岡さんのお世話で、田んぼは準備万端。
 昨年体験している6年生はすぐに準備に取り掛かりますが、初体験の5年生たちはちょっぴり緊張気味。
 6年生は手で1つずつ苗を植えていき、5年生は、村岡さんのサポートを受けながら田植え機を動かして植えていきました。
 泥だらけになってしまった児童もいましたが、約1時間でおよそ15アールの田んぼを植え終わりました。しかし、みんなで力を合わせて手で植えたのは、田んぼ全体の1割程度。
 これまでの農業に携わった先人の努力により、豊かな生活がもたらされていることを、まさに肌で感じた5・6年生でした。
 秋には収穫があります。今から子どもたちも楽しみにしています。

2023年5月26日(金)
多磨小学校をもっとよくするために
 
 
   
 
   
 

 5月25日(木)に児童総会がありました。
 主な内容は①昨年度決めたチャレンジ目標の達成に向けて取り組みたいことの提案と、②多磨小学校をもっとよくするため、もっと楽しくするために全校でやりたいことの協議の2点でした。
 ①については、カードやビンゴなどによる取組とやさしくていねいな言葉遣いの花の掲示づくりに取り組みます。
 ②については、縦割り班で話し合いました。まずは各自が自分の案を考えた後で、縦割り班で集約したり、その中で一番良い案を決めたりしました。
 最終的には、「全校みんなで給食を食べる」という意見が多く、実行できるように、今、話し合っています。
 このように、自分たちの学校の課題や取組を自分たちで話し合う経験はこれからとても重要です。この経験を次に生かしてほしいと思います。

2023年5月24日(水)
スポーツテスト がんばりました
   

 5月24日(水)はスポーツテストでした。
 20mシャトルラン、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、50m走、ソフトボール投げの7種目を行いました。
 これまで、授業の中で何度も練習してきた成果を発揮しようと、どの児童も一生懸命頑張っていました。
 また、6年生は、低学年の測定補助も行い、ほとんどの学年が予定通り全種目を終えることができました。
 後日結果を持ち帰りますので、昨年度からどれくらい記録が伸びているか楽しみにしていてください。

2023年5月24日(水)
小川小学校との合同授業
   

 23日(火)に6年生が、修学旅行に一緒に行く小川小学校の6年生と合同で、旅行に向けての学活の授業を行いました。
 はじめに、小川小学校の校長先生が中心となって、人間関係づくりのアクティビティを行いました。みんなで関わり合いながら和気あいあいとした雰囲気になりました。
 学活では、主に、修学旅行のきまりを確認したり、バスの席を決めました。また、班の目当てを決めたり、班別研修の計画を立てたりと、修学旅行に向けて、より具体的に考えました。
 実りのある旅行になるように、今後も各校でしっかりと話し合っていきます。

2023年5月23日(火)
1立方メートルの大きさは?
   

 5月19日(金)に、5年生の算数の学習で、「1立方メートルの実際の大きさはどれくらいか」、ということを予想して実際に組み立ててみるという学習を行いました。
 新聞紙を細く巻いて柱を立て、テープで貼り合わせながら作りました。強度があまり強くないのでなかなかうまくいかないこともありましたが、実際に組み立てると5年生みんなが入れるくらいの大きさで、とても驚きました。
 これからも、量感を育てる活動を大切にして、学習を行っていきます。

2023年5月20日(土)
環境整備作業
   
   

 5月20日(土)に、保育園と合同で環境整備作業が行われました。
 あいにくの天候でしたが、たくさんの保護者の皆様に参加していただきました。本当にありがとうございます。
 おかげ様で学校が大変きれいになりました。

2023年5月20日(土)
5月の参観日
   
   
   

 5月20日(土)は参観日でした。
 1年生は国語で濁点の付く言葉の学習を、2年生は生活科の町探検で行ってみたいところをインタビューする学習をしました。
 3・4年生は、3年生はたし算とひき算の学習を、4年生は折れ線グラフと表の学習を複式で行いました。
 5・6年生は家庭科の小物作りをお家の人と一緒に行いました。
 来月は人権参観日の予定です。どうぞふるってお越しください。

2023年5月18日(木)
【5・6年生】ジオパークの学習をしました
   

 5月17日(水)、5・6年生は総合の学習で萩ジオパークについての話を聞きました。
 ジオパーク推進課の白井さんに来校していただき、大地の活動を知り、守り、生かす活動について、お話していただきました。
 「鳥の目」で地域を見たり、海水浴場の砂を比べたりと、知っているようで知らない萩市のことを学びました。
 また、田万川地域の大地のつくりを知り、なぜ米作りや漁業が盛んなのかも教えていただき、身近な地域への関心も深めました。

2023年5月17日(水)
1回目のクラブ活動
   
   

 5月17日(水)、今年度1回目のクラブ活動がありました。
 3~6年生の児童が、百人一首、銭太鼓、手話ソング、手芸、囲碁・将棋、華道・茶道の6つのクラブに分かれて活動を楽しみました。
 指導者には、地域の方が「かがやけティーチャー」としてお越しくださり、子ども達にやさしく教えてくださいました。
 次回の活動もとても楽しみです。

2023年5月17日(水)
【1年生】畑で野菜を育てよう
   
   

 1年生は生活科で、野菜の苗を植えました。
 地域にお住いの、作田さん、嶋田さんに来校していただき、植え方やよく育つための方法についても教えていただきました。
 これから、水をあげたり草を抜いたりしながら、大きくなるまで育てていきます。
 収穫が楽しみです。

2023年5月16日(火)
【5・6年生】誕生日カレンダーを作ろう
  
 
 

 5月16日(火)に5・6年生は、外国語の学習で、「誕生日カレンダーを作ろう」をテーマに活動をしました。
 これまでの学習で、自分の誕生日を言うことに慣れてきたので、今日は友達になり切って誕生日を伝える活動に取り組みました。
 英語で伝え合う活動に楽しく取り組みました。最後には、みんなの誕生日を一つのカレンダーに表すことができました。

 
2023年5月16日(火)
【5・6年】裁縫にチャレンジ
   

 5月15日(月)5・6年生が、家庭科の学習で裁縫にチャレンジしました。
 手縫いでなみ縫いや本返し縫い、半返し縫いなどの縫い方を練習しました。
 次の時間には、これまでの学習をもとに、小物作りに取り掛かります。

2023年5月16日(火)
【1・2年生】学校探検
   
   

 5月16日(火)に1・2年生による学校探検がありました。
 1年生が学校のことを楽しく知ることができるように、2年生が学校内の様々なところを案内し、問題を出していました。
 最後に一年生は、アサガオの種ももらって、大喜びの学校探検になりました。

2023年5月15日(月)
【5・6年】走り高跳び
   

 5・6年生は、体育で走り高跳びに挑戦しています。
 お互いにタブレットで跳ぶ様子を撮影し合い、撮った映像を見ながら跳ぶ位置や足の上げ方の確認をしていました。
 また、ゴムなども利用して、恐怖心を生みにくくするなど、工夫して練習をしていました。

2023年5月12日(金)
地域の花壇を花いっぱいに!
   
   
   

 5月12日(金)、地域おこし協力隊の林さんと、手づくり市場の梅地さん、地域にお住いの佐久間さんと藤井さんに協力していただき、千日紅の花の種をみんなでまきました。
 最初予定していた数よりもずっと多い350個程度のポットが完成しました。
 みんな暑さに負けず、一生懸命作業をしていました。
 今から苗が育つまで学校でお世話をします。

2023年5月10日(水)
一年生を迎える会
   
   
   

 5月10日(水)に、「一年生を迎える会」がありました。
 1年生の自己紹介のあと、中学年や高学年が考えたゲームを楽しみました。
 中学年は、「たからさがし」、高学年は「シルエットクイズ」が行われ、それぞれ縦割り班で協力して楽しみました。
 最後は、1年生が松陰先生の詩を朗唱したり、寿限無の暗唱をしたりしました。
 各学年が1年生を歓迎する気持ちで準備をし、運営委員会の素敵な進行で、とてもよい集会になりました。

2023年5月8日(月)
なかよし班の顔合わせ

 5月8日に今年度のなかよし班の顔合わせの会がありました。
 はじめに掃除担当の先生から、掃除のやり方についての説明があり、そのあと、自己紹介やミニゲームで親睦を深めました。
 明後日には一年生を迎える会もあります。これから協力して様々な活動に取り組んでほしいと思います。

2023年4月27日(木)
月末大掃除・お掃除サポーター

 今年度第1回目の月末大掃除・お掃除サポーターの日が行われました。
 6名のお掃除サポーターにご来校いただき、一緒に運動場の草を引いていただきました。
 おかげで運動場がとてもきれいになりました。ありがとうございました。

2023年4月26日(水)
第1回 学校運営協議会

 今年度第1回目の学校運営協議会があり、12名の委員さんが集まって、多磨小学校のために話し合いをしました。
 今年度の地域探訪遠足について、活発な議論が行われ、実りのある時間となりました。

2023年4月21日(金)
【5・6年生 参観日】自分らしさを大切に

 道徳の学習で「手塚治虫」さんをテーマに学習をしました。「自分らしさを大切に」という主題で学習し、友達同士でよさを考える中で、自分のよさにも改めて気づくことができました。

2023年4月21日(金)
【1年 参観日】10までの数
 算数で10までの数を学習しました。正しく読んだり書いたりすることをめあてに、カードやドット図、ブロックで楽しく練習しました。書く時には書き順にも気を付けて練習をしました。二人にとって初めての5時間授業でしたが、集中して頑張りました。
2023年4月21日(金)
【2年生 参観日】春の言葉を増やそう

 国語の学習で春の言葉を考え発表したり、参観されている保護者の皆様にインタビューしたりしました。子ども達は、少し照れながら、インタビューして春に関係する言葉を増やしていました。

2023年4月21日(金)
【3・4年生 参観日】地域の良いところみつけ

 総合の学習で学校や地域の良いところを発表したり、地域の建物の画像を見て当てるクイズを楽しみました。自分たちの良く知っている場所が出てきて、とてもうれしそうでした。

2023年4月21日(金)
【3年生 理科】虫メガネを使った観察

 3年理科の学習では、春の自然の観察をテーマに、植物や虫の観察をしています。
 今日は虫メガネを使って細かい部分まで観察しています。
 いろいろなところに虫がいることに気が付いて、楽しみながら観察していました。

2023年4月20日(木)
田万川地区のみんなで花を育てよう

 田万川キャンプ場のそばの花壇のお世話をされている、地域おこし協力隊の林さんと、手作り市場の梅地さんが来校され、夏・秋に向けて、「一緒に花を育ててほしい」という依頼を全校の児童に向けてされました。
 全校の児童が地域のために、5月からは、実際に種から育てていきます。

2023年4月11日(火)
初めての給食

1年生にとって、小学校最初の給食です。準備も片付けもてきぱきと行い、カレーライスとサラダ、イチゴもしっかりと完食しました。

2023年4月10日(月)
入学式

2名のピカピカの1年生が、多磨小学校の新たな仲間入りをしました。大きな声で返事もできて、100点満点の小学校デビューを果たしました。これからたくさんの楽しいことを経験してください。

2023年4月10日(月)
始業式
令和5年度がスタートしました。新しい先生方を迎え、44名の児童が新たな気持ちで新学期を迎えました。